その2で最終回を迎えました。
今回は、「CPUグリス塗り替え」です。
用意した「CPUグリス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/be5e4853c84f2fd84d22f2172f67b69a.jpg)
まずは、「グリス拭き取り」後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/76096ba0ab7049d513686ac2bc4e83c3.jpg)
次に「CPU周りを養生」します。(写真撮り忘れ)
そして「CPUグリス」を注射器みたいな容器から出して付属のヘラで、伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/1e50ea1041e376a64ad3be81acd409c0.jpg)
なんか、うまくいかないですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/97bb1496a845b0353c4477f0ccc8cea4.jpg)
向きが逆になってしましたね! あまり変わらず!
仕方ないので、このまま養生をはがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/4e2a3cbe41992c81032080101eb8a1ef.jpg)
ちょっと失敗気味ですが、気にせず..
上から冷却ファンを取り付けます。
なんとかつきましたが、果たして結果は..?
カバーを付け、ケーブル類をセットして、起動です。
立ち上がりました、起動もOKです。
気になる温度は? ハードウェアモニターで見てみると..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/2e4ea1141cda05e11e53b9fcecc8a7c3.jpg)
この後、しばらく使用しましたが、50度以上になる事はありませんでした。
やっぱり、「CPUグリス」は非常に重要な役目をしており、大事なものである事を痛感しました。
みなさんもグリス交換をするときは、まずグリスを用意してから実施して下さいね!
グリスは出来る限り、良いものにしたほうが良いみたいです!
では、素敵な日曜日になりますように..
コメント、ありがとうございます。
私も最初は、何? ていう感じでしたね!
長く使うためには、やっぱり、定期的なメンテナンスが必要ですね!
ちなみに、パソコンは11年目に突入しました!
コメント、ありがとうございます。
「CPUグリス塗り替え」普通は知りませんよね!
私もしりませんでした。
塗り替えると調子いいですよ!
後方にあるファンは、かなりの埃が付いています。
この埃を手動のエア吹き(カメラのメンテナンスで使用するものです)でやるときれいになります。
埃を取るだけでも、全然違います。
簡単ですので、時間があったら..
いやぁ、今回のPC改良記、すんばらしいの一言っス。
グリスを塗り替える!?
想像だにしませんでした!
あぁ、さすらいさんがお近くにお住まいだったら、PC助っ人、お願いにあがりますものを(^^)
製品をできるだけ長く使い続ける。万歳です!
飲兵衛もパソコンを弄くるのが好きでチョコチョコ弄くって
いますが、CPUグリスを塗り替えた事はありませんでした。
と言うかグリスがこれ程重要な役割をしているとは思いませんでした。
>グリスは出来る限り、良いものにしたほうが良いみたいです!
参考になりました。
ありがとうございます。
コメント、ありがとうございます。
普通のディスクトップパソコンで、もう10年目になります。
前職がコンピューター関係だったのですが、今は趣味でやっています。
ブログ、ホームページなどがメインで、大した事はやっていませんね!
ノートパソコンも最近は進化しており、SSDとハードディスク内臓が当たり前のようで、びっくりです。
ずいぶん大掛かりで規模の大きいパソコンをお使いになってらっしゃるんですね。色々なことをおやりになってらっしゃるんですか? 僕は、ノートパソコンでやってますけど。