蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

子どもおこと体験プロジェクト2024 お合奏練習

2024年08月18日 | イベントのご案内
独立行政法人国立青少年教育協会機構「子どもゆめ基金助成活動〜体験の風をおこそう」事業「子どもおこと体験プロジェクト2024」のお合奏練習が始まりました。
今日は2つのグループに別れて、みんなで楽しくお箏やお三味線を弾きました✨
未来あるお子様達が、日本の伝統文化にふれて楽しみ、豊かな心を持って、お健やかにご成長下さいますよう、私達は全力で応援させていただきます🥰


海征かば

2024年08月15日 | その他のよもやま
木曜日となりました。八月十五日です。
南洋に浮かぶサイパン島は観光地ですが、かっては日本の領土でした。
昭和十九年になってアメリカ軍の攻勢が激しくなり、邦人や物資の引き揚げが行われます。
輸送任務にあたった海軍徴用戦バタビア丸は、その六月サイパン島沖合を北上していました。
船団は敵軍の発見するところとなります。
バタビア丸の機関長、篠原昌道は甲板で必至の消火作業をし乍ら船とともに帰還しませんでした。四十代半ばでした。
まさに、かへりみはせじ、です。


(攻撃を受ける大阪商船バタビア丸  篠原昌人)

花みずき邦楽邦舞全国ジュニアコンクール

2024年08月11日 | イベントのご案内
本日は「花みずき邦楽邦舞全国ジュニアコンクール」が行われました。一次予選を勝ち抜いた21組のお子様達がひたむきに頑張ってくれたお姿に感動をし、まだ興奮がおさまりません。今年の中高生部門第1位文部科学大臣賞には東京都から参加のドゥアラサイラス君、小学生部門第1位港区長賞には兵庫県から参加の小糸はなさんがそれぞれ選ばれました。お舞台の様子はそのうちYouTubeにアップされます。どうぞお楽しみに‼️

未来ある子供達が、日本の伝統文化をしっかりと学び、豊かな心を持って、お健やかにご成長下さいますよう、私達はこれからも全力で応援させていただきます🥰

絵日傘

2024年08月08日 | その他のよもやま
お扇子、浴衣に続き夏の必需品としては日傘でしょう。
本日木曜日も街角は日傘があふれております。
絵日傘という唄は、桜吹雪が傘に散る様を歌う童謡です。
昔は春も日傘を持ち歩いたんでしょうか。ご婦人と日傘はゼットなんでしょうね。
先日、国会図書館から議員会館前を歩いていましたら新しい発見をしました。
向うから歩いてくる男性の半分が日傘をさしていました。
この品物は男にも浸透しております。市場拡大です。
こちらは舶来品でフランスの Ombrelle オンブレル。


(篠原昌人)

音楽に国境はなし

2024年08月06日 | 楽しいお稽古講座
中国🇨🇳CCOM(Central Conservatory of Music)で中国箏を学んでいらっしゃる学生さんが、日本のお箏のお勉強にいらして下さいました。

世界の楽器というテーマで修士論文をお書きになりたいとのことでお問い合わせいただいたのがきっかけです。

初めて触るお箏で、ほんの1時間ほどのレッスンだったのですが、「花筏」という曲をノーミスで弾き、私とお合奏までして帰られました。その呑み込みの速さ、溢れるばかりの音楽性と才能に仰天‼️😳

お帰りがけに「日本のお箏が好きだから、また必ず日本に来ます」と言ってくれました。ご丁寧な御礼メールも頂戴して本当に嬉しいです^ - ^

音楽に国境はないということを実感した楽しいひとときでした🥰感謝🙏