減税するブログ

12歳9歳7歳の3児自然派の母。

ただいま~。

2006-05-12 21:46:20 | 小春日和
行って来ました、ベビシタ。
紫色のサロンを持って行きました。

サロンをマント代わりにして黒い帽子をかぶり見た目はもう魔女そっくりです。

人形をプリンセスにして魔女対魔女戦でやりました。

テントの中にプリンセスを入れて城を作り中に入らないとプリンセスは取れないようにしました。(なんと昨夜から考えた作戦です。)

「ビビデバビデブーー!」

「チチンプイプイチチンプイ~!」

「アゲダケダブラ~!」

激しい戦いです。しかし!

な、なんと、こともあろうに私の魔女の演技が迫真で...
泣かせてしまったのです!!!
ごめんよぉぉ~ゾフ~。(T△T)
そんなつもりはなかったんだよぉ。

マンディが買い物から帰ってきて100円ショップで杖と帽子を買って来ました。
杖の先には金色の星がついていて、
ゾフはもう大喜びで
「ビビデバビデブゥ~」
の嵐です。
大人たちは呪文を言われるたびに
「ああ~」
とやられるふり。
ああ、なんて幸せなこなんだゾフ。

私は一番呪文を受けていたのでばったばった倒れてました。
今日も楽しい一日でした。
いつもどおり電車で死んでました。
明日は休みですね。

ぶどうの酢でも飲んで健康になってくださいネ。
(最近ミツカン濃縮タイプのぶどう酢が冷蔵庫にあったのを思い出し朝飲んでいます。酢は体の疲れをとる効果があるのですが、最近調子がいいです。)
ではではいったん~。

最近思うこと

2006-05-12 09:27:19 | 小春日和
JRの駅で改札から電車までの通路が長いと電車が来てても乗るまでに走らなきゃいけない時がありますよね。
早めにダッシュする女学生、
マイペースに同じ速さで走るオタクな人、
ぎりぎりにダッシュするおっさん、
事の成り行きを最後まで見守っちゃったりしません?

私は最後まで絶対見ます。
「あきらめなければ出来ないことはない!」

とか心で思いながら。
昨日はみんな間に合ってました。

以前見かけたおばあちゃんはしまりかけた電車のドアに手を入れて
死守して入ってました。
恐るべし…。
年寄りも侮れん。

昨日の出来事をなぜか次の日に思い出すスローな私です。
(よく彼氏とけんかした時も2日後くらいに怒り出すので彼氏もなぜ怒っているかわからないときがある(笑)

今日はまたプリンセスとナイトと魔女ゲームをしにベビシタに行ってきます。
今日は紫色のサロンを持っていって本格的に魔女を演じてみたいと思います。
(以前写真でうpしたやつ)
しかしゾフは本気で魔女をやると怖がるのでちょっと手を抜くつもり。
(たしか帽子もあの家にはあったはず。ふっふっふっ。)

マンディがお化けのコスチューム作るって入ってたけど
作ったかナ?

写真取れたら取ってきますネ。

私事で教職ですが。

2006-05-11 21:36:46 | 教職関係
愛知県の過去問を解いてるときどうしてもこれだけ覚えれなくて、
書いてみます。

(1)教師が伸びると予想した子供はその期待に応えようとして、能力や意欲を向上させ、逆にこの子どもは駄目だと思えば、子供にマイナスの影響を与えることがある---ピグマリオン効果

(2)ある人について、その容姿に好感を持つと、性格など、他の側面まで高く評価してしまう傾向があり、逆に好感をもてない時は、他の特性や行動についても低い評価を与えてしまう傾向がある。―――ハロー効果(halo effect)

(3)記銘内容の保持に関する現象で、学習した直後と、学習の一定時間ごとを比較した時、一定時間後のほうが保持がよいことをレミニッセンス(reminiscence)という

