月曜日、息子の幼稚園で親子deクッキングがありました。
このブログでも、何度か書いていますが、料理には苦手意識しかない私…
高校時代、
バイト禁止なのに中華料理屋でバイトしてるヒトと、
テキパキ動くヒトと、その友達と、
私の4人グループ(もちろん名簿順)で調理実習をして、
何をすれば良いのか動けずにいたら
「ボーっとしてないで、動いてよ!」
とテキパキさんに言われて、毎回憂鬱だった
故に、今回も気が重かったのですが…。
しかも年少・年中のときは、メニューが決まっていたので、前もって何を作るか判っていたけれど、
今回は、子ども達がメインを決めて、当日その他のメニューを考えて、
それを元に買い出し!
時間内に調理!!!
というアドリブが必要なもので、
(気が重い…っていうか、恐怖?)
「うわぁ~!」
という感じだったのですが、金曜日に班を決めたらしくクラスのママさん同士のLINEで
「(息子の班は)ピーマンの肉詰めを作る!」
という情報を入手!
とりあえずピーマンの肉詰めの作り方を覚えて
、幼稚園に向かうと
なんか聞いてたメンバーと違う班に座っている息子…
「あれ?〇〇くんと同じ班じゃないの?」
と尋ねると、その日お休みのコが4人もいたので、クジ引きで班を組み直したそうで…
いつも歩きで一緒なHくんと、Sくん、
「肉詰めを作る」と言ってた班で一緒の予定だったSoくん、
紅一点のAちゃん
そして、ウチの5人(ママ合わせて10人)で組むことに。
Hくんのお母さんは、年少のクッキングでも一緒だったので、料理上手だし、
ある程度知ってる(去年も同じクラスだった)メンバーだからと、緊張は解けて、
その班で子供たちの決めていたメニューは
メインは「ハンバーグ」
あとは、「カレー」「かつ丼」「餃子」「焼きそば」
メイン以外に、この4つ
の中から2品作らなければいけなかったので、
「じゃあ餃子の皮買って、中身は魚肉ソーセージとかにして、それを焼きそばに入れればいんじゃない?」
と決まって買い物に……。
(園バスに乗って、着いた所が我が家の近所のスーパーだったのには笑った!)
最初は、ひき肉と玉ねぎを買って…と1から作るつもりだったけど、
「ハンバーグヘルパー」(って商品名出しちゃったよ!)を使って作ることになり
(これを使うと玉ねぎと牛乳を買わなくて済むのです!)
慣れている私が探して持ってくると
「こんなのあるんだね~!」
と言っているママさんばかりでビックリ!!
(すみません、昔は使ってました…/汗)
予算ピッタリで買い物を済まし、また幼稚園に戻って、
さあ、調理開始!!!
案の定、何をすればいいのか判らなかったので、
Hくんのお母さんがHくんとウチの息子に分担を任す時に
「オバちゃんは何すればいいかな~?」
と紛れて聞くと、
「じゃあ餃子の中身のもの切って!」
と無事お仕事をもらい…
切り終わってから、子ども達と餃子の皮を包んだりして、
なんとか料理してる感じを出せました!(笑)
そして、出来たものがコレ

食べ終わってからデザートに「フルーツヨーグルト」(果物の缶詰&ヨーグルトを合わせたモノ)を食べて、
残っていた焼きそばも餃子も1回ずつおかわりして
ごちそうさましたら、子ども達は教室に帰ることになっていて、
「ママ、ばいば~い
」
とあっさり手を振る息子
(幼稚園ではお兄ちゃんの顔してるんだもんねぇ~)
机の上の片付けして、自分の荷物を詰めて(残った油とかもらって
)
クッキングしてたホールは、2階から覗けるのですが、
ふと上を見ると、息子のクラスのコが何人か覗いてる…って言うか、息子も居た!
それに応えるように大きく手を振ってから、その場を後にして
家に帰ると、お迎えまで1時間切ってるしっ(苦笑)
持って行ったものを片付けたり、お皿を洗ったりして、
ちょっと休んで、また幼稚園に(お迎えに)…
無事に終わった安堵感と、幼稚園に行ったり来たりで、
お迎えから帰ってきたら、ちょっと休憩しちゃいました!
でも、息子が思い出す度
「クッキング、楽しかったねぇ~!
」
と言ってるし、良かったなぁ~って思いました。
せっかくだから、そのうち「ピーマンの肉詰め」作ってあげるね。
このブログでも、何度か書いていますが、料理には苦手意識しかない私…
高校時代、
バイト禁止なのに中華料理屋でバイトしてるヒトと、
テキパキ動くヒトと、その友達と、
私の4人グループ(もちろん名簿順)で調理実習をして、
何をすれば良いのか動けずにいたら
「ボーっとしてないで、動いてよ!」
とテキパキさんに言われて、毎回憂鬱だった

