シリーズ三回目の今回は、石川県金沢市のJR西金沢駅近辺にある太郎田踏切をご紹介します。太郎田踏切には、JRと北鉄の二つがあり、距離にして200mほどです。
今回は北鉄石川線の踏切。学生時代は何の変哲もない普通の踏み切りだったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/a241dfd641a958c3cb02f62f57dc0098.jpg)
先日行って見ると建設現場を思わせるつくりになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/7c2b2b978f5cdf9ab3f40b9232e0aee3.jpg)
何故このようになったのかは不明ですが、踏み切りの拡幅がされたようで、西金沢へ進入する急カーブに架線をアプローチさせる術が無かったゆえの苦肉の策だったというウワサもあります。
今回踏切の起点に関しては不明でしたので割愛させていただきます。
今回は北鉄石川線の踏切。学生時代は何の変哲もない普通の踏み切りだったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c6/a241dfd641a958c3cb02f62f57dc0098.jpg)
先日行って見ると建設現場を思わせるつくりになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/7c2b2b978f5cdf9ab3f40b9232e0aee3.jpg)
何故このようになったのかは不明ですが、踏み切りの拡幅がされたようで、西金沢へ進入する急カーブに架線をアプローチさせる術が無かったゆえの苦肉の策だったというウワサもあります。
今回踏切の起点に関しては不明でしたので割愛させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます