花かんざし

薔薇とクリスマスローズの庭

花や自然の写真でいっぱいになったらいいなぁ~

日本三奇橋「猿橋」

2008-11-18 | お出かけ

先日何処かのテレビで「猿橋」が放映されたらしい

昨日は義姉夫婦が、丁度山梨に所用で来ることになっていた.
その放送を見た二人は 「ついでに立ち寄って行くから」と言い
私達にも「昼食をご馳走するから一緒にどう?、出て来ない?」
・・・で、ご馳走に釣られたが
何で山梨でミーハーしなくてはいけないんだろう???

しかし 出かけて驚いた!!!
人が居る!!
わんさか居る!!
テレビの影響って凄いもんだと、皆で呆れてしまうばかり
遠くから来ていたなぁ~~~

まさか写真を撮る日が来るとは

「日本三奇橋、猿橋」

  

 

猿橋の上から渓谷を望む
周りの楓が紅葉を始めていました
出かけるならば今週末かな? 
見ごろでしょう!! 

  

  


でも 考えたら・・
この夏、山口県の錦帯橋 を観にわざわざ出かけていったんだぁ
きっと地元の人たちは 私と同じ事を思ってるんだろうね

 それに日光の神橋も観に行った
なんだ、かんだとミーハーな私、、、アハッ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月読尊「つくよみのみこと」

2008-11-18 | Weblog

数日前の早朝

フッと、西の空を見ると 山陰に去る月が目に入った

夜の世界を無事に治め 安堵して眠りに帰る・・・月読尊

    

その姿を見ていたら
太陽神とされる「天照大神」が昼の世界を
月神とされる「月読尊」が夜の世界を治めるよう
父神に命じられた・・・(たしか、そんな話だったと思うが)
思い出し、しばし感慨に耽ってしまった

古代の人々は 井戸の中に月が映ることで、月の力が人間に必要な水を与えるとし、月の満ち欠けを見て暦を作る事で月神が暦や季節の移り変わりをつかさどるとした。また新月に姿を消し、再び現れて明かりを増し満月になることから、月は再生や万死をもたらすとも考えた。このような様々な月をめぐる習俗と結びついて、月神にたいする信仰が古代の人々に広がってきたそうだ。

ちなみに
月読尊は五穀豊穣、不老不死、所願成就の神とされ
月山神社、月読社があるそうですが・・・ 
               (出会ったことがないなぁ~)

古代の人々は自然が作り出す万物の形を神として敬ってきた
私たちのまわりは 今もその神々に守られているように感じることが多くなった。

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする