あなたの夢の中で

2ちゃんねるを見ていて目に止まった書き込みを収集しています。

【ゲームハード】次世代機テクノロジー440【スレ】

2009年07月03日 06時41分02秒 | ゲーム業界、ハードウェア
244 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 02:29:48 ID:SmJcs2LD0
MSの戦略も対企業戦争としては確かに有効なんだが・・・・・
生産的なものは何も生み出してないからライバルをパクって殺した後はその分野を停滞させるんだよな

鹿の群の中で勝ち残る為に特出して大きくなった角が、それ故に他の役に立たずに自滅するように

245 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 02:36:33 ID:1ji0VQYA0
でも、Winで統一されてPCの価格は安くなったよな。
98時代は数十万が当たり前だったもんな~。

246 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 02:40:06 ID:SmJcs2LD0
いや、別にWinで統一されたから安くなったわけじゃない
DOS時代から台湾パーツ使っていたIBM互換規格は安かった

PCが安かったのはIBMのおかげ
日本のPCが高かったのは日本企業が作っていたから

248 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 02:51:57 ID:1ji0VQYA0
>>246
98からIBM互換機に移行できたのはWinの影響が大きかったと思うんだけど。
仰る通りDOS時代から互換機は安かったが、国内では売れてなかったよね?

250 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:04:06 ID:SmJcs2LD0
>>248
国内で売れてなかったのは確かだが、日本語環境の互換機を買う事はできたよ
日本じゃPCDIYが当時普及してなかったから通販に頼るしかなかったが

252 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:13:32 ID:1ji0VQYA0
>>250
なんか俺の書き方が悪かったようだ。DOS時代は対応アプリの量で他を圧倒してた98以外
使い物にならなかったが、Winの登場でソフトが98・互換機両対応になり、互換機でも不自由
しなくなった。結果的に国内では”使える”PCが安くなった、つーこと。

253 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:24:44 ID:VjXOFS7p0
>>246
COMPAQが来るまで
IBMはNEC、エプソン、富士通、シャープに
並ぶほどの価格だった事を知らないのか?

昔はパソコンのことを「IBM」と呼んでいた訳でな・・・・・

254 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:25:11 ID:SmJcs2LD0
実はDOS時代から互換機でも言うほどアプリに不自由だったわけじゃねーんだけどな
どちらかと言えばイメージだけで敬遠されていただけ

当時日本は世界で一番MACが売れているという特殊な市場だったしね

255 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:26:11 ID:SmJcs2LD0
>>253
誰もIBM純正の話なんてしてねーよw

256 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:37:30 ID:1ji0VQYA0
というわけでNECは98にWin載っけちゃったのは失敗だったんじゃないかと。
Winに代わる別のOS作ってりゃ一太郎&1-2-3で後数年は戦えただろ。
当時、広告でゲイツ氏とがっちり握手してたNEC社長は、こんなことになるとは
夢にも思ってなかったんだろうな。

257 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 03:54:24 ID:SmJcs2LD0
それはそれw

元々NECは「世界で使われてるIntelが!DOSが!」ってイメージでPC売ってたから
今更オリジナルのOSで勝負ってわけにも行かなかったんだよ

X68k辺りがオフィス用途にも売れて進化してれば日本オリジナルのDTP文化が花開いたかもしれんが
古いアーキテクチャをむしろ売りにしていたPC98じゃなw

259 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 04:20:11 ID:G7W7qrku0
>>257
それならTOWNSだっけ?富士通のあれ
DOSを無理やり拡張させてGUI乗っけたOSで
未来志向を謳ってたんだから
あれがもっと普及してたらもっと面白かったかもしれないな


260 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 04:35:11 ID:SmJcs2LD0
>>259
正直TOWNSはグラフィク表示周りの設計があまり良くなかった・・・
(速く描画する機構が無くて、更にスプライトの構造も問題が多かった)