(4)学習場面で、練習を重ねても、技能の習熟度や学習効率が一時停滞することをプラトー(plateau)という。この減少は学習が低次のものから高次のもの並行する場合に生じやすいが、興味や意欲の低下、不適切な学習方法などさまざまな原因によって生じると考えられる。

難しい~。

ふにゃふにゃ

2006-05-11 21:25:07 | Enlish Archive
There is a boundary to men's passions when they act from feelings;
but none when they are under the influence fo imagination.
   Edmund Burke(Bristish stateman and political philosopher,1729-97)

感情のおもむくままに行動する時、人間の情熱には限界があるが、想像の世界に遊ぶ時には限界などないのである。

これは前回のアインシュタインのことわざに似てますね。
想像には限りがない。
そのとおりだ~!!

はるうらら。

2006-05-11 21:18:36 | 小春日和
みなさん友達何人いますか?
私は高校の友達が5~6人います。
大学ではあまり友達が出来ず、
いまだに高校の友達のみです。
今も課目履修生という身なのでそんなに深く語り合う友達もいないわけで…。
それもやっぱり中途半端な存在だからなかなか友達が出来ないのですが…。

つまり今あまり友達はいません。
高校の友達もみんな社会人になって働いてるからあんまり遊べないので
月に1回遊んだら多いほうです。
まぁそんなこんななので今日久しぶりに
大学の友達と話をしていたのですが、
なんだか
自分が彼女の思うように答えを返しているかどうか、
気を害していないか…などなど気になっていました。

もともと私はがさつでそんなに気にする人間ではないのですが、
年かな?
と思いますた。

昔は反発ばっかりしてきて
意見が合わなかったらすぐ縁を切っていました。
でもなんだかそんな強さを
最近は失いつつあります。

別にさみしさ、とか孤独とかじゃないんだけど、
そうやって合わない人を
ばさばさ切っていってたら
どんどん人生寂しくなるんじゃないかなって。

ガラにもなくこういうことを書いてしまいました。
採用試験前のストレスかなぁ。

Nelly Furtado――ネリーファータド

2006-05-11 00:12:39 | 英語の魅力
ネリーファータドはカナダ出身のポップあり、フォークあり、ちょっとカテゴリーにはまらない感じの歌手です。
とっても美しくてプロモも何回も見ました。

父親はポルトガル人のミュージシャンらしくその血を受け継いだのでしょうか。
目がきれいなブルーなのがとってもきれい。


I’ like a bird でグラミー賞を受賞
Folkloreを2年位前に出して
6月7日にニューアルバムLooseを出します。
個人的に一番好きな曲はPowerlessです。

個性的な歌なので気に入った曲をi Tunesとかで買うのもいいかもしれませんね。
特に歌詞が特徴的

Cuz this life is too short to live it just for you
だってこの人生はあなただけのために生きるにはみじかすぎるわ

But when you feel so powerless what are you gonna do
でもいつかあなたがとても無力に感じたらどうするの

So say what you want
だから言いたいことを言って

という感じです。

えええっ~!!!
そんなこと言っていいの?って感じですよね。
歌詞と本人の本心が一緒とは限りませんが意味深ですネ。
彼女は子供も旦那さんもいます。

Nelly Furtado ホームページ
MediaのMusicかVideoで視聴できますが重いです。

新曲↓
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/nelly_furtado/

... 実はこの記事を書き終わった後一回消してしまいました。
うわぁぁぁあ!!!
と思いますた。
マイクロソフトで書くのが一番いいんだけど…。とほほ。

こんばんにゃ。

2006-05-10 22:49:33 | 小春日和
ログインするのに10分くらいかかってしまいました…。
たまにあるんですよね。
いつもどおりにしてるのに忘れちゃうことが…。
雨が続いていますね~。
もう梅雨に入るのか~?ってくらい。
こんな時風邪を引きやすいですよね。
今週はまた金曜日もベビシタをする予定。

