6月に盛岡へ出張がありましたので、移動日に少し寄り道をしてきましたのでご紹介までに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/1b4f5ca31388e463aaf1797dec8c789d.jpg)
小岩井駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/68427c92514d38772afeb9e2f013fb9c.jpg)
駅舎です。見事に囲われています(泣)
これには訳があるらしく、ちょうどJRから滝沢市へ駅舎が譲渡されるにあたり外装工事が始まったばかりでした。
JR 田沢湖線「小岩井駅」駅舎譲渡に伴う工事着手のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/ff8e4be08cda8960da925c83903c36a7.jpg)
こちらはトイレが入っている建物のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/f2229a6eefe24a05fd7f2cb9520d6f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/2af60f75d2e91080fcce74c5aa1726c6.jpg)
ちなみに駅横には小岩井郵便局もあります。
話を戻し、外装工事中の駅舎へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/70/059390717c7f66841b7fe75e8016219e.jpg)
待合室
ベンチは比較的多めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/34ab638841087229e783a6059a323fc2.jpg)
ストーブ
雪国にはなくてはならないアイテム。昔の小学校にありそうな形をしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/3678deac8aa64f9bb328043f4de7f7ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/196d3e7c4868abab65bc610ce25ce740.jpg)
各駅名看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/fd0c538afb2313605171679deec74e61.jpg)
立て看板
ホームを見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/d7cc6f18aca3230f6da7cd848212152d.jpg)
盛岡方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/5353e6f542a63c68f1cbbfb0c25243f5.jpg)
大曲方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/1b511189b1c3a0392864974adb136ec5.jpg)
跨線橋から大曲方
小岩井駅は列車行き違い可能な2面2線構造の駅です。有効長は新幹線(E6系)も余裕で停車できる長さです。ホーム有効長は4両分ですが・・・
駅舎は盛岡方ホームにあり、大曲方ホームへは跨線橋を渡ってのアクセスとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/cd6d10bfbd795299820f921bbedaaaf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/6dc3b398d30ddcd7b30f408dc6dfefa8.jpg)
駅舎はありませんが、ちょっとした庭はありました。ただ、最低限の手入れがされている(?)だけでくつろぐには少し勇気がいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/e95c8feba7ac3f80e217343abd538da4.jpg)
「鉄道沿線からの森づくり」として、JR盛岡支社とJR東労組盛岡地本が連名となっています。今となっては貴重な並びでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/9755f3ad1be9e25f32bbe7c212b5505f.jpg)
大事なことを言い忘れましたが、田沢湖線でも5月27日からSuicaエリアになりました。乗降が少ない?からかコスト絡みか、簡易読取機は入場・出場兼用タイプのものが使用されていました。
電車の本数も少なめ(11・12時台の設定なし)なので、足早に次の駅へ向かいます。
今回はこの辺で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/1b4f5ca31388e463aaf1797dec8c789d.jpg)
小岩井駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/68427c92514d38772afeb9e2f013fb9c.jpg)
駅舎です。見事に囲われています(泣)
これには訳があるらしく、ちょうどJRから滝沢市へ駅舎が譲渡されるにあたり外装工事が始まったばかりでした。
JR 田沢湖線「小岩井駅」駅舎譲渡に伴う工事着手のお知らせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/ff8e4be08cda8960da925c83903c36a7.jpg)
こちらはトイレが入っている建物のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/f2229a6eefe24a05fd7f2cb9520d6f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/2af60f75d2e91080fcce74c5aa1726c6.jpg)
ちなみに駅横には小岩井郵便局もあります。
話を戻し、外装工事中の駅舎へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/70/059390717c7f66841b7fe75e8016219e.jpg)
待合室
ベンチは比較的多めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/34ab638841087229e783a6059a323fc2.jpg)
ストーブ
雪国にはなくてはならないアイテム。昔の小学校にありそうな形をしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/3678deac8aa64f9bb328043f4de7f7ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/196d3e7c4868abab65bc610ce25ce740.jpg)
各駅名看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/fd0c538afb2313605171679deec74e61.jpg)
立て看板
ホームを見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/d7cc6f18aca3230f6da7cd848212152d.jpg)
盛岡方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/5353e6f542a63c68f1cbbfb0c25243f5.jpg)
大曲方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/1b511189b1c3a0392864974adb136ec5.jpg)
跨線橋から大曲方
小岩井駅は列車行き違い可能な2面2線構造の駅です。有効長は新幹線(E6系)も余裕で停車できる長さです。ホーム有効長は4両分ですが・・・
駅舎は盛岡方ホームにあり、大曲方ホームへは跨線橋を渡ってのアクセスとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/cd6d10bfbd795299820f921bbedaaaf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/6dc3b398d30ddcd7b30f408dc6dfefa8.jpg)
駅舎はありませんが、ちょっとした庭はありました。ただ、最低限の手入れがされている(?)だけでくつろぐには少し勇気がいります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/e95c8feba7ac3f80e217343abd538da4.jpg)
「鉄道沿線からの森づくり」として、JR盛岡支社とJR東労組盛岡地本が連名となっています。今となっては貴重な並びでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/9755f3ad1be9e25f32bbe7c212b5505f.jpg)
大事なことを言い忘れましたが、田沢湖線でも5月27日からSuicaエリアになりました。乗降が少ない?からかコスト絡みか、簡易読取機は入場・出場兼用タイプのものが使用されていました。
電車の本数も少なめ(11・12時台の設定なし)なので、足早に次の駅へ向かいます。
今回はこの辺で。