花かんざし

薔薇とクリスマスローズの庭

花や自然の写真でいっぱいになったらいいなぁ~

植物採取2

2006-11-14 | Weblog

植物の分類から首を抜いたけれど 何もしないのもつまらない!
娘が荒らした畑の後始末をすることにした。
    (母はえらいなぁ~!)誰も誉めてくれないので自分で・・

で、何をするかと言えば“クッキー”を作ります???

    

材料をコネコネしておきます。
私のクッキーは冷蔵庫でお休みさせなくてはいけません。
今回はオーソドックスに○にします。
それでは冷蔵庫へ・・

 

上の状態までは 天気が悪かった土曜日に作っておきました。
       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして焼きたい時に。

急に思い立ったので
プレーン、ココアのマーブルだけでした。
あれば 木の実、抹茶、etc・・



最後に袋詰めです。

コレを娘に持たせて、
ご近所のおばちゃんにお礼です。

花を集めるのに皆さんの庭を借りました。



花には詳しいおばちゃん
山野草なら任せて、というおばちゃん
訳解らないけど、「持っていけ!」というおばちゃん
時には強引に「これ頂戴!」と貰い、
それにも嫌な顔しなかったおばちゃん

みなさんありがとうございました。(礼!)

あとは娘の努力しだいです

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物採取1

2006-11-14 | Weblog

時間があるときは近くを歩いて植物採取・・・
200種になったか、どうかは知らないが、今床の間は葉っぱが占領している。
先日 青虫が踏まれてこびりついていたのには閉口した!

これからはその植物の分類、特徴、などを調べまとめなくてはならないらしいが、本人はいい加減嫌になってきている様子。

この辺になると私は必要ない!
でも 個人的には興味があるのでいつまでも首を突っ込んでもいる。

  
時々これらの本を覗き見させてもらっている・・
知っているつもりの事が結構曖昧であったり、
同じ花でも何種類にも分かれていたり、
花の数の多さにも改めて驚いた。

例えば 「エノコログサ」
>関東では「ねこじゃらし」
>花穂、3~8cm 緑色の円柱状で先がやや垂れる。



写真は「キンエノコロ」
>花穂、3~10cm
>円柱状で直立
>黄金色の芒(のぎ)がある





「ムラサキエノコロ」

>エノコログサに良く似るが全体に小形
>小穂の芒が紫褐色

「ハマエノコロ」
>海岸に生える
>花穂2~4cmと短い
>芒は長く直立

「アキノエノコログサ」
>花穂、5~12cm 円柱状で先が垂れる。
>葉は広い線形、ねじれて表面が下を向く

・・と、「ねこじゃらし」だけでも5種類あった。
                                             スミレに至っては50種近くあり、
花が無い今は葉だけ識別をしなくてはならない! 

「いいじゃん、まとめて‘ねこじゃらし’で。」
「いいじゃん、まとめて‘スミレ’で。」と、私。

「ダメだよ!、それでは数が稼げない!」と、娘。

全てがこの調子である。

これ以上、私には無理!
突っ込んだ首を抜くことにした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする