スマイル・デイズ ~いつも笑顔で~

自分のこと、家族のこと、そして仕事のことなど、日々の暮らしを綴っていきたいと思います。

改めて東京~スカイツリー編~

2023-05-08 20:59:01 | 日々のこと

浅草参りの後は東京スカイツリーラインに乗り、こちら👇に向かいました。

こちらも今や観光名所になった『東京スカイツリー』です。

いや~間近に見るとやはり高いですね

こどもの日でもあるし、きっと当日券を購入するにはすごく並ぶだろうということで、事前にウェブで前売り券を購入しておきました。

大正解

13時からの予約でしたが、15分ぐらい前に受付に行き、エレベーターに乗るまで少し並びましたが、すんなり入ることができました。

エレベーターの内の内装は四季で彩られているとのこと。

4基あるので春夏秋冬があるんですね。

昇りで私たちが乗ったのは『夏』。江戸切子で作られていて、墨田川の花火をイメージしているのだそうです。

ちなみに降りるときはこれでした。金箔で彩られている『秋』をイメージしたものでした。

地上から350メートルのところにある展望デッキには、乗ってからほんの50秒で到着。ちょっと耳がツーンとなりましたね

少し霞んでいましたが、東京タワー

この2月に東京タワーに昇ったときにはスカイツリーを見ることができました。

アサヒビールの、これまた有名な社屋

東京ドーム

(隣にいたおじさんが「西武ドーム」が見えると言っておりましたが…いやいや、ここからさすがに埼玉県の景色は見えないかと…

スカイツリーのキャラクター、ソラカラちゃんとパチリ

(逆光だったので、私たちの顔ほとんど見えません

これも定番。ガラス張りの床。こ、こわい…

この日はこどもの日ということで、近くを流れている川にはみごとなまでの鯉のぼりが泳いでいました。

ツリーのところには『ソラマチ』という商業施設があります。そこには娘の長男や末っ子が好きなキャラクターの公式ショップがあるのですが、そこでキーホルダーを頼まれました。でも激混み。整理券が配られていて、14時時点で購入できるのは17時とのこと。無理、ムリ、むり…あきらめのラインを娘に送りました。

お昼はそのソラマチにあるイタリアンのお店で。10インチのピザで具はハーフ&ハーフで2種類。トマトソースとジェノベーゼ。「あっ!」と思ったときには、ほとんど食べた後。最後のピースでした(*´σー`)エヘヘ

スカイツリーを後にした私たちは、帰りは一駅分を歩き、再び浅草へ向かいました。

途中…

今回のベストショットだと自画自賛しています ちょっと絵葉書みたいな感じではないですか??

一緒に写っているのは東武鉄道の特急『スペーシア』です。東京~日光方面を走っています。

画像はお借りしました

さらに歩いていくと…

先ほどツリーから見えた『アサヒビール』の本社ビル。

左側のビルは「なみなみとビールが注がれたジョッキ」をイメージしているそうです

右側の黒い建物は「新世紀に向けて躍進するアサヒビールの燃える心の炎」を表わしているそうです。

(ネットの説明より)

スカイツリーとのコラボもいいですね。

夜景です

再び浅草に戻った私たちは、少し休憩して、前回ご紹介した鰻を食べに行きました。

ホテルから撮った浅草寺全景の夜と朝。

せまーいホテルでしたが、部屋自体は浅草寺ビューでよかった…デス

次に続く

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


改めて東京~浅草編~

2023-05-07 22:10:56 | 日々のこと

今日でゴールデンウィークも終わりです。明日からはまた日常が戻ってきますね。

私はもう1日だけお休みです。

~~~~~      ~~~~~

5月5日~6日、東京の観光地巡りをしてきました。都民でもまだまだ行ったことがない所、しばらく行ってない所などなど。一泊で存分に楽しんできました。

今回ホテルは浅草を選びました。まあ眠ることができればいいかということで安い所を探したのですが、ちょっと酷かったです ツインルームだったのですが、デスクとクローゼット、冷蔵庫を利用するのに、ベッドをまたがなければならないという、ちょっとびっくり まあキレイはキレイだったので良しだったですが。

