昨日は初めて、手打ちそば打ち教室に参加してきました。
時間は13時半から16時半までの3時間でしたが、
あっという間に時間が過ぎました。
内容は、
1.まずは講師の先生が説明しながら、実演(約1時間)
2.各班にわかれてそば打ちを開始
3.打ち終わった班から、場所を移動して、そばをゆで、試食
4.後片付をし、アンケートに記入して終了
こんな感じです。
先生の説明もなかなか解りやすかったですね!
一番大事なのは「水回し」みたいです。
初めてにしては、結構打てるものです。
しかし、麺切りが難しくて、難航しました。
やはり初めてだったので、そばの長さが切れて短かくなってしまいましたね!
難航した麺切りも「こつ」を覚えると、スムーズに切れるようになりました。
試食も以外とうまく、参加してよかったです。
今年の年越しそばは、手打ちに挑戦してみます。
なんのポイントで交換したのか、忘れましたが、我が家には麺打ちのセットが
使われないまま、眠っています。
ようやく起こす時がきそうそうです。
時間は13時半から16時半までの3時間でしたが、
あっという間に時間が過ぎました。
内容は、
1.まずは講師の先生が説明しながら、実演(約1時間)
2.各班にわかれてそば打ちを開始
3.打ち終わった班から、場所を移動して、そばをゆで、試食
4.後片付をし、アンケートに記入して終了
こんな感じです。
先生の説明もなかなか解りやすかったですね!
一番大事なのは「水回し」みたいです。
初めてにしては、結構打てるものです。
しかし、麺切りが難しくて、難航しました。
やはり初めてだったので、そばの長さが切れて短かくなってしまいましたね!
難航した麺切りも「こつ」を覚えると、スムーズに切れるようになりました。
試食も以外とうまく、参加してよかったです。
今年の年越しそばは、手打ちに挑戦してみます。
なんのポイントで交換したのか、忘れましたが、我が家には麺打ちのセットが
使われないまま、眠っています。
ようやく起こす時がきそうそうです。