しかもOSが基本的にDOSを拡張したもので、
血統として結局IBMPC&DOSに近い存在だった・・・



ヨーロッパのアミガが普及としては良いところまで行ったけど
何故かハードウェアを全くと言って良いほど進化させなかったら徐々にフェードアウトしていった
あれは勿体無かったな

261 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 05:04:43 ID:NSUBgkgE0
今思ったんだが

当時のPCメーカーがセカイ世界標準叫んで日本独自性の芽を摘んで自滅していった姿って
今の日本のゲームメーカーと色々被るところがあるな

264 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 08:50:24 ID:MJK5NP1y0
>>261
開発費が高騰すると、日本市場だけではやっていけなくなるので、独自規格というのも危険だけどね。
PC98は価格もそうだが、性能的にもAT互換機より劣っていたので、Win上で同じアプリを動かすとかったるかった覚えがある。
ゲームとかはAT機の方がずっと性能が良かったし。

265 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 08:55:11 ID:HDgWQmT30
>>257
NECはN88ベーシックで組まれた、社内アプリが豊富だったから売れてた。
それがWinではアプリをインストールするだけで、プログラマでなくてもできちゃったもんだから、あっというまに衰退。
フロントエンドプロセッサの進化だけは凄かったが、ロータス1・2・3とかエクセルのようなアプリがWinに頼らないと
使えなかったのが負けた原因。

266 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 09:18:11 ID:9bLCSkmy0
値段が一番大きいべ

267 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 09:30:05 ID:3CztN9Tn0
値段だよなやっぱ
98はアホみたいに高かったし

270 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 11:12:25 ID:57E0hlsxO
TRONのこともたまには思い出してあげて下さい。

amigaは自称火星人が開発してたしなぁ、火星人設計の3DOは微妙だった。

272 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 11:45:10 ID:i6H5zXem0
>>270
1B使ってたよ。
ハードウェアブート終了後3秒で起動が完了するのは気持ちよかった。
実身/仮身データベースは非常に使い心地が良かったんだがねー。


269 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 10:49:35 ID:NxzasJNn0
あまりの加齢臭にドン引き


279 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 16:03:30 ID:ny2AndHR0
インストール不要で低性能マシンでも「SPORE」「WoW」などがプレイ可能。
クラウド・コンピューティングで新たなサービス「Gaikai」のデモムービーが公開

http://vimeo.com/5404358

http://www.dperry.com/archives/news/dp_blog/gaikai_-_video/

インストール不要とか性能のフラット化が強みの家庭用コンシューマ機は終わったかもわからんね。

283 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 16:21:36 ID:kV5JUYhH0
クラウド云々ってのは、ある意味ゲームのネット販売完全移行ってよりも非現実的だと思うんだが。
ゲームなんてプレイ時間は少なくとも10時間、長ければ100時間にもなる訳だろう。
その間、幾ら低ビットレートとは言えずーっとムービー配信してる様な物で。
それこそどこにそんなインフラが存在するんだって話にならんのかね。
その上当然、ラグの問題は必ず存在するし。
つか、技術的に可能になってるならまさにブラウザからプレイ可能なデモを出せば良いんだよ、
どこの会社も。
それをしてない時点で、やっぱラグの問題解決できてないんじゃねーのと言う感が。

284 :名無しさん必死だな:2009/07/02(木) 16:31:39 ID:qeMFrOWPO
>>238
付け加えるなら、帯域の問題どうするんだろーなぁ、と。
日本国内ならエンドユーザ帯域は問題無いとしても国外だとそうはいかんし、
それ以上に各個別に数Mbpsは使う物を数百万ユーザーが使ったとしたら、
バックボーンもホスト側もえらい量の通信量になるんでない?
クラウドコンピューティングを万能の技術のように言う人、マスコミ、
双方よく見かけるけど、現場の人間からしてみたらそいつを可能にするには
まだまだ条件が厳しいと思わざるを得ないね。
前に散々議論になった、ゲームソフトのダウンロード一本化も同様。


http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1246337971/