羊の国から

羊毛フェルト作家meimeiの公式ブログです☆

毛作り人形☆

2021年05月05日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

GW最終日は雨ですね💦皆さんはこの連休をどう過ごされましたか?
私は昨日開催された娘の吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。当日まで開催できるかひやひやでしたが何とか無事に開催することができ、とても嬉しかったです✨昨年はコロナで中止となり、昨日は最初で最後の定期演奏会となりました。当たり前の日常のありがたみが身に染みたこの1年間。こうして生演奏が聞けるなんて本当に幸せな事なんですよね 二部ではコロナで失われた日常を行事と音楽で再現していて、とても切なく感じました
定期演奏会ができて当たり前だった時には感じなかった感謝が何倍にも感じられる演奏会でした。コロナがなければ気が付かなかったことかもしれませんね・・

さて、話は変わりますが、皆さんは毛作り人形というものを知っていますか?
明治時代に絹糸で作られた人形なのですが仕草や表情がピカイチで可愛くて、以前徳川美術館で見かけた時、一目惚れしてしまったんです
当時は京都の特産品として作られていたそうです。


※徳川美術館「尾張徳川家のひなまつり」写真集より抜粋

これを羊毛フェルトで作ったら可愛いに違いないと作ってみました



簡単にできるかと思いきやこれが、ものすごーーーーーく難しくて💦
ちょっとしたことで可愛いさが全然変わって来ちゃうんです
絹糸を一本ずつ植えて、しかも色も微妙に変えていて、正確に可愛い仕草や表情を造り込んだ昔の人の技量の凄さに感嘆しながら製作しました。

他にもウサギや他のポーズもあるので時間があるときに作っていこうと思います



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます!


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悶絶の可愛さ♥ヤマネと暮らそう!

2020年08月26日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

皆さんはヤマネという小動物をご存じですか?
その名の通り、山の中で暮らす小さなハムスターのような生き物です。平均気温が9℃以下まで下がると、樹洞や腐った木の樹皮の隙間・地中・落ち葉の下などで丸まって冬眠するそうです。
このヤマネ、昔からずっと実物を見てみたいと思っている憧れの動物なんです
昨年山梨の清泉寮に行ったとき、ヤマネミュージアムを訪れたのですが、ここでも本物を見ることはできませんでした・・
ヤマネは山小屋の中などに潜り込んで冬眠をしていることもあるそうです。
そんな姿を一度でも見てみたい、手の上にのせてみたいという願望から、羊毛フェルトで作ってみることにしました。

そしてできたのがこの子です

夢が叶いました

雪の中でも冬眠するそうなので、羊毛の雪の中へ・・

気持ちよさそうに寝てます


小物を足しても可愛い

そして、ヤマネといえばくりくりした可愛い大きな瞳。
なので、お目覚めバージョンも作ってみました。

ぱっちり!


雪の上でお目覚めです

こちらはminneで販売しています。ヤマネと暮らしてコロナストレスを癒してくださいね



↑You Tube チャンネル ※チャンネル登録お待ちしてます!


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマエナガちゃん鍋つかみ☆

2020年01月18日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

年が明けたばかりですが、もう4月期の講座のカリキュラムについて考えないといけない時期です。
今回は栄の定期講座のために新作を考えました。

シマエナガちゃんの鍋つかみです♪

なんとこの姿勢で自立するという我ながら超キュートな作品なんです
小鳥の形をした鍋つかみについてはずっとアイデアを温めていたのですが、今回やっと作品化することができました。
この鍋つかみ、尻尾にあたる部分がループ状の紐になっているので、どこかに引っ掛けて収納することもできます。
キッチンに置いてもインテリアとして使えますし、引っ掛けておくこともできる優れものなんです

そして、中に手を入れると鍋つかみに・・


内側はグレーの羊毛を使っているので、汚れも目立ちにくくなっています。


この子がキッチンにいるだけでテンションが上がってしまいそうですね~

是非栄中日文化センターに作りに来てくださいね!!




↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウニ殻ブローチ☆

2019年09月22日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

久しぶりの新作です♪

今、近くで畑をお借りして野菜を作っているのですが、ある日シンクの中にそこで採れたキュウリのヘタが落ちているのを見て、その模様やグラデーションの綺麗さにうっとりしてしまいました
自然の造形美ってすごいですよね

これって何かに似ている・・
何だろう?って思っていたら、何となくウニ殻のイメージが浮かんできて・・・
試行錯誤して作ってみたのがこのブローチです☆

ウニ殻らしさを色で表現するのは中々難しくて、ぴったりくる色を探したり、模様を工夫したりしてこんな感じになりました♪

黄色とグレーのデザインは、実際とはちょっと離れた感じにアレンジしてみました。お洒落な色でしょ?
ウニって、この殻に沢山穴が開いていて、そこから針が出てるんですって~!
この殻が結構カラフルで可愛いんです

食べるウニも大好きなので、ウニ愛の詰まった一品です



↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕ちゃん☆

2019年07月15日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

高校野球の予選が開幕しましたね!!
岐阜では一昨日開会式が行われました。
私はプロ野球はあまり好きではないのですが、高校野球は何だかいつも感情移入してみてしまいます
この日のために努力を積み重ねてきた部員たち、そして応援に駆け付けた子たち。その背景を思うと、少しでも悔いのないいい試合をしてほしいな~って思います。

私自身高校生の頃吹奏楽部で野球の応援に行ったことがあるというのも、高校野球好きの理由かもしれません。そして、娘も昨日吹奏楽部で応援に行ってきました
残念ながら、最後のチャンスを生かせず敗退してしまったようです
でも、勝っても負けてもいい経験ですね

さて、minneでカイコの幼虫を作って販売していますが、何故かこれが大人気で一番売れているんです



実はこの蚕ちゃん、羽化するととっても可愛いんです
蛾というといいイメージはないんですが、カイコガちゃんは可愛らしいんですよ
絹を作るために品種を改良した、家畜ならぬ家虫は、蚕だけなんだそうです。
羽化してからも遠くに飛べず、卵を産んで死んでいくそうです。
ただ人間に尽くすためだけに生まれてくる、健気な虫なんですね・・

今回、そんな蚕ちゃんをとても大切に育てていた男の子のお母さんから、成虫と幼虫のご依頼をいただきました。
羽化してから朝から寝るまでずっと一緒でとても可愛がっていたのですが、もうじき死んでしまうとのことで、羊毛フェルトにしてプレゼントしたいとのことでした。

飼っている子にそっくりになるように、羽の形を片方は上へ、片方は下にまげてあります。


メスなので、お尻にはフェロモンの袋が付いています。


飼っていた子はもう死んでしまったそうですが息子さんは飼っていた子にそっくりだと喜んでくれているようです

成虫は初めて作りましたが、とっても楽しかったです



↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目前!スイカちゃん♪

2019年07月11日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

まだ梅雨が明けていませんが、7月に入りましたね!
7月と言えば、去年の豪雨・・
7月7日の七夕の日の夜に長良川が氾濫しそうになり、不安で眠れなかったのを思い出します
あの時、私と娘は実家の3階に避難しに行ったのですが、周りの人たちは消防のサイレンが響いているのに全然避難しようとしていなくて、それも心配でした。
いざという時、人ってなかなか動けないものなのかもしれないですね
それにしても、決壊しなくて良かったです

さて、梅雨が終われば夏本番!!
神戸でお姉さんが弁護士事務所をしているという友人から、夏用の季節飾りでスイカちゃんを頼まれました。
懐かしの、JAの広報誌風に作ってみましたよ♪


スイカの縞模様と、断面のグラデーションのリアルさにこだわりました
ひまわりもフェルト製です♪




後姿。おいしそうでしょ

久しぶりにお野菜シリーズが作れて楽しかったです
友人もとても気に入ってくれました



↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然なめこちゃんとタケノコちゃん☆

2019年07月04日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

最近は機械化やAIの技術が発展していて、人間がだんだん必要なくなってきているとテレビでやっているのを見ました。

銀行員とか、決められた仕事に関しては確かにそうかもしれませんが、料理人や音楽家、造形作家や画家なんかは、AIにはとって代われない気がします。
なぜなら、例えば同じレシピで作ったとしても、同じ曲を奏でたとしても、人によって味や音楽が変わってくるからです。羊毛フェルトだって、同じ材料で同じように作っても、全く同じものはできず、人それぞれ作品が変わってきます。
これって、作ったものにその人が現れるというか、目に見えない何かがそこに宿るからなのかなと思っています。魂とでもいうようなものでしょうか・・
それはきっとどれだけ科学技術が発展しても人間にしかできないことなのかなって思います。
これからはそういう、目には見えないものが大切になってくる時代なのかもしれないですね