まいんち勉強ばっかりで刺激がない日々です。
ほえほえ。
テレビは好きではないのでネットばっかりです。
もしネットがなかったらソートーつまらなかったかもしれないです。

ネットの普及で本の売れ行きがかんばしくないというのは良く聞きますが、
アメリカでは半分以上の人が1年に1冊も本を読まないんですよ。

私は2月に「ナルニア物語」読んでる…っほ。

みんなテレビ、ネット、ブログがあるから本を買う必要がないと思っているそうです。
つまらないものより自分の興味のあるブログを探し出しMy kind of Newsを見るそうな。
確かに普段の生活で相当気をつけてないと3日間くらい新聞を読み忘れちゃいます。もったいない。

新聞を取らずにネットニュースを見る人も多いと思います。
でも本を読むというのは頭の働きにはとってもいいんですって。

実際ネットって言うのはほとんど最新のニュースばかりで実際に役に立つ記事は少ない気がします。
4年生の時テロについての論文を書こうと思ってニュースを読んでてもなかなか
見つからず結局本1冊買ったほうがよっぽど情報量が多かったっていうことがありました。

その時は本にテロの資金元はアフリカのダイアモンド産業だったことを知り、とってもいい論文になりました。
ダイアモンドだとはFBIも気づかなかったそうです。

一つのリソースじゃなくていろいろ組み合わせるといいかもしれないですね。

は~ぁ、テスト終わったらたらふく読もう...。

ベビシタ帰り。

2006-05-09 22:54:06 | 小春日和
今日は火曜日だったのでベビシタに行ってきました。
今日は面白い遊びをしました。

自分で考えたのですが、ナイトとプリンセスと魔女に役を割り振ってナイトが悪い魔女からプリンセスを助け出すという遊びです。
魔女がプリンセスをいじめます。

魔女:Hey princes, What am I gonna do?I'm gonna put you in a pot and eat you! I cast a spell on you!

プリンセス:No, please let me go! You are so evile witch!


魔女:You are my precious princes. I won't let you go!

プリンセス:Help me! Rescue me! Let me go!

(ナイトが走ってくる)

ナイト:Hey, let her go!

魔女:No, she is mine.My Prices! I' not gonna let her go!

(魔法をかける)
ナイト:Bibidebabidebuu(びびでばびでぶー)

(ちょっとうろたえる)
魔女:Ouch!What did you do to me? What 's that?

ナイト:I spell on you.Bibidebabidebu

魔女:うぎゃ~!!!
(魔女倒される)

ナイト:Let's go princes.Hury up! While witch is go away.

(走って違う部屋に逃げる)
プリンセス:OK.Prince. What's your name?

ナイト:My name is Zophu.(ナイトの名前を適当につけるラインハルトとかキルヒアイズとか)

プリンセス:Thank you for rescue me. You are so brave, so kind, and so strong...(とりあえずナイトを褒めまくる)

ナイト:Let's get married!

プリンセス:I love you.

終わり。
後はどんな国に住むか、とか子供は何人とか会話を繰り広げてください。

基本的にこれを何回か繰り返します。

すぐに終わってしまいますがだんだん変えていくのも手です。

マントを盾にして魔法をかわすとかw

今日はお父さんが4時ごろ帰ってきてたのでお父さんにも協力してもらいました。

ナイトは毛布や風呂敷をマント代わりにして何かスティックを魔法の杖にして
(ナイトなのになぜ魔法を使うのかこの際突っ込まないでください。ジョージファミリーに暴力は厳禁なのです。)なので魔法対決。
ゾフも最初は

「I gonna kill you!)」
とか言ってましたからね。!(オマイガ!)

お父さんが
「Oops!」
って言ってました。

お父さんにナイト役をやってもらったのですが毛布をマント代わりにしてまんざらでもなかった様子。

しかもソフィーがプリンセス役だったので本当にキスしてもらってたみたいだし。
いやぁ親孝行?をした気分です。
私が魔女役でお父さんがナイト役だったときはかなり切迫してました。
お父さん本気でした。

いやぁ楽しかった~!

