山奥の鍛治工房

趣味でやっている鍛冶作業の記録

今回は画像なし

2008-09-28 21:42:56 | Weblog
土曜日。
安芸太田町加計にある町ぐるみ博物館の一つであり、
現役の鍛冶屋を訪ねてみた。
工房は町のメインストリートに面し、中は昔ながらの作り。
火床は2つあり、そのうち一つは現役。
訪ねたとき、いらっしゃったのは近所の建築屋さん。
特徴的なのは、一基のモーターで複数の機械を作動させていること。
伝達には平ベルトで、駆動しておるのはスプリングハンマーと手作りグラインダー、回転水砥石および
ボール盤である。
 駆動モーターは特別にしつらえられた木製のフレームの上部にあって、作動時はその振動で全体が揺れ
ちと見学しておる自分にとっては恐ろしかった。
 当工房の鍛冶職人さんとお話をちょっとばかりさせていただいた。
 もうこの仕事をしておる人も少なくなったこと。
 年なのでいつお迎えがくるやらわからん。
 そんなことを仰ってました。
 鍛接剤のことも話させていただきました。
 ピンク色をしているのが特徴の碇印の鍛接剤。
 これを使っていらっしゃったので、驚きました。
 どこ探しても見つからん一品ですから。
 聞くところによれば、昨年購入したと言うことでした。
 ということは、まだ製造されているということになります。
 見学させていただいた工房では、燃料は木炭。
 火床のほうも昔ながらの直吹き炉。しかし底は10センチ
の深さであまり深くはないように見えました。
 スプリングハンマーも寺澤鉄工所あるいは福井鉄工所製ではなくて
土佐坂本商会となっておりました。
 基本的構造は一緒ですが、前の弾み車にブレーキシューとそれを押さえる
鉄バンドが特徴。
 見学時にされていたのは、石工さんが使うハンマーの製作と削岩機のビット
の先焼き、つるはしの手直しなど。
 技術的な話では、
 メッキものは割れる(加熱すると亜鉛または錫の影響が出る)
 コークスは火力が強すぎる。
 鍛接剤は低い温度でもくっつく。
ということ。
 体が第一資本であることもあり、体は丈夫かな、って聞かれてしまい
デスクワークばかりで弱ってます、と答えました。
 大変貴重なことばかり。
 でも好きですね。