松輪で10キロ

ポチポチやっていこう

潜水日誌 60本目 熱海 沈船(初潜り)

2015年01月25日 | 潜水日誌
 

今日は2015年、初潜水してきました。
限定って言葉に弱いんですw。今年も潜り初めは去年と同じく熱海沈船(あたちん)と海藻の少ない冬季限定ポイントの小曽我洞窟のツアー。
熱海ダイビングサービスさんにお世話になります。

空は曇ってはいるけど時折お陽様も顔出して、何より風がなくすこーしも寒くないわ~♪が嬉しい。
ケンゾー探検隊はベテラン揃いで10名のチーム。明日で高齢者の仲間入りの藪さんがアシスタントしてくれます。
タンクは10Lと12Lが選べるので迷わず12Lをチョイスw。準備ができたら富士丸に乗って出発です。まずは沈船。

   

海面はウネリがあるものの、潜行を始めると流れはなくスムーズに降りていきます。透明度も良く、すぐに沈船が見えてきました。
しかし沈船の周りはやけに濁ってる??近くに寄って判りました。むっちゃ群れです。あわわわΣ( ̄Д ̄;)

  

ベテラン揃いなのでみんなマイペースで楽しんでます。

  

この沈船。約30年前、真中からポッキリ2つに折れて沈んだ「旭16号」っていう砂利運搬船。全長80mで日本で最大級の沈船だそうです。
ポイントはいろいろと見所の多い船首側。30年経ってるので、かなり腐食が進んでおり、いつまで見られるかって感じだそうです。

船首からスタートし、右舷、左舷と巡って船首に戻り浮上です。去年潜って勝手知ってるので、今回は余裕を持って見られて楽しめました。

 
                                                     Mares Matrix

で、休憩。お昼ご飯は半強制wでDS併設の富士丸食堂でダイバーズランチw。
イワシの煮付け、カマスの刺身の炙り、牛肉の豚汁、鯵の干物を焼いてほぐして混ぜた炊き込みご飯。あっつ熱の豚汁が潜水後に嬉しい。

 

休憩を挟んで2本目のブリーフィング。ここで船長から小曽我洞窟はウネリがあって今日は行けないと。という事で2本目も沈船へ。ラッキー
沈船はアベレージが深いので2本目に浅い洞窟の組み合わせしてるところもあるので、decoにはいつも以上に注意します。
一緒に潜ってたグッさんチームは沈船に降りて隣接するビタガ根っていうポイントへ行き、コチラは1本目と同じ沈船をジックリやることにしました。

てわけで2本目はコチラのチームだけなので沈船ひとり占め。堪能ですw。
↓の階段つきのハッチの中で何か大きな魚?が動いたのが見えたんだけどオレのコンデジじゃ写せず。何だったんだろ?ネコザメかな?

   

 

今日のカーハギ。

  

集合写真撮っての、イグジット。

  

2本目のイグジットは14時半。さすがにこの頃になると船に上がって風に当たると寒いね。

 
                                                     Mares Matrix

いつもの1.5倍の速さで器材を洗って、シャワーを浴びて、着替えてダッシュでドラム缶の焚き火へ!

先客あり・・

 

そういえば今日はじめて知って驚いたこと。これまで2年近く潜ってきたけど、ダイビングの時はみんな保険証を携帯してるんだって。
いつチャンバー送りにされるかわからないからってww オレも次からは持って行くことにしよう。

とにかく初潜りも無事済ませられました。皆さんありがとうございました。
これで去年と同じく春まで潜水もお預けかな。それまでに本気で痩せないと。スーツが洒落にならんことになってきてるからな

あれ?洞窟しないならこんな1月から潜らんでもよかった?ん?ん~?