『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

韓非子(かんぴし)

2007-11-18 14:57:05 | 源平盛衰記の蔵:引用書物篇
韓非子(かんぴし)

中国戦国時代の韓非の論集。富国強兵のための

権力強化の手段としての法と、臣下を刑と賞と

で操縦する法家思想を論述。二十巻

【ここまで講談社日本語大辞典】

ちなみに中国の戦国時代は、春秋時代の終わり

(BC403)から秦の成立まで(BC221)の時代です。

戦国の七雄(斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙)が

中国大陸の覇権を争います

【ここまで純野一益】

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 箙(えびら) | トップ | うば口の釜(うばぐちのかま) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

源平盛衰記の蔵:引用書物篇」カテゴリの最新記事