蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

おうちで歌ざんまい

2021年12月05日 | イベントのご案内
本日はアッシュビルよりお届けします。

昨年はCOVID-19の影響で様々な活動に制限があり、
4月に予定していました演奏会を延期することになりました。
ですが、新しい事に挑戦してみるのが大好きな私たちは、
折角お稽古を積んで来たので、リモートコンサートにしてみればという話になり
「おうちで歌ざんまい」という形で実施することになりました。
そして、この形式であれば、どこからでも参加できると言うことで、
思いがけずアメリカからも参加する事が出来ました。

いつものコンサートでは「見た目も大事!」とヘアセット、メイク、着付けなどをバッチリ準備するのですが、
「おうちで」というコンセプトにより、各出演者は好きな場所で好きなスタイルで録画することにしました。
舞台での演奏は本番一回だけですが、録画の場合は、納得するまで何度でも撮り直すことができます。
それぞれ異なった緊張感があり、新しい体験と学びになりました。

録音方法は、音源をヘッドホンで聴きながら録画したものを集めて編集し、完成していきました。
特に「萬歳」は総勢40人が参加しましたが、編集の力もあるものの、
自画自賛にはなりますが、離れていてもチームワークで息のあった合奏が出来たと思います。
そして、遠くからでも参加出来たことを嬉しく思いました。

今後も様々なチャレンジを続けていきたいと思います。
「おうちで歌ざんまい」の各曲はYouTubeでご視聴いただけます。
ぜひ、チャンネル登録してお楽しみください。

チャンネル登録はYoutubeから👇
https://youtube.com/channel/UCMhY8c0t8jpOWyIGokeb3Fw



イベント報告 11/14「芸者と能装束」

2021年11月16日 | イベントのご案内
先週末11/14(日)に #久良岐能楽堂 で開催された
「芸者と能装束」
に小野真由美先生と金田和歌奈先生が地唄舞の地方としてご出演されました❗️

1部の地唄舞では、会場内は蝋燭🕯を灯し、神秘的な空間を演出されて、
薄灯りの中での演奏や舞は、普段スポットライトを浴びるお舞台では味わえない「粋」なステージでした😊

2部のお座敷芸では横浜芸者の皆様による太鼓、笛、お三味線、唄、踊りのパフォーマンスで
客席からも手拍子あり、大変盛り上がりました⤴️

舞台のようすは後日オンライン配信しますのでお楽しみに🎵

(文:藤枝)

イベント告知 11/14「芸者と能装束」

2021年11月11日 | イベントのご案内
今日は今週日曜日に行われる「芸者と能装束」のお下合わせでした👘

美緒野会は、
🌸夕顔
🌸八島
の2曲に地唄舞の地方として出演いたします。

今日の写真では照明をつけていますが、本番では蝋燭の灯りのみでお楽しみいただきます。

幻想的な蝋燭の灯り
美しい地唄舞
三味線・笛・箏の音...

当日は満員御礼🙏✨ですが、後日YouTubeにて配信いたします❗️
配信日が決まり次第お知らせしますので、しばらくお待ちください☺️💕

【イベント内容】
11月14日(日)@久良岐能舞台

10:00-12:30 能装束展示(予約不要、無料)

13:30- 「芸者と能装束」(要予約)
✨満員御礼申し上げます✨
後日YouTubeにて配信いたします。

(文:金田)



イベント報告 11/7「関蝉丸芸能祭」

2021年11月09日 | イベントのご案内
11/7(日)
滋賀県の関蝉丸神社で開催された関蝉丸芸能祭に参加させていただきました❣️

関蝉丸神社は、歌舞音曲・芸能の神様として信仰を集めている神社ですので、
こんな地で奉納演奏させていただけることに感謝💕
芸の上達を祈願して、心を込めて演奏させていただきました😊

演奏後には、宮司様よりお免状までいただき大変感激いたしました😭
なんでもこのお免状は、江戸時代に琵琶法師や舞の一座が諸国の関所を通るための手形として発行していたといいます。

私たちも芸の神様にお認めいただけたと言うことですね👍

投稿の締めくくりは、蝉丸さんの百人一首の一句にて。
「これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも 逢坂の関。」

(文:藤枝)



和楽器体験授業プログラムのご案内

2021年11月04日 | イベントのご案内
🌸和楽器体験授業プログラムのご案内🌸

一般社団法人 日本伝統文化の会では、文化庁の委託を受け、
小学校・中学校・高校で和楽器の体験学習を行なっております。
体験学習の実施をご希望・ご検討の学校様は、後述のお問合せ先までご連絡ください。

■募集期間
2022年1月31日まで
■実施期間
2022年2月28日まで
■対象
小学4〜6年生、中学生、高校生
■内容
箏の歴史や名称の説明
実際に箏に触れて演奏体験
模範演奏の鑑賞
など
■費用・教材等
文化庁の委託事業なので費用は無料。
授業に必要な楽器や教材はすべて持参いたします。
※体験後に簡単なインタビューにご協力ください。

お問合せは
一般社団法人 日本伝統文化の会
03-5545-8963
contact@acja.jp
までお願いします🤲

(文責:金田)