阪和線もひと駅だけですが今回初進出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/b40641a675642a5b50d9710ad627140e.jpg)
103系 天王寺行
6両編成の103系で、両運転台が低運転台で通風器が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/134730227ab55d2868afb49327ad8a7c.jpg)
223系 関空・紀州路快速 大阪・京橋行
お次は高運転台の6両でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3e/1729f623d7c931ed17fcc2db007aad5e.jpg)
103系 天王寺行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/06439f2926306f2f621e115ca9f152d0.jpg)
223系 快速 天王寺行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/0d6624dcda8e4840d0e51c8b621d7bbd.jpg)
225系 関空紀州路快速 大阪・京橋行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/ae73e2f5669876c10e181c54fb02b1b5.jpg)
103系 天王寺行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/fcb52c2dd81f4e4e6560ee25d859656c.jpg)
225系 快速 天王寺行
日根野車の223・225系の4両単独編成を見られるのも阪和線ならではですね。
環状線内では103系の収穫に苦労しましたが、ここでは普通列車が全て103系でしたので安定した収穫がありました。ただ、通過列車がほとんどでもどる足が極端に少ないのは大変でした。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/04/5696fe85fcd7cf07972472348bca5258.jpg)
抑止表示装置
首都圏のJRにも似たものがありますが、名称からして機能としては一緒かとおもわれます。
おまけ2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ec/6a789b1b11b77fd2debac95bff332b19.jpg)
冷房表示灯点灯(天王寺駅場面)
車側灯には何種類かありますが、抵抗制御の車両などでは冷房表示灯(正確な名称は忘れましたが・・・)があり、冷房故障などが発生すると点灯するものです。今回偶然にも点灯している場面に直面したので、思わずカメラを向けてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/b40641a675642a5b50d9710ad627140e.jpg)
103系 天王寺行
6両編成の103系で、両運転台が低運転台で通風器が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/134730227ab55d2868afb49327ad8a7c.jpg)
223系 関空・紀州路快速 大阪・京橋行
お次は高運転台の6両でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3e/1729f623d7c931ed17fcc2db007aad5e.jpg)
103系 天王寺行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/06439f2926306f2f621e115ca9f152d0.jpg)
223系 快速 天王寺行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/0d6624dcda8e4840d0e51c8b621d7bbd.jpg)
225系 関空紀州路快速 大阪・京橋行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/ae73e2f5669876c10e181c54fb02b1b5.jpg)
103系 天王寺行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/fcb52c2dd81f4e4e6560ee25d859656c.jpg)
225系 快速 天王寺行
日根野車の223・225系の4両単独編成を見られるのも阪和線ならではですね。
環状線内では103系の収穫に苦労しましたが、ここでは普通列車が全て103系でしたので安定した収穫がありました。ただ、通過列車がほとんどでもどる足が極端に少ないのは大変でした。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/04/5696fe85fcd7cf07972472348bca5258.jpg)
抑止表示装置
首都圏のJRにも似たものがありますが、名称からして機能としては一緒かとおもわれます。
おまけ2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ec/6a789b1b11b77fd2debac95bff332b19.jpg)
冷房表示灯点灯(天王寺駅場面)
車側灯には何種類かありますが、抵抗制御の車両などでは冷房表示灯(正確な名称は忘れましたが・・・)があり、冷房故障などが発生すると点灯するものです。今回偶然にも点灯している場面に直面したので、思わずカメラを向けてしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます