前回の続き・・・といいますか、臨時急行の間にあったイベントについて書きませんでした。今回、しなの鉄道・長野電鉄の屋代駅で行われた169系・2000系撮影会に行ったときの記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/be/7c5ade45d6ad172b51c283b616fbd946_s.jpg)
前回も掲載した2000系の検修#1番線への転線とほぼ同時期、しな鉄側の湘南色を纏うS52編成は何処にいたかといいますと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6e/5d9733b4ae5040a0f298ec2a0928b197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/b2c2cf31e6876b4b08951548b49d565f.jpg)
2番線で佇んでいました。その間、貨物が通過したり定期列車がやってきたりと往来列車に気をつけながらの撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/845b9bb0253f9e75ceb906689c905192.jpg)
S52編成も転線
これで双方の準備が整いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/2556c59acf18495af4ce0b8f64d93976.jpg)
もう一方で、「影の主役」と言ってもいいであろうS54編成はパンタを上げて通電させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/3e40117408407688f0ead653e30bc872.jpg)
昨年10月に撮影した同編成
このときはこのまま留置されて廃車を待つのみかと思っていましたが、通電した姿を見せてくれました。ホームページ等を見る限り、今回のイベントを最後にS54編成が引退ということになるようです。
転線が終了するまではホーム上で撮影するに留まっていましたが、11時すぎに長電ホームからのみ線路上への立ち入りを行いました。とはいえ、中には係員の注意を無視するようにしな鉄側のホームから降りる心無い輩もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/433f01d62863dff14520a7b5cafc8b7e.jpg)
S54編成
長野方には特製ヘッドマークが掲げられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/890510e0d9d127aa60be74f04a8adb63.jpg)
にも関わらず、S54編成を撮る人はおよそ1割にも満たない人たち・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/2136b7d681166b109af05760a22e6b1b.jpg)
他はすべてこちらに流れていました。当然と言ってしまえばそれまでなわけで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/346d18020d888a8b2019557aadad3661.jpg)
私もこちらへ流れてしまった口です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/0be2ab280dc3d79dbfba99dc53cbcd27.jpg)
急行「志賀」表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/b2d47ed38f4c94ea71bde6cd13aeeda9.jpg)
急行「信州」 急行「屋代」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/36/7316e084e4b682659c17c8958b70421a.jpg)
急行「とがくし」 急行「屋代」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/c48620b9e0e7e593b3fcedbb4f89e0fc.jpg)
急行「高原」 特急奥志賀号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/f0ccc2017aaba948b2d4340f65fc4bbf.jpg)
189系&169系リレー号 特急のざわ号 木島行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/05a77416736e19a53ed588e65981ee2d.jpg)
撮れたのはほんの一握り程度でしたが、他にも何通りか表示をしていました。
ヘッドマークが珍しくなりつつ昨今、貴重な並びと表示を同時に楽しむことが出来たことに感謝感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/be/7c5ade45d6ad172b51c283b616fbd946_s.jpg)
前回も掲載した2000系の検修#1番線への転線とほぼ同時期、しな鉄側の湘南色を纏うS52編成は何処にいたかといいますと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6e/5d9733b4ae5040a0f298ec2a0928b197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/b2c2cf31e6876b4b08951548b49d565f.jpg)
2番線で佇んでいました。その間、貨物が通過したり定期列車がやってきたりと往来列車に気をつけながらの撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/845b9bb0253f9e75ceb906689c905192.jpg)
S52編成も転線
これで双方の準備が整いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/2556c59acf18495af4ce0b8f64d93976.jpg)
もう一方で、「影の主役」と言ってもいいであろうS54編成はパンタを上げて通電させていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/3e40117408407688f0ead653e30bc872.jpg)
昨年10月に撮影した同編成
このときはこのまま留置されて廃車を待つのみかと思っていましたが、通電した姿を見せてくれました。ホームページ等を見る限り、今回のイベントを最後にS54編成が引退ということになるようです。
転線が終了するまではホーム上で撮影するに留まっていましたが、11時すぎに長電ホームからのみ線路上への立ち入りを行いました。とはいえ、中には係員の注意を無視するようにしな鉄側のホームから降りる心無い輩もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/433f01d62863dff14520a7b5cafc8b7e.jpg)
S54編成
長野方には特製ヘッドマークが掲げられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/890510e0d9d127aa60be74f04a8adb63.jpg)
にも関わらず、S54編成を撮る人はおよそ1割にも満たない人たち・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/2136b7d681166b109af05760a22e6b1b.jpg)
他はすべてこちらに流れていました。当然と言ってしまえばそれまでなわけで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/77/346d18020d888a8b2019557aadad3661.jpg)
私もこちらへ流れてしまった口です・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/0be2ab280dc3d79dbfba99dc53cbcd27.jpg)
急行「志賀」表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/b2d47ed38f4c94ea71bde6cd13aeeda9.jpg)
急行「信州」 急行「屋代」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/36/7316e084e4b682659c17c8958b70421a.jpg)
急行「とがくし」 急行「屋代」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/c48620b9e0e7e593b3fcedbb4f89e0fc.jpg)
急行「高原」 特急奥志賀号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/f0ccc2017aaba948b2d4340f65fc4bbf.jpg)
189系&169系リレー号 特急のざわ号 木島行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/05a77416736e19a53ed588e65981ee2d.jpg)
撮れたのはほんの一握り程度でしたが、他にも何通りか表示をしていました。
ヘッドマークが珍しくなりつつ昨今、貴重な並びと表示を同時に楽しむことが出来たことに感謝感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます