蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

おうちで歌ざんまい

2021年12月05日 | イベントのご案内
本日はアッシュビルよりお届けします。

昨年はCOVID-19の影響で様々な活動に制限があり、
4月に予定していました演奏会を延期することになりました。
ですが、新しい事に挑戦してみるのが大好きな私たちは、
折角お稽古を積んで来たので、リモートコンサートにしてみればという話になり
「おうちで歌ざんまい」という形で実施することになりました。
そして、この形式であれば、どこからでも参加できると言うことで、
思いがけずアメリカからも参加する事が出来ました。

いつものコンサートでは「見た目も大事!」とヘアセット、メイク、着付けなどをバッチリ準備するのですが、
「おうちで」というコンセプトにより、各出演者は好きな場所で好きなスタイルで録画することにしました。
舞台での演奏は本番一回だけですが、録画の場合は、納得するまで何度でも撮り直すことができます。
それぞれ異なった緊張感があり、新しい体験と学びになりました。

録音方法は、音源をヘッドホンで聴きながら録画したものを集めて編集し、完成していきました。
特に「萬歳」は総勢40人が参加しましたが、編集の力もあるものの、
自画自賛にはなりますが、離れていてもチームワークで息のあった合奏が出来たと思います。
そして、遠くからでも参加出来たことを嬉しく思いました。

今後も様々なチャレンジを続けていきたいと思います。
「おうちで歌ざんまい」の各曲はYouTubeでご視聴いただけます。
ぜひ、チャンネル登録してお楽しみください。

チャンネル登録はYoutubeから👇
https://youtube.com/channel/UCMhY8c0t8jpOWyIGokeb3Fw



演奏動画「アイネクライネナハトムジーク」

2021年12月03日 | 演奏動画のご紹介
本日紹介するのは、
🌸アイネクライネナハトムジーク
モーツァルト作曲

呪文のようなこちらの曲、名前は知らなくてもメロディはよくご存じ、という方が多いのではないでしょうか。
はい、小学校の運動会のときなどに流れていたメロディですね。

洋楽だと弦楽合奏で演奏されることの多いこの曲、今回の動画では十七絃を含めた箏四重奏で演奏しています。

先日の投稿でも触れた通り、
邦楽では指揮者がいない上に舞台では横並びに座る&目線は前方に落としておくのが一般的なので、
4人で息ぴったりに弾くのは見た目以上にとっても難しいんですよ❗️

また、13絃しかないお箏で洋楽を弾くのは工夫がいります。
動画に出てくる4つのお箏のうち、
バイオリンやビオラのように高い音階に合わせたお箏、
チェロのように低い音階に合わせたお箏、
コントラバスのように太くて低い音を出す十七絃、
それぞれ異なる調弦をしているのがお分かりでしょうか。

それぞれのお箏の音の違いを感じながら聴くと、より一層演奏を楽しめますね☺️💕

演奏動画はYoutubeから👇
https://youtu.be/b4Lp9NPdRVU

(文:金田)

音曲と講談(1)

2021年12月02日 | その他のよもやま
こんにちは、今週から毎週木曜日に御目にかかります、私そうですね、
爪・撥漂泊人(つめばちさまよいびと)とでも申しておきましょうか。

日本の話芸に講談がありますが、私の好きなものでして一寸ここで一席。

国乱れて英雄現はれ、智者現はれて泰平に治まる、古へより智仁勇三徳と申しまするが、、、
と張り扇を叩いて始まるものです。
どんな凄い物語かと思ったら、何とこれは琴、三味線が登場する恋愛講談の冒頭の一節なんです。
題名は「朝顔日記」。

宮城八十次郎という武士が舟をしたてて宇治の蛍狩りに出かけたところ、屋形船より琴の調べがコロリンシャン。
奏でるのは深雪という娘で、なんと十八段浪返しという腕前。
どんなものかは想像するしかありませんが、琴は須磨琴という一弦琴でありました。
八十次郎の手に屋形船から女の被りものが落ちてくる、それを潮に八十次郎がその船に招かれます。
こういうところは上手くできていますナ。

ここで芸達者な宮城は三味線を弾くわけです。
〆露のひぬ間の朝顔を 照らす日影のつれなさに あはれ一村雨の~
朝顔のために一雨欲しいということでしょうか。
曲は催馬楽というものでした。

こちらも素人離れの音で、感服した深雪嬢は扇にその文句を書いて欲しいと所望します。
深雪の扇には朝顔が描かれてありました。
朝顔日記の発端となります。

イケ面宮城八十次郎に深雪はゾッコン一目惚れ、家出までして追いかけることになりますが、続きはまた来週。

(文:篠原昌人)

世界中にある三味線の仲間たち(1)

2021年12月01日 | 楽器のおはなし
先週は世界中にあるお箏の仲間たちをご紹介したので、
今週からは複数にわけて三味線の仲間たちをご紹介したいと思います!

