さすらいのギャンブラー

「いつか夢を」と思っていつも奮闘しています。宝くじで一獲千金、夢に近づけばいいのですが..

春の選抜、また不可解な選考基準?

2025年01月28日 05時35分00秒 | スポーツ
24金曜日、「春の高校野球選抜大会」の出場校が決定しました。

群馬県からは、秋の関東大会準優勝の「健大高崎」が選出されました。

今回の関東・東京枠は、関東大会優勝の横浜高校が、神宮大会でも優勝したため、1枠増えていました。

前評判や、ユーチューブなどで、「農大二高」が候補の1つになっており、期待していました。

農大二高は関東大会の準々決勝で、横浜と対戦して、0-2で負けましたが、善戦した結果を残しました。

それなのに..
関東大会ベスト4がまず選ばれ、ここまでは良かったが、5校目にまさかの「山梨学院」が選ばれました。

選考基準は、
最近非常に良い成績を残していたから..また地域制も考慮?
あれ、秋の大会の成績で決まるのでは?
過去の成績が影響するの?

他の地区でも不可解な選考が?

よく地域制と言うが、近畿では「和歌山県」と「滋賀県」から2校選出されていました。

地域制と言って、関東や東海では、同一県から2校はないのに、近畿では2つの県から2校が選ばれています。

いったい「高野連」の選考基準はどうなっているのか?
非常に不思議です。

21世紀枠もそうですが、なんと横浜市からも選ばれ、横浜高校と合わせて2校の選出になっています。

これもなんかおかしいかな?

21世紀枠をやめて、各地区の大会で、話題になったチームなどを「高野連推薦」で選出したほうが、大会で良い試合ができるのでは? と思います。
選考基準がむずかしくなりそう」と言われそうですが?

以前も高野連は「不可解な選考」をして問題になった時期がありました。

まあ、色々言っても、高野連はあ~だ、こうだ言って、正当化するだけですね!

各地区の秋の大会の成績のみで、春の選抜出場の選考基準にすれば、「不可解な選考」はなくなるのではないかと思いますが..

最後にいつも仕事帰りに「農大二高野球部のグランド」で、ナイター照明の中、練習に励んでいた、選手たちを応援していましたが、。非常に残念な結果となり、高野連にはがっかりしましたね?

もっと明確な選考基準だったら、納得したのですが..
※早稲田実業と農大二高の比較で、早稲田実業に決まったようでした。

高野連の体質や考え方が、変わってくれるといいのですが、たぶん?

健大高崎の「選抜連覇」を祈って、
応援したいと思います!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週の予定! | トップ | 給料日の晩餐! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スポーツ」カテゴリの最新記事