こんばんは、麻耶です。
今日は病院を二軒めぐり、バタバタしましたが、夕方に華道のお稽古をしたので気持ちが落ち着きました。
最近はなかなかお稽古に行けてなくて、2カ月に1回くらいになっているのですが、池坊で習っています。
月に1回か2回できればという感じですね。
とは言え最初の1年間はほぼ自由花をやっていて、正式に入門したのは今年に入ってから。
お免状をいただいたときには、めちゃくちゃ嬉しかったですよ!
おおー、これがお免状というものか、と感動しましたね。
これから一生かけて私は華道と向き合っていくんだ、と心に誓いました。
そして、生花正風体を学び始めたわけです。
素敵、、
大好き、、
毎回難しいですが楽しく習っています。
今日は菊とサンゴミズキの二種生けでした。
テキストを見ながら一生懸命やりましたが、サンゴミズキは初めて触ったので、溜めが効くということを知らず。
先生がぐいっと曲げられたのでびっくりしました。
溜めが効く花材を使ったことがなかったので、、
でも、真に選んだものがちゃんと太くしっかりしており、副に選んだものがそれよりしなやかで細いので、選び方は良いと褒めていただけました。
高さをコントロールできていなかったので、体の高さは真の曲がるところに収まるくらいというのを教えていただきました。
毎回、学ぶことがたくさんあります。
華道はとても楽しく、性に合っているので、始めてよかったなと思っています。
今年は今日で稽古納めで、次回は来年。
また頑張ってお稽古します!
それではおやすみなさい。