仙台七夕まつりの中日。
夏風邪を引いて数日熱を出していた娘も
すっかりよくなったので
一緒に七夕飾りをみてきました。
私の大好きな壱弐参横丁。
懐かしい雰囲気の中に飾られる吹き流し。
昭和にタイムスリップしたかのような
この雰囲気がまた仙台七夕の長い歴史を感じずにはいられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/84976b27b3749b22dfe6930abab3bc59.jpg?1723070349)
サンモール一番町商店街振興組合
個人賞金賞を受賞した
「ボタンのムツミヤ」さんの七夕飾り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/759e843b4e4d35bd70121a4c27af23de.jpg?1723070086)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/4be0756acdf2e9e4d6cf22eb60528e33.jpg?1723070204)
この大きな吹き流しの下に
小さな小さな吹き流しがセットでぶら下げられているんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/98a5c07d3ad815c2cdde1d657cb008eb.jpg?1723070735)
大きく見えるけど、全長1メートルにみたない飾り。
一つ一つが細かくて
これを作るのにどれだけの時間とご苦労があったか…
藤崎前には
仙台市内の小中学校184校の児童生徒による「#故郷復興プロジェクト」の七夕飾りが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/14e1308c2c9c4cfdbda64a3a04923dd4.jpg?1723071907)
約7万8000羽の折り鶴には東日本大震災の復興への願いが込められています。
「自分の小学校のはどこにあるかな。。」
一緒に探す時間。
下から眺める景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/6599ba5dfd362239d04ca15348eee361.jpg?1723071475)
下から上を見上げると
いろんな気持ちが湧いてきます。
上を向いていたら必ず明るい方に進んでいく!毎年背中を押してもらいたくて、
真下から見上げる七夕飾りです。
遠目にみる吹き流しも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/0301b48e9defd09011e06b3db0a93050.jpg?1723070086)
すずめ踊りの演舞と一緒にみる
吹き流しも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/0b873741f6943b6fcad2ff91214c87a2.jpg?1723071691)
いつかこの子が大人になって
親元を離れる日が来たとしても
毎年一緒にみてきたこの景色は忘れないでいてほしいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/f17e57e921b6398b055979062b169471.jpg?1723071634)