大学事務局よ、ブラックバイトに対処する責任はあなた方にある/日沖 博道
ブラックバイトの被害者は10代、20代ばかり。
現役の高校生or大学生中心で30代、40代の被害者はいない。
理由は若者は無知だから。
例えば、1日8時間労働で31日以上勤務したとする。これは雇用保険に加入する必要がある。
若者は下手したら雇用保険という概念を知らないが、
30代、40代なら「雇用保険に加入しないの?」と指摘する。
ブラック企業も実務経験がある人を雇うと面倒なことになるのを知っている。
だから最初から30歳以上は雇わない。20歳前後の無知な人だけ雇う。
昼間に通学する高校生&大学生は雇用保険に加入する必要はないが、
「雇用保険は強制加入だよ」と嘘を言って、給料から搾取するブラック経営者もいるだろう。
大学でブラックバイトに対抗する為の講義を必修とするべきだ。
講義なので、受けたら単位になる。単位になるなら大学生も真剣に勉強する。
講義が無理なら給付型の奨学金を充実させるべき。
今は“ふるさと納税”というのがある。ふるさと納税は要は寄付だ。
田舎に納税したら税金も免除される。これと同じ仕組みを整備する。
若者の為に給付型の奨学金を寄付したら税金も免除する。
奨学金は成績優秀者が優先的に受けられる仕組みにする。
これなら「合コンで豪遊しよう」という学生も減る。
ブラックバイトの被害者は10代、20代ばかり。
現役の高校生or大学生中心で30代、40代の被害者はいない。
理由は若者は無知だから。
例えば、1日8時間労働で31日以上勤務したとする。これは雇用保険に加入する必要がある。
若者は下手したら雇用保険という概念を知らないが、
30代、40代なら「雇用保険に加入しないの?」と指摘する。
ブラック企業も実務経験がある人を雇うと面倒なことになるのを知っている。
だから最初から30歳以上は雇わない。20歳前後の無知な人だけ雇う。
昼間に通学する高校生&大学生は雇用保険に加入する必要はないが、
「雇用保険は強制加入だよ」と嘘を言って、給料から搾取するブラック経営者もいるだろう。
大学でブラックバイトに対抗する為の講義を必修とするべきだ。
講義なので、受けたら単位になる。単位になるなら大学生も真剣に勉強する。
講義が無理なら給付型の奨学金を充実させるべき。
今は“ふるさと納税”というのがある。ふるさと納税は要は寄付だ。
田舎に納税したら税金も免除される。これと同じ仕組みを整備する。
若者の為に給付型の奨学金を寄付したら税金も免除する。
奨学金は成績優秀者が優先的に受けられる仕組みにする。
これなら「合コンで豪遊しよう」という学生も減る。