参考・引用:『和楽器にチャレンジ! 2 三味線をひいてみよう』(汐文社)

1週目の今日はこちら⤵︎

[ヨーロッパ]リュート
アラビアのウードが伝わったもので、中世のヨーロッパを代表する楽器。
絃の数は色々なものがあり、低音用のテオルボなども発明されました。
胴体と細い「さお」のような部分とがあり、主に抱えて演奏する楽器を「リュート属」といいます。

(文:仲井和)

ストリートパフォーマンス

2021年11月28日 | その他のよもやま
【English follows Japanese】
本日はアッシュビルよりお届けします。

アッシュビルはストリートパフォーマーに優しい街で、
至る所でパフォーマンスを楽しむことが出来ます。

ストリートパフォーマンスを行うにはいくつかのルールがありますが、許可を得る必要はありません。

1か所でのパフォーマンスは最大2時間。
その後は他の人に譲り、別の場所に移動する事。
音の大きさ、時間帯、反復性と距離に注意。
お店の前でパフォーマンスする時は、事前に一言話しておけば協力してくれます。
歩行者の邪魔にならないよう歩道は約180cm開ける事。
パフォーマンス後はきれい片付ける。
アンプは下げたままに。

という、いたって当たり前のことだなと思えるルールだけです。

時々ストリートパフォーマーの仲間入りをして、お箏のストリートパフォーマンスをしています。
古典曲、現代曲、アニメの曲などをいろいろ演奏してみますが、
多くの方が立ち止まって楽しんで下さいますし、ご質問を受けたりします。

映像は、2019年秋に近くのカフェでコンサートを行う前にストリートパフォーマンスしてみました。
(なので着物を着ています)

子供たちも楽しんでくれたようでした。

(文;三上)

Asheville is a street performer-friendly city. There are some rules for doing street performance, but no required permission.
「Perform in one spot for a maximum of two hours. After that, it is courteous to move to another area.
Be aware of what kind of noise they’re making. City ordinances break down noise into four categories: loudness, time of day, repetitiveness + proximity.
Talk to the businesses they perform in front of, so that they can communicate and work together as far as controlling the noise.
Be mindful of crowds. Buskers must leave six feet of sidewalk space for pedestrians.
Leave their spot cleaner than when they found it.
Keep amps turned down.」
I sometimes do koto street performances.
I perfirmed traditional pieces, contemporary pieces, and anime songs. A lot of people stop and enjoy music.
The video was a street performance before a concert at a nearby cafe in the fall of 2019.

お扇子について

2021年11月27日 | その他のよもやま
本日はお扇子についてご紹介します。

お暑い夏にパタパタと扇ぐだけでなく、
敬意を表すものとしても使われる素敵なアイテムです💕とはいえ令和の時代、

物をお渡しする時にお盆として使われる方はお見受けしますが、
普段の生活でお扇子を使ってへり下る場面は、あまり見なくなりました。

お茶の席や舞踊、謡、噺家さんには欠かせないお道具。
落語などでお扇子が噺家さんのお膝下の置かれると
「いえいえ、こちらこそ、ありがとうございます」と心の中で呟いてしまいます☺️

お話や舞踊の中でお扇子(扇)で波や風と言った「自然」が現されたり、
またある時は刀やお箸🥢になったり❗️

元々の原型は当時の政治家の「メモ帳🗒」として使われてたお道具!

