史跡ハンター 臥龍

 ★戦国・幕末&中国に関する史跡を中心に紹介しています★

 ご意見・ご感想・ご質問など、気軽にメッセージください!

中国「華中」の旅⑨~南京『明孝陵・中華門』編

2007年08月12日 | 中国史跡めぐり(三国志・封神榜・史記)
8月12日(日)
今日の予定は午前中「南京」観光、そして午後は「安徽省・合肥」に移動です。

6:45チェックアウトし、『孫権墓』がある『明孝陵』を目指します。
サイトで調べたところ「南京博物館」から歩いて…と書いてあったので、この旅で初めての「路線バス」に乗りました。
この「ホテル」前から、降りる「中山門」まで一本道だったし、どの「バス停」の次が「中山門」か覚えておいたので、「バス」が停まる度に「バス停名」を確認していました。

7:10「中山門」で降り、「明陵路」を探すが、全然分からず…
持って来たサイトのコピーを読むと、「中山門」を越えてなきゃいけなかったのか…。
ちゃんと読んでおけば「ムダ足」せずに済んだのに…。
「中山門」を越えても、そこは「自動車道」のような道しか無く、フェンスを跨いだ敷地内に道が見えたので、その中に入ってみました。

そこを抜けて、ようやく「明陵路」へ。
城壁(左側)と並木が素晴らしく、歩いていて気持ちいいけど…暑い…

そして「前湖」を左手に見つつ更に歩く
…って、一体いつになったら「石象路」に出るの?
約1時間後の8:05、周辺の「見取り図」があり、ようやく「現在地」を確認出来ました。

8:15『明孝陵』入口に到着しました。
『孫権墓』もこの『明孝陵』内にあるんですが…この『明孝陵』って「世界遺産」だったのね。
知らなかったぞ…『孫権墓』見るついでに「世界遺産」が見れるのかぁ。
…って普通逆だろと自分でツッコミを入れます。
けど「一石二鳥」ですよ、元々俺は「世界遺産ハンター」でもあったし、「世界遺産」と「三国史跡」が両方ハント出来るんだからね。

入口を入って「翁仲路神道」を抜けます。

更に奥へと歩くと…

「世界遺産碑」があり、

この先が『明孝陵』です。

この「文武方門」で券を見せて中へ。

これは「碑殿」。

これは「神吊炉」。

これは「内紅門」。

これは「明楼」。

この丘は「宝頂」。
特に詳しく説明しませんが、『明孝陵』は「明」王朝を開いた太祖「朱元璋」の墓陵で、30年あまりの歳月と10万人の作業者を使って1381年に完成しました。
残念なことに、多くの建造物は戦火で焼かれ、現在は一部しか残ってないそうです。

歩いて来た道を一番始めの『明孝陵』入口付近まで戻り、今度は「石像路」を進みます…って、ここが「石像路」だったのかよ。

この「石像路」の途中で左手に「芝生広場」があり、そこに入ると「孫権墓」の墓標があります。 (9:25)

更に「芝生広場」の奥へ行くと…

「孫権」像でーす

像の裏手の建物には12枚の壁画がありました。
これは『試剣石』。

これは『溜馬澗』。
昨日の「北固山公園」の話、覚えててくれてますか?

9:45『明孝陵』を出ました。
「タクシー」なんて全然通る気配も無く、『明孝陵』前の「バス停」から適当に「バス」に乗り、「タクシー」が拾えそうな場所で降りることにしました。
10:00、この「海底世界(水族館)」前で「バス」を降り、「タクシー」を拾って『中華門』に向かいます。
この『明孝陵』がある「鐘山風景区」には「中山陵(孫文の墓陵)」もあるんだけど、俺は「孫文」じゃなく『孫権』の墓で十分満足ですから。

10:30『中華門』に到着です。
幅118m、奥行き128mもある巨大な城門で、現存するものは「清」代に再建されたもの。
1930年代には「日本軍」もここで「中国国民党軍」と戦っています。

『中華門』は中国に現存する最大の城門です。
「明」代初期に周囲34Km、城門数13の「南京城」の正門として造られました。

門の屋上からの眺めです。
10:45『中華門』を出て、これにて「南京」観光は終わりです。
「江蘇省」の省都である「南京」は、「北京」「西安」「洛陽」と並ぶ『中国四大古都』のひとつであり、見所も多く、普通2~3日は滞在するんでしょうけどね…。
この後は「安徽省・合肥」に行きます。
『中華門』から歩いて行けそうな距離で、地図に「汽車站」が載ってたので行ってみます。

11:00「南京南站」…って「火車站」っぽいぞ。
俺が行きたいのは「中華門汽車站」です。
この記事を編集してるときに気が付いたんだけどさ、俺はここが「汽車站」だと勘違いしてたかも。
でも「バス」も1台も停まって無いから、すぐ「タクシー」に乗って、別の「汽車站」へ急ぎます。

11:15、地図に載ってた「中北客運站」で降ろしてもらったが…。
これ閉鎖されてるじゃん。
「タクシー」の運転手もそういうの教えろよ
俺は「これから合肥に行く」と言ってるんだし。
結局「漢中門汽車站」まで、また「タクシー」で移動するハメに。

11:30「漢中門汽車站」に着きました。
ここから「合肥」行きがあるのは知ってたけどさ…またここに戻って来るんだったら「ホテル」に荷物を預けて観光してれば良かったよ。
そうすれば、少しは楽になったってのに…。
まぁでも結果から見て、物を言っても始まらないからね。
事前のチェックで「合肥」行きは、11時半発だと思ってたんで「ハラハラ」してました。
「バス」は11:50に出発しました。
  
でも「バス」は30分くらい進んだ所で客待ちを始めました。
どうしても「満席」にして発ちたいようです。
早く目的地に着きたいのに、いつ発車するのかも分からない…。
さすがに「30分」くらい待たされた頃にはキレ始めてきて、窓ガラスをガンガンと「肘」で叩き、「苛立ち」を表してみました。
さすがに俺のような風貌の男が怒ってる…と「運転手」も「車掌」も気にはなったようだけど、続けて外で「客引き」してやがる。
結局「満席」になったのは1時間以上も後のことですよ。
その頃には、さすがに他の客もキレてたけどね。
「時は金なり」ですよ…「1時間待たせた分安くしろ」と殴ってやりたくなったけどさ。

なんか昨日から行動は裏目に出たり、道が分からなかったり、工事中や閉鎖があったり、歩き過ぎたり…と、どうも「南京」の印象が俺には良くありません。
その「南京」を離れる時まで「客引き待ち」でしたからね…

続きにて「合肥・逍遥津公園」編をお楽しみに



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国「華中」の旅⑧~南京『石... | トップ | 中国「華中」の旅⑨~合肥『逍... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国史跡めぐり(三国志・封神榜・史記)」カテゴリの最新記事