まったり猫の毎日

日々の出来事の記録

スカシテンジクダイ & 西表の黒米

2022-07-16 23:27:34 | ダイビング

透けて内臓まで見えそうなスカシテンジクダイ

サンゴの中に隠れている

枝サンゴが元気だと嬉しくなる

いざとなったらサンゴに隠れられるから、小魚がたくさん生まれている

かわいいノコギリハギ  この子は群れてない  たいがい単独

スカシテンジクダイはこの大きさで大人なんだろうな

ワサワサいて嬉しい

西表島、ジャングルが多いけれど、田んぼもあるんだ

こういう所にカエルとか小動物がいて、ヤマネコのエサになると思う

米1合に黒米大さじ1

炊き上がりました   お赤飯のようです

もちもちっとして、味が濃くなった感じがしました

対馬でもツシマヤマネコとの共存も考えて、お米を育てているとか

お土産を買うことが環境保全につながっていることを祈って

 


尾がハート、激レア  ヨスジリュウキュウスズメダイ

2022-07-15 23:03:35 | ダイビング

スズメダイがたくさん種類がいて、覚えきれない

普通のスズメダイは一般的に地味だ

私が好きなスズメダイはフタスジリュウキュウスズメダイやミスジリュウキュウスズメダイだ

今回、ヨスジを紹介してくれるという

いる場所が決まっていて、1匹しかいない

果たして見られるか、不安

サンゴの中は入り組んでいて、見つけるのが大変

ここのサンゴを住処にしているらしく、隠れはするものの、またあらわれる

ヨスジいた

尻尾とは言わないか  尾がキュートだ

私としては奇跡の一枚だ

  

欲張るとぶれる(笑)   大きくはないが、7,8cmあれば、見える

留守にしている間に、百日草も千日紅も成長していた

朝顔も咲いていた

短時間だったけれど、夕方、すごい振り方だった

庭は浸水状態

朝しか外に出られなかったよ   泥足で入って来られたら、大迷惑

帰ってきてから、晴れた日がない


シャコとは思えない、大きさ  トカラシャコ

2022-07-14 22:58:31 | ダイビング

潜り始めてすぐ、砂地に集まった

ハゼは分かりにくい

あまり見かけないハゼだった   でもガイドの狙いはハゼじゃなかった

小さな穴を棒で押すと、ぽっかり大きな穴になった 

直径10㎝位  ズームして見ている

なんか出てきた  白地に白  保護色で分かりにくい

穴いっぱい、予想よりも大きい

大きく開いた穴を修復する姿がかわいいらしい

細い触角のような足で砂をにぎにぎしている  お寿司屋さんのようだ

手前の砂の塊はシャコが固めたものらしい

砂を押すのに便利そうな手をお持ちだ

距離感がよかったのかズームして、よく捉えられた

全身が見たかったけれど、それは叶わなかった

なんでも大人の腕くらいあるんだとか

食べられるの?  甲殻類だから、ネコには駄目だよ

以前、モンハナシャコと言うキレイなシャコを見たことがあったけれど、こんなに大きいのは初めて

さすが西表だ


翼の所に空気の流れ

2022-07-13 23:53:13 | ダイビング

飛行機の席は窓際を取る   旅を満喫するために

入道雲を見ていると、翼の所に細い空気の流れを発見

動画でもとったけれど、今、動画をのせられないから、つまらない

龍の髭のようで面白かった

石垣空港に到着、雨の降っている所が見える

石垣港へ移動   すると予約の1便前に乗ることに

イリオモテヤマネコにサガリバナ

 

カンムリワシにサガリバナ

マンタにサザンクロス

西表、上原に到着しました

今日は朝から雨、器材は乾かない

コロナ陰性だったけれど、ちょっとしたことで、神経質になってしまった

3回も体温を測った   単なる気にしすぎ   いずれも36度前半

前週2倍のペースで増加しているのを見ると、来週には東京だけで4,5万か?


雲の下、雲の上、雲の上に顔を出す山

2022-07-12 22:42:10 | ダイビング

去年も羽田は曇天だった、今年も梅雨明けしていても曇天

しかし雲の上はいつも晴れているんだ  不思議だ

そして、雲の中に黒い土が見えた

どう考えても富士山でしょ

形は富士山してないけれど、雲に隠れているに違いない もう雪はないんだ

耳が詰まった感じだったので、今日は耳鼻科へ行った

ダイビングを何十年とやっているけれど、今回、2回目

飛行機では気圧の関係で耳が痛くなるけれど、つばを飲み込んだりアメを舐めれば治る

が、今回は痛みの余韻が残る   

それでなくても、ちょっと聞こえが悪いから、これ以上悪くしたくない

前回の先生は、ダイビングをやめなさいと言ったが、今日の先生は何も言わなかった

初めて、耳の中の写真を見た   鼓膜の一部が赤くなっていた

耳かきをしないで、ジーとしてなさいだって

まぁ、処置が必要なわけではなくてよかった

そして、旅行中、熱を出した友人がいたので、抗体検査もした

緊張の一瞬(10分)だったが、陰性だった

第7波と言われている

東京、ついに1万人を超えた!

旅行から帰ると洗濯と塩抜きだけれど、夕方からけっこう雨が強い

器材がカビてしまう

雨もヤだけど、雷が超イヤだ