スマイル・デイズ ~いつも笑顔で~

自分のこと、家族のこと、そして仕事のことなど、日々の暮らしを綴っていきたいと思います。

突然の訃報

2023-09-04 08:33:07 | 日々のこと

私が6月から参加させてもらっている、市で行っている障がい者サークル。

15年間、作業所でずっと支援させてもらっていた利用者Kさんもそのサークルをとても愛していました。

私が定年退職をするときも「寂しくなるなぁ」と涙を流してくれました。

~太鼓の達人でした~

Kさんは知的障がいと精神疾患を抱えていました。

何年か前にお母様を亡くした頃から、情緒不安定になり、急に怒り出したりするようになりました。

ただマンツーで話を聞いてあげると、最後には笑顔になり、昔話や大好きな野球や相撲の話をそれは楽しそうに話してくれました。

私はただただ話を聞いてあげて、気持ちを吐き出させました。

今年『傾聴』の講座を受講したのですが、いかにKさんの話を心地よく聞いてあげられるかを勉強したいのが目的でした。

送迎業務のときなど、助手席に乗っては(私は道順を知ってはいるのですが)それはそれは詳しく、ここを曲がればいいんだよ~などと教えてくれました。

私が退職をしてほどなく、入院したという話を耳にしました。

確かに状態が酷い日などは、大声で叫んだり、他の利用者さんへの影響も大で、担当者会議などでどのようにするかをずっと話し合ってきました。

家族の方も弟さんが面倒を見ているのですが、やはり手に負えなくなってきたということもあり、最終的に入院という形がとられたようでした。

そして8月に作業所を退所となったようです。

そんなKさん、8月後半に亡くなったという話が飛び込んできました。

「えっ…」(絶句です)

つい2,3日前も夫とKさんの話をしたばかりでした。夫も週3回、助手席に乗せてKさんを送迎していました。

どのような状況なのか、職場の親しくしていた職員に電話をしてみたのですが、一度手が離れてしまったので詳細まではわからないようでした。

とてもとても悲しいことです。

在りし日の会話、作業所での様子などが次から次へとあふれてきて、涙がとまりませんでした。

サークルでもKさんの存在は大きかったようです。

市の職員が言ってくれました。

「marimariさんはKさんの置き土産のようだね。長くよろしくね」

その言葉を肝に銘じて、天国のKさんに恥ずかしくないように、利用者さんやスタッフの皆さんと楽しく過ごしていけるようにしていきます。

Kさんは今頃、大好きだったお母様のそばできっとまた甘えているのだろうなと、そんな光景が目に浮かびます。

Kさん、天国から見守っていてね。

私が新しい職場でくじけそうになったら、助けてね

合掌。

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ryukobasiri)
2023-09-04 20:39:34
切なすぎる…

誰しもいつかは死に直面しますが
障がい者と言われる方々の
この様な話を聞くと
私達も考えさせられます

心の奥底では本当に幸せだったのか…
健常者と何一つ変わらず幸せだったのか
8月に退所されて、8月後半に亡くなられた…
この様なパターンが1番辛いですね

そして
障がいを背負った子供より
親が先に亡くなる問題…
正直、子供の事が気になって
先になんて死ねないですよ…😭
だって重度であればあるほど
自立が出来ないのですから

障がいの種類に関係なく
子の行く末を案じ 解決策を模索するのは
親側の永遠の悩みでもあります

お母様が先に旅立たれ、情緒不安定になる
そうなりますよね。 涙が出ました。

Kさんが天国でお母様と
仲良く暮らせてる事を切に願います。
返信する
Unknown (marimari58)
2023-09-14 09:21:03
ryukobasiri様

返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません💦

親は先に亡くなる…これはごく自然なことだと思いますが、障がいを持っているお子さんを残して親は先に死ねない…誰もが抱えている問題ですね。

早いうちからグループホームに入居させたり、自立できるように親御さんが心を鬼にして訓練させたり、色々見てきましたが、どれが正解なんでしょう。

Kさんについては、親思いのとても素晴らしい男性でした。なので本当に(特に)お母さんを亡くしてからの行動は本当に私も辛かったです。でも支援員として、厳しいことも言わなければならず、私も葛藤したときもずいぶんありました。

多分今頃はご両親と一緒に穏やかに過ごしていらっしゃると思います。
返信する

コメントを投稿