一度やってみたかったんだよねぇ~。
えっ?この前の風呂敷のネタを使ったって?
その通り!
だって羨ましかったんだよ~。

これってでも中学生くらいの授業でも出来そうじゃない!?

アルバートアインシュタイン

2006-05-08 22:19:36 | Enlish Archive
I am enough of an artist to draw freely upon my imagination.
Imagination is more important than konwledge.Knowledge is limited.Imagination encircles the world.
Albert Einstein(U.S.Swiss -Germanphysicist and awinner of the Nobel prizenin physics.1879-1955)

私には想像力を自由に活用できるだけの才はある。想像力は知識よりも大事だ。知識には限りがあるが、想像力は世界を駆け巡る。


んなぁんていいことわざなのかしら。
天才の極地にいる人だけですね、こんなことを言えるのは。

ところで今日愛知県の過去問題をやったので作文だけ載せます。
問題:「国際理解について必要なこと。」100字で。
What we need to know about International understanding are konwing not only culture but also history, not only language but also religion. To growing internationalized society, we can't ignore other countries. Especially Japan has experienced time when the world richiest country once.
Now Japanese government is devoting billon doller to help developing countries every year, we have a duty to konw about around the countries.
Japan has no troops for the war, but there are many countries have troops to protect own domain each country in Asia.
To keep peace in the future, Japan should insist the importance of life, and peace. We should know more facts from other countries . Japan has neither fear to escape from bomb, nor war, but other countries have.

思いっきり重い内容の英文を書いてしまいました。
正直採用試験でこういうこと書くと真っ先に落とされるだろうな、と今ふと思った。
自衛隊の問題とか一番触れて欲しくないだろうしなぁー。
でも私的に日本人の平和ボケはちょっと危ないと思っているのです。

次も愛知県の過去問
問題:「What sould be done in order to improve the English education in Japan?」
No one could required to be bilingual without hard work.If people want to be good at listening comprehention, and speaking in English ,
you must listen to English 17520 hours, and speak English 2190 hours.(どっちかYou require 17520 hours for listening comprehension, and also 2190 hours required for speaking.)
I suppose it's hard work, and people tend to hesitate to get started studing English. Maybe some people give up before to start.
What I have in mind is the necessity to be motivate children to study English.
I think we sould let them speak English freely at first term, and motivate them high. So we don't evaluate students in class for quite a while.Then we should evaluate them according to their motivation include personal evaluation themslves.
That's the way to motivate students to get enjoy English.

内容は聞く力をつけるには17520時間必要でしゃべれるようになるには2190時間練習しないと話せないと言う一般論を用いたのですが、文法がちょっと変ですね。
あああー。
もっとちゃんとかけるように頑張らなきゃ!
論理的な思考の人間になりたい!

連休明け~。

2006-05-08 21:35:07 | 小春日和
連休が過ぎてしまいました...。
来週ついに説明会の為母校の高校に行かなければなりません。
緊張とテストのストレスでちょっと疲れてます。
先生は実習は就職面接みたいなものだって言ってたし、
きんちょー...

ところでチャングムを見てた人しか分からないけど
ハン尚宮様死んでしまいましたねぇ。
何でそんなに悪いことばかりチャングムを襲うのぉぉぉ!
銀英伝でも死んじゃうし(誰とはいいませんが)
ブラックマンデーですね今日は。
シュレックⅡで長靴を履いた猫が
「I hate Monday.」
って言うんですけどチョーかわいいですよ。
シュレック面白いですよ。
って何でこんなにころころ話が変わるのか...自分で自分に失望です。