~~~~~      ~~~~~

さて、荷物をホテルに預け、最初に向かったのはコチラ👇

あまりにも有名な『雷門』です。浅草ですね。

『雷門』提灯の裏側はこうなっています。

門をくぐると仲見世通りに入ります。まだ午前中だったので、それほど人、人、人ではなかったですが、夕方近くには、もう大混雑でした。外国の方がとても多かったです。

仲見世を通り抜けると『宝蔵門』が。くぐると本堂へと続きます。

本堂です。

本堂に掛かっている大提灯を真下から撮りました。

お参りを済ませ、ブラブラしていると碑にスズメがとまっていました。こんなに近づいても逃げなくて珍しいです。やはり人には慣れているのでしょうか。

御朱印もいただきました。左の『大黒天』は、浅草名所七福神の一人です。

その後、伝法院通りに出ると…

誰でしょう

白浪五人男とは歌舞伎の演目です。『白浪』とは歌舞伎では盗賊を表わし、五人の大泥棒の話。その五人男のリーダー『日本駄右衛門』の人形です。(五人の中にはあの『弁天小僧』もいます)「イヨーッ」と聞こえてきそうですね。これは車止めに使われています。何だかユーモアがあっておもしろいですね。

この後向かったのは、はい、あのタワーです。

伝法院通りより。お天気が良かったのでキレイに見えました。

~~~~~      ~~~~~

色々散策をして、再び浅草へ。ホテルでチェックインを済ませ、(せまーい)部屋で少し休憩をして、再び浅草の街並みへ出ました。はい、夕食です。

夜の『雷門』です。

夕食は、かねてから決めていました。

浅草の地で明治時代の初期に創業された『川松』さんで。

余計なものは注文せず、鰻重の上をいただきました。口に入れるととろけました。骨まで…

二人で10000円越えでした 夫がご馳走してくれました。ありがと

有名な『舟和』のあんこ玉。6種類の味があり、あんこと抹茶といんげんを購入。デザートに。

ちなみにもっと有名なのはこれ👇 定番です。

芋ようかんです。

今回のお土産にも買いました。

画像を取り忘れて、どちらの画像もネットからお借りしました

次に続きます

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


ゴールデンウィークの出来事

2023-05-04 16:07:29 | 日々のこと

ゴールデンウィーク後半が始まりました。いいお天気ですね

先日、記事にした「芽」ですが、ここまで咲きました

 

さて、昨日3日は、娘と長女と3人で渋谷にお出かけしました

長女がはまっている何チャラというキャラクターのショップがオープンし、グッズを買うために行きました。

缶バッヂとか、タオルなどなど6000円とか… 一生懸命ママのお手伝いなどしてお金を貯めていました。(ま、ジィジバァバもお小遣いあげましたけど)

その後は歩いて原宿へ向かいました

NHK放送センター。隣には代々木公園があります。

しばらく歩いて行くと国立競技場があります。この画像は昨年クリスマスのときのものです。

なぜ画像が撮れなかったか…実は、ここで事件が起こりました

スマホを持ちながらちょっと下がって撮影しようとした瞬間、娘や長女の視界から消えてしまいました。

そうです、ドッテリと転んでしまったのです!

スマホを持ったまま、いきなり前のめりにドテッと。コンクリートにスマホの画面がたたきつけられ、ガラスがバリバリになってしまいました

顔をかばったのでしょうか、手のひらの皮がいきなりズリッとむけていました。

      

でも人間、転んだときって、まず「恥ずかしい」という気持ちが先に立ち、痛いのは二の次になりませんか。

私もすぐに立ち上がり「エヘヘ」とか照れ笑いをしましたが、時間の経過とともに、ちょっと腕と足が痛んできました。

でも我慢できる範囲だったので、原宿行き続行。次に長女が行きたい場所に向かいました。

不思議の国のアリスの世界を再現。狭い空間の中に雑貨やお菓子などが所狭しと売っています。

長女が下げているのは『痛バッグ』と言います。お気に入りのアニメやアイドル、ゲームなどのキャラクター缶バッジをバッグに大量につけて、推しへの愛を表現するアイテムになっているという説明があります。

ヒエ~~ッ、よくわからない世界です

 

ま、そんなこんなで色々あった1日でしたが、6連休の初日は終わりました。

今日はもっと身体が痛くなるかと思いましたが、少し腕が痛い程度で大事に至らなくてよかったです。

あ、そうそう、スマホの画面バリバリは、保護フィルムを貼っていたおかげで、そのフィルムがバリバリになっただけで、画面そのものは無事でした

それだけでもホッとしました

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村