古くから大活躍のお扇子はお見事です🇯🇵👏

(文:足立)

演奏動画 「八島」(地唄舞)

2021年11月26日 | 演奏動画のご紹介
本日は、11/14(日)に久良岐能楽堂で行われた
「芸者と能装束」二曲目
🌸八島
をご紹介します。
(屋島 と表記することもあります)

---
釣のいとまもなみの上、
霞み渡りて沖行くや、
海士の小舟のほのぼのと、
見えてぞ残る夕暮に、
浦風さへも長閑にて、
しかも今宵は照りもせず、
曇りもやらぬ春の夜の、
朧月夜にしくものはなし。
西行法師のなげけとて、
月やは物を思はする。
闇は忍ぶによかよか。
うななぜ出たぞ、
来そ来そ曇れ。
又修羅道の閧の声、
矢叫びの音震動して、
今日の修羅の敵は誰そ。
何、能登守範経とや。
あら、ものものしや手なみは知りぬ。
思ひぞ出づる檀の浦の、
その船軍今は早や。
閻浮に帰へる生死の海山、
一同に震動して、
船よりは閧の声、
陸には浪の楯、
月に白むは剣の光、
潮に映るは兜の星の影。
水や空、空、
行くもまた雲の波の、
打ち合ひ刺し違ふる船軍のかけひき。
浮き沈むとせし程に、
又、春の夜の波より明けて、
敵と見えしは群れゐる鴎、
閧の声と聞えしは、
浦風なりけり高松の、
浦風なりけり高松の、
朝嵐とぞなりにける。
---

平家物語に出てくる源平の戦いを題材にした曲です。
能の演目でもある「八島」を、迫力のある地唄舞でお楽しみください☺️💕

演奏動画はYoutubeから👇
https://m.youtube.com/watch?v=mESMoTDd-GU

(文:金田)

世界のお箏の仲間たち

2021年11月24日 | 楽器のおはなし
今日は世界中にあるお箏の仲間たちについてご紹介したいと思います!
(最後に引用元の書籍を明記しております)

[ベトナム] ダン・チャン
16本の細い金属絃が張られた箏
台に乗せて演奏します
中国から伝わったものです

[韓国] 伽耶琴(カヤグム)
カヤゴともいい、12絃あります
ツメを付けず、指で弾きます
床に座り、膝の上に楽器を乗せて演奏します

[中国] 箏(ジォン)
古箏(グージォン)ともいい、日本の箏の直接の先祖です
現在では21絃以上のものが使われています
楽器は台に乗せて、椅子に腰掛けて演奏します

[中国] 揚琴(ヤンチン)
西アジアのサントゥールが伝わったもので、台形の箱に沢山の金属絃が交差して張られています
両手に持った細いバチで絃を打って演奏します

[イラン] サントゥール
形や演奏方法は揚琴とほぼ同じです
世界中に広がっており、ヨーロッパやアメリカではダルシマーと呼ばれます

---
引用
『和楽器にチャレンジ! 3 箏をひいてみよう』(汐文社)

(文;仲井和)

演奏動画 「パプリカ」

2021年11月23日 | 演奏動画のご紹介
本日、11/23は勤労感謝の日。
働くことを大切にし、周りの人が作ったものすべてに感謝する日。
そしてその周りにいる人に「ありがとう」を伝える日。

今日はこちらの動画をご紹介して、
周りの皆さんに日々の感謝を申し上げたいと思います。

この動画は2020年5月に「第20回三曲歌ざんまい」にて演奏を予定しておりましたが、
新型コロナウイルス感染予防対策のためお舞台が中止となり、
急遽リモート演奏会「お家で三曲歌ざんまい」と形を変えて発表することになりました。

「パプリカ」は、2020年とその先の未来に向かって頑張っている全ての人を応援するプロジェクトで、米津玄師がプロデュースした曲です。
聞いているだけで元気が出ますね。

演奏動画はYoutubeから👇
https://youtu.be/IA7-BwCpVwI

周りの人たちとも日々の頑張りをお互いに感謝する「勤労感謝の日」。
素敵な休日ですね。

そして、美緒野会は2022年2月27日のお舞台「第二回楽歌謡踊」に向けて日々のお稽古を頑張っています❣️

(文;藤枝)


演奏動画 「Frère Jacques」

2021年11月22日 | 演奏動画のご紹介
今回の投稿曲は“frère jacques“

幼稚園で皆んなで歌っている曲を弾きたい!と、先生にお願いして演奏したfrère jacques。

「この曲をお箏で弾いてみたいけど、お箏の曲じゃないよね…」と心配していましたが、
自分が弾きたい曲があるって素晴らしい。

先生がお箏用に作ってくださった楽譜を貰って、嬉しそうに練習していました。

あれから一年半が経ち、
来年2月27日に開催される美緒野会の演奏会【楽歌踊謡】に向けて、
今は聖歌集から選んだ讃美歌の曲を頑張って練習しています。

演奏動画はこちら👇
https://www.youtube.com/watch?v=tSJ9_ppWQuM

(文:佐藤)