蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

楽しいお下合わせ

2021年11月02日 | 楽しいお稽古講座
本日は今週末に開催のイベント二つの告知を再びと、
先週末にお下合わせ(リハーサル)を行いましたのでご紹介させていただきます💁‍♀️

【イベント告知】
2021年11月6日(土)
品川区民芸術祭 邦楽の調べ
@品川区スクエア荏原ひらつかホール
https://www.instagram.com/p/CUq9Z8dFfzJ/?utm_medium=copy_link

2021年11月7日(日) 
関蝉丸神社芸能際
@滋賀県関蝉丸神社 
https://www.instagram.com/p/CU-BGgkhg-e/?utm_medium=copy_link

11月6日(土)に開催の「品川区民芸術祭 邦楽の調べ」は、
残念ながら無観客(ライブ配信無し)となってしまいましたので
皆様に私たちの演奏をライブでお届けすることは出来なくなってしまいましたが😭
後日Youtubeより演奏動画をアップしたいと思います!

翌日11月7日(日)の「関蝉丸神社芸能祭」は会場にお越しいただくこともできますし、
ライブ配信もありますので、ご自宅からでも楽しんでいただけます💕

さて、美緒野会ではこのようなイベントへはご希望者様を募ってご参加いただいております。

「邦楽の調べ」はご希望者様も多く、19名で「八段」を演奏いたします!

先週末のお下合わせは江東区の東大島文化センターの45畳もある広い和室で、距離を保ちつつ、お舞台に向けてしっかりお稽古させていただきました😊

当日バッチリ演奏が合うと良いのですが…😊

(文責:藤枝)

ハロウィン町のプペル

2021年10月31日 | 楽しいお稽古講座
10/31はハロウィン🎃

可愛いドレス姿や黒猫、お化けに仮装している子供たちで溢れていましたね👻
我が家もお菓子で溢れてこの先1ヶ月はお菓子を買い足さなくても良さそうです。

美緒野会の会員の方にお箏でプペルを弾けたら…とお伝えしたところ、
即行で楽譜付きの演奏動画を送ってくださいました✨
子供達も普段聞いていたプペルの曲が、お箏バージョンになって大喜びでした。

古典や現代曲だけではなく、あらゆるジャンルの曲も楽しめるお箏の世界にうっとりしてしまいました。

また、美緒野会には今回のように即行で弾いてくださる方や、
様々な分野に詳しく多方面で活躍されていらっしゃる会員の方も多く、お会いする度に学ばせて頂くことが沢山あります。
そのような方々と同じ曲を演奏し、舞台に向けて共に練習に励む時間はかけがえのないものです。
お箏やお三味線を習ってみたいとお考えの方は是非、お気軽に美緒野会HPにお問い合わせくださいませ☺️

(文責:佐藤)

うれしいお免状

2021年10月26日 | 楽しいお稽古講座
小学校に上がる前に、「お三味線を習いたい」とご入門され、
そのうちお箏にも興味を抱き、お箏も始めたお弟子さまが、お箏とお三味線の初伝のお免状を取得しました❗️

お免状をいただいたことで、より一層やる気になって、
ご自宅でのお稽古もさらに力が入っているという事で、とっても嬉しいです😊
将来が頼もしいです💪

日本のお習い事ではお免状の制度がありますが、
お稽古を進めていく上でこのお免状が励みになってくれれば、と思っています。

お免状の小話はこちらから👇
https://shamisen.info/license/

(文責:藤枝)

さくらさくらの小話

2021年10月12日 | 楽しいお稽古講座
和のお稽古事では、
まず手ほどきに伝統的な日本の曲「さくらさくら」をお習いすることがよくありますが、
この曲をいつ教わったか覚えていらっしいますか?

なぜかこのメロディーが流れると不思議と「さ~く~ら~♪さ~く~ら~♪」と口ずさんでしまいますよね。

もともとこの曲は、幕末に江戸でお子様の箏の手ほどきの曲として作られたもので、
その後、音楽の教科書に載ったりして時代を重ね、一般的に広まったようです。

なるほど!どうりでこのメロディーは年齢問わず、幅広い世代の方が知っているわけですね。

お箏やお三味線の体験教室・ワークショップでは、まずは「さくらさくら」を弾いてもらったりしていますが、
この旋律が初めて楽器に触れる方にはちょうどよく、少しの練習ですぐ1曲弾けるようになるという優れものです。
「1曲弾けた!」という達成感・満足感を味わえますし、テンポも良い曲なのでお歌を歌いながら楽しくお勉強できます。

小さなお子様も大きなお舞台でこんな風に立派に演奏ができますよ!

【全曲はこちらから👇】
https://youtu.be/BkzK4-2IuU4

(文責:藤枝)

「正座」について

2021年10月11日 | 楽しいお稽古講座
本日のお題は「正座」です。

現代の子供達は椅子での生活が中心となり、正座をする機会が少ないのではないでしょうか。
正座は足を短くしてしまう…なんていうお話もありますが、実は関係ないそうです!

むしろ、正座は胃腸の働きを良くし、眠気を覚まし集中力を向上させ、
O脚や肩凝り腰痛の改善というなんとも嬉しいメリットが沢山!
お箏といえば正座、正座といえばお箏(と言われているかは分かりませんが…)背筋をしっかりと伸ばし、
美しい姿勢を保ちながら正座で弾くお箏。
お稽古しながら身体を整える習慣が身につきそうですね🤗

先日は、お稽古中に脚が痺れ、産まれたての子鹿さながらに震え始めた娘に、
先生はお歌の練習と称して助け舟を出してくださいました。
脚の痺れがとれるまでの間、立った姿勢で楽譜を持ってお歌の練習です。

お稽古はお箏を弾く以外にも、お腹からしっかりと声をだしてお歌を歌う練習もします♫
おかげで娘も恥ずかしがらずに、人前で歌うことを楽しめるようになりました😊

(文責:佐藤)