さて、今回は名古屋のお蕎麦やさんに予約カードと一緒にテーブルに置く作品をオーダーいただきました。
頼まれたのは、天然なめこちゃんとタケノコちゃん。

なめこって、パックで売られているものしか見たことがない方が多いかと思いますが、山に行けば天然のなめこが生えているんですよ~!!ジメジメした森の中で、木の種類を選んで生えているので見つけるのは中々大変
でも、宝石のようにキラキラ光ってゼリーのようにプルプルした天然なめこを見つけた時の感動はそれはもう宝物を見つけたような嬉しさです
そして味も香りもとってもいいんですよ~♪
そんな天然なめこちゃんを、苔の上に生えているかんじで作ってみました

こんな感じで、重なって生えています

そして、タケノコちゃん
こちらは、タケノコの皮一枚一枚作ってから重ね合わせるという手間暇のかかった作品です

タケノコの皮には様々な色が含まれているので、それを表現するのも難しかったです。

これから、この子たちが予約席でお出迎えしてくれます~☆



↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛フェルトこいのぼり☆

2019年04月24日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

4月もあっという間に下旬に入ってきましたね。
もうすぐ端午の節句、子供の日がやってきます。
それにあわせて、飲食店経営の友人からお店に飾るこいのぼりを作ってほしいとオーダーをもらいました。

節句飾りはどちらかというと洋風のものが多かったのですが、和食のお店ということで、和風のこいのぼりにしました。







色は和菓子のイメージで優しい薄紫とサーモンピンクに。
それぞれ白とグラデーションになっています。
お花は花菖蒲です。

食べに来た皆さんに可愛がってもらえたら嬉しいです


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛フェルトキョエちゃん☆

2019年02月21日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

教育テレビの番組、「チコちゃんに叱られる」でお馴染みのカラスのキョエちゃん。
とても人気があるんですね~☆
この番組を観たことは何度かあるのですが、キョエちゃんは知らなくて・・

友人のお母さんがこのキョエちゃんが大好きということで、友人に頼まれて羊毛フェルトで作ることになりました。

見た目がとっても単純なので、簡単に作れるかと思っていましたが、意外と難しい・・
顎が二重あごになっていたり、くちばしの形や目の位置など、細かく見るとそっくりに作るのが中々難しく、かなり時間をかけて研究して作りました

完成品はこんな感じ☆








足に針金を入れて、切った流木の上に立たせてみました。
くちばしにメモを挟むこともできます

イメージ通りとお母さんが喜んでくださったようでよかったです


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長財布&豆大福手袋☆

2019年01月29日 | 新作☆
メエ~~~~~!!!
羊の国へようこそ
羊毛フェルト作家meimeiです

バレンタインデーが近づいてきましたね!
先日、名古屋高島屋で開かれているチョコレートの催事場をちょっとのぞいてみたのですが、すごい人、人、人。。。
そして99.9%が女性のお客さん
会場には甘くて苦いチョコレートの香りが立ち込め、ここかしこに行列が・・
こんなに並んでいては買う気もうせてしまいます
そして、お値段がとっても高い!
それでも大人気なんですから、チョコレート市場は安泰ですね

バレンタインといえば友チョコブームで娘が20個ほど友達にチョコレートを作るので毎年我が家はチョコレートまみれになっていましたが、今年は受験なので作らないとのこと。
それも寂しいので私はこっそり作ろうかと思っています

さて、今回は以前干支の置物をオーダーいただいたかたから長財布と豆大福の手袋のオーダーをいただきましたので、ご紹介させていただきます。

長財布は、以前バッグでデザインをしたkyo-ryu柄です。
何だか抽象的な柄ですが、首の長い恐竜のイメージなんです





依頼主さんがお花が好きということで、裏側には桜をいれました。





お札の仕分けができるようにと、中には羊毛で仕切りを・・


羊毛フェルトはくるんで作るので縫い目なく作ることができるのが特徴。実はこの仕切も内側にフェルト化して一体化させています。
どうやったら一体化するのか色々と試行錯誤しながらやってみましたが、うまくいって良かったです!!

そして、寒い季節に大活躍の軽くて暖かい羊毛フェルト手袋も作りました

ふっくらとおいしそうな豆大福柄です。
手の大きさに合わせて型から起こしてつくりました。
指の位置は内側の手のひら側につけているので、羊毛を並べるのが中々難しいんです


そして、こちらにも桜の花びらを

掌で花びらをつかんでいる雰囲気でつけてみました

拡大するとこんな感じです。

立体感が出るように少し影も入れてみました。

今回は特に長財布が難しかったのですが、楽しく作らせていただきました
依頼主さんにとても喜んでいただけたので嬉しかったです


↑講師・教室依頼を受け付けています。


↑ホームページです☆


↑洋なしポーチ、アネモネブローチなど、ここでしか買えないグッズも☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
↑ブログ村ぽちっとクリックお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする