満天の星空が見たい!

温泉旅がメインの生活。酒とグルメとミステリ小説、ごくたまに失恋の話。

日本一のグルメ県(産出)はどこなのか!

2016-11-03 23:02:26 | グルメ


海外旅行に魅力を感じなくなり、ディスカバリー日本を実践している。まず第一に言
葉が通じるし(当たり前!)、交通の便はいいし、何よりも食べ物がうまい。食べ慣れ
ている和食だけではなく、外国料理も日本用にアレンジされていて、外国で食べるも
のよりもうまい。そこで当然反論が来るだろう。気候、風土が異なる現地で食べてこそ、
その料理の本質が分かるはずで、日本で食べるフランス料理や、イタリア料理、はた
また身近にある中国料理など、本場で食べれば全然違うはずだ!と。

確かにそうだろうと思う。でも興味がないのだ。どの国でも上質の料理は高額だろうし、
いろいろな規約があり、窮屈なのではないかと思ってしまう。実際、そんな場面はたく
さんあったし、いまさらその世界に入ろうとは思わない。気楽に食べて、「うまい!」
を連発し、ぐいぐい酒も進む…今はそれが一番の幸せである。

現在、日本に於いての未踏地は、青森県、高知県の2県だけである。高知県は徳島との
県境にある室戸岬に行っただけで、何もしていないし、青森県は北海道に行く時に飛行
機から、岩木山の雄姿を見ただけで、本当の未踏地である。この2県は来年中にはなんと
か…と思っている。青森は素晴らしい温泉があるし、高知は「足摺、宇和海国立公園」が
気になる。写真で見た宇和海の素晴らしさが半端ではないのだ。おそらく、国立公園の中
で一番知られていない場所ではないかと思う。

日本には47都道府県がある。今まで旅行をして(すみません、青森、高知は抜きにして)、
どの県が一番グルメな県(お店ではなく産物)なんだろうかとふと考えた。誰にも浮かぶの
は北海道だろう。これは文句なしかも知れない。でも、どうだろう。北海道で頭に浮かぶの
は、蟹、ホッケ、昆布、羊、うに、その他、まだたくさんの産物がある。

「美味んぼ」という、有名なグルメ漫画で、この課題を取り上げた。その第一回目は「大分県」
だった。これは異論がない。海の幸、山の幸、そして郷土料理の数々。自分も大分県が好きで、
特に温泉大国の別府には毎年2,3度通っている。関アジ、関サバ、ふぐ、豊後牛、肉厚シイタ
ケ、美味しいものには枚挙に暇がない。そして「二階堂」、「いいちこ」、「兼八」など美味
しい麦焼酎がある。

しかし、しかし、思うのだ。自分の思う日本一のグルメ産出県はここしかないだろう!と。ほぼ
日本全国を3、4周したけど、この県を上回る県はないだろうと!ブログとして長くなったので、
次回にその県と、その理由を語りたい。あくまでも私見ですので、興味はないでしょうが(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