故に、今回も気が重かったのですが…。
しかも年少・年中のときは、メニューが決まっていたので、前もって何を作るか判っていたけれど、
今回は、子ども達がメインを決めて、当日その他のメニューを考えて、
それを元に買い出し!

というアドリブが必要なもので、
(気が重い…っていうか、恐怖?)
「うわぁ~!」
という感じだったのですが、金曜日に班を決めたらしくクラスのママさん同士のLINEで
「(息子の班は)ピーマンの肉詰めを作る!」
という情報を入手!

とりあえずピーマンの肉詰めの作り方を覚えて

なんか聞いてたメンバーと違う班に座っている息子…

「あれ?〇〇くんと同じ班じゃないの?」
と尋ねると、その日お休みのコが4人もいたので、クジ引きで班を組み直したそうで…

いつも歩きで一緒なHくんと、Sくん、
「肉詰めを作る」と言ってた班で一緒の予定だったSoくん、
紅一点のAちゃん
そして、ウチの5人(ママ合わせて10人)で組むことに。
Hくんのお母さんは、年少のクッキングでも一緒だったので、料理上手だし、
ある程度知ってる(去年も同じクラスだった)メンバーだからと、緊張は解けて、
その班で子供たちの決めていたメニューは
メインは「ハンバーグ」
あとは、「カレー」「かつ丼」「餃子」「焼きそば」
メイン以外に、この4つ

「じゃあ餃子の皮買って、中身は魚肉ソーセージとかにして、それを焼きそばに入れればいんじゃない?」
と決まって買い物に……。
(園バスに乗って、着いた所が我が家の近所のスーパーだったのには笑った!)
最初は、ひき肉と玉ねぎを買って…と1から作るつもりだったけど、
「ハンバーグヘルパー」(って商品名出しちゃったよ!)を使って作ることになり
(これを使うと玉ねぎと牛乳を買わなくて済むのです!)
慣れている私が探して持ってくると
「こんなのあるんだね~!」
と言っているママさんばかりでビックリ!!
(すみません、昔は使ってました…/汗)
予算ピッタリで買い物を済まし、また幼稚園に戻って、
さあ、調理開始!!!
案の定、何をすればいいのか判らなかったので、
Hくんのお母さんがHくんとウチの息子に分担を任す時に
「オバちゃんは何すればいいかな~?」
と紛れて聞くと、
「じゃあ餃子の中身のもの切って!」
と無事お仕事をもらい…

切り終わってから、子ども達と餃子の皮を包んだりして、
なんとか料理してる感じを出せました!(笑)
そして、出来たものがコレ


食べ終わってからデザートに「フルーツヨーグルト」(果物の缶詰&ヨーグルトを合わせたモノ)を食べて、
残っていた焼きそばも餃子も1回ずつおかわりして

ごちそうさましたら、子ども達は教室に帰ることになっていて、
「ママ、ばいば~い

とあっさり手を振る息子
(幼稚園ではお兄ちゃんの顔してるんだもんねぇ~)
机の上の片付けして、自分の荷物を詰めて(残った油とかもらって

クッキングしてたホールは、2階から覗けるのですが、
ふと上を見ると、息子のクラスのコが何人か覗いてる…って言うか、息子も居た!

それに応えるように大きく手を振ってから、その場を後にして
家に帰ると、お迎えまで1時間切ってるしっ(苦笑)
持って行ったものを片付けたり、お皿を洗ったりして、
ちょっと休んで、また幼稚園に(お迎えに)…
無事に終わった安堵感と、幼稚園に行ったり来たりで、
お迎えから帰ってきたら、ちょっと休憩しちゃいました!
でも、息子が思い出す度
「クッキング、楽しかったねぇ~!

と言ってるし、良かったなぁ~って思いました。
せっかくだから、そのうち「ピーマンの肉詰め」作ってあげるね。
