echo garden

基本的に読書感想文です。

ローマから日本が見える 10

2006-02-11 03:15:39 | Weblog
 コンコルディア神殿

 ケルト・ショックから20年ほどで、一定の復興を遂げたローマ人は問題の根本的な解決に乗り出しました。
 つまり、今回の事態をまねいた、最大の原因を直視すれば、それは貴族と平民の分裂にあります。
 平民のリキニウスが提出した法案が成立しました。その内容は驚くべきものでした。
 ローマの全ての官職を平民に開放したのです。たとえば、2人いる執政官のうち一人は平民出身にする、という形式的な平等ではなく、能力さえあれば出自を一切問わない、としました。
 いわば、チャンスを開放したのです。そのことによって、貴族と平民の壁がずいぶん低くなりました。
 さらにリキニウス法の数年後には、貴族の牙城である元老院まで改革が及びます。
 重要な官職を経験したものならば、平民でも元老院議員になれるようになったのです。たとえ平民の代表者である護民官でもです。
 これによって「壁」はさらに低くなり、また元老院の人材のプールとしての機能も高まりました。
 これらの改革により、はじめて共和制は完成し、1世紀にわたった貴族と平民の対立は解決にむかいました。
 
 このころ、ローマの中心であるフォロ・ロマーノに新しく神殿が建てられました。
 コンコルディア神殿です。
 コンコルディアとは「融和・一致・調和」を意味する言葉です。
 日本にも八百万の神々がいますが、さすがに概念を御神体にまつる神社はありません。
 一連の改革がいかにローマ人にとって喜ばしいことだったか、この一事でもわかります。
 それから一世紀後、ローマはイタリア半島の統一に成功しました。
 アレクサンダーのような軍事的天才が現れたわけでもないのに、廃墟の状態から僅か一世紀でイタリアの覇者にまでのぼりつめることができたのは、コンコルディアの精神がローマの潜在能力を最大限にまで引き出したからにほかなりません。

 まとめ

 ここぐらいまでがローマの「少年期」です。
 物語でいえば、やっとプロローグが終わった辺りですが、僕はここで止めます。
 というのはここから先はポエニ戦争でのハンニバルとスキピオとの対決や、シーザーのガリア遠征、クレオパトラとアントニウスの悲劇、アウグストゥスによるパクス・ロマーナなどなど劇的で壮大なエピソードがてんこ盛りですが、それらを簡潔に描写するのは僕の能力に余ります。
 本当に面白いのはここからなんですが、残念です。
 

 

ローマから日本が見える 9

2006-02-11 00:48:13 | Weblog
 ローマの指導者たちは急ぎ、軍を組織しましたが、平民たちの大移住によって兵力は半減しており、歴戦の勇将カミルスも国外に自主退去していました。
 迎撃に出たものの、勢いにのるケルト人に粉砕されました。
 蛮族に囲まれ、行き場を失った人々は市内にある、カピトリーノの丘に篭城することにしました。ローマにある7つの丘のうち、最も高かったからです。
 しかし、市民全員が逃げ込むには狭すぎました。
 結局、徹底抗戦のために丘には若者と壮齢期の男たち、そして、彼らの妻女のみが篭城することに決まりました。元老院議員であっても高齢なものは入れませんでした。
 ローマ市内に侵入したケルト人は暴虐の限りを尽くした、と史書は伝えます。
 同胞が虐殺され、住み慣れた街が破壊されてゆくのを丘の上の人々はただ、見ているしかありませんでした。
 
 7ヶ月にも及ぶ篭城の末、ローマ人はケルト人と和平を結びます。と言っても、ローマ人が勇猛に闘った結果ではありません。
 元来、森の住人であるケルト人にとって、都市を占領していることに魅力を感じなくなった、というのが最大の理由でした。
 彼らはローマ側が差し出した300キロの金塊を受け取ると、さっさと引き上げていきました。
 残されたのは廃墟とわずかの人々のみで、ここでローマが終わっても不思議ではないほどでした。
 この事件をローマ史家は<ケルト・ショック>と言います。エンヤの祖先がまさかこんなことを・・・<ぼくもショック>です。
 しかし残された人々は一致団結し、復興に励みました。
 まず第一にせねばならなかったのは周辺国との戦争です。
 それまでは周辺のラテン人の諸ポリスは、最も勢力のあったローマを中心として、ラテン同盟を結成していましたが、今回の事件でローマが弱体化したのを見ると、とたんに反旗をひるがえし、侵略を始めたのです。
 カミルスが呼び戻され、周辺の諸都市との戦いを繰り返しましたが、彼が率いる戦いはほとんど常勝といっていいほどでした。
 それによってローマの防衛網を再構築したカミルスは「第二のローマの建国者」とよばれました。