基本的に女は自分本位なのですよ。
特に姉妹3人で話をしてると15秒間隔くらいで話の内容が変わる時ありますよ。

明日はベビーシッター♪
楽しみ♪

メタリカ―Metalica

2006-05-08 20:26:40 | 英語の魅力
メタリカはヘビーメタルバンドです。

1990年代のCD売り上げは4位といわれるほどロックバンドの神様です。
世界中でも広く支持がありアルバムセールス9000枚、グラミー賞にも6回受賞しています。
ジェームズヘッドフィールドというボーカルが中心になっていますがドラッグアルコール中毒で、治療のため一時は一日4時間しか活動が出来ず、セラピストと活動をしていたこともあるほど。
もーいまはおっさんなんですけどとってもカリスマ的っす。

日本のホームページ↓
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/Metallica/
ディスコグラフィーでちょっと視聴できます。
アメリカのHP
AOLのページ
はぁ~なかなか画像を探すのって大変ですね。

私が思うに音楽性っていうのは本人の育った環境、天候、土地が影響すると思うのですが、以前サイパンに行ったとき現地の人にロックは聞くかと聞いたところ
「え~全然聞かないよ。」
と言われました。
ハワイでハワイアンが流れているようにアメリカのような
ある意味過酷な世界で育つとこういう音楽ができるのかなぁと思ったりします。
だってやっぱり心がすさんでなきゃこんな音楽は思いつかない気がするのですが...。
どんなんでしょ?


クリスティーナミリアン(Christina Milian)

2006-05-08 00:14:42 | Weblog
ミリアンはとってもかわいい声をした若いR&Bです。
声がかわいいので聞きやすいと思います。
ちょっとラップも入った感じのアップテンポのポップです。
踊りも上手でプロモでも良く踊っています。
ただ彼女は...かなり露出度が高いです。(おそらくブリトニーに並ぶほど。)
ダンスも過激でせくすぃーなものが多いです。
っていうと見たくなるよね。
とってもかわいくてスタイルもよくて歌も上手くて見ごたえアリ!


日本のホームページはこちら
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/christina_milian/index.html
最近新曲を出したのでメッセージが見れます。
なんだか自分が大好きオーラを感じるのは私だけでしょうか?

AOLでも見れました。
こちら

新曲は「Say I」です。
歌詞はまだ見てないですが今回はちょっと挑戦的な歌ですね。
意外です。
ミリアンは日本が大好きでよく日本に来てるしDip it low のプロモの時も着物みたいな服を着て踊ってたんですよ~。
本人のホームページらしきもの
Christina Milan

バッティングセンターでのコト。

2006-05-07 23:40:31 | 小春日和
今日またまたバッティングセンターに行きました~。
いつもはソフトボールで打つんですが今日は雨だったこともあり時速80㌔のところで打っていました。
私のちょっと後に小学校3年生の男の子が時速80㌔の所に入って行きました。
「んん!?」
私はちょっと敵対心を感じました。
なぜ小学校3年生の子が80㌔のとこで打つのか。
私と競っているのです。
しかし私もあまり80㌔で打たないので必死でした。
しかし球に集中し、早さに慣れてきた所
「カキーン...。」
ホームランに近いボールを打ちました。
私は

「ふふふ、女といえど大人には勝てないのよ。」

としたり顔でネットからでました。
彼はまだなかなかかすりもしないのに必死に空振りを繰り返していました。
私は並んで彼の後ろで待っていたのですが
なんと奴は!
1回打ったのにまた100円を入れて連続で続けやがったのです!

「むきー!!!」

なんて野郎だ!普通なら1回で交代するのに!

そして奴の番が終わり
私の番が来ました。
見せてやろうじゃないの。
しかしなかなかどうしてそういう時は意識してしまって打てないものです。
それで私は今度は100㌔の方に打ちに行きました。

「ふっこれでもう負けを認めるに違いない。」

彼は去っていきました。というか気がついたらいなくなってた。
(でも考えてみると小学校3年生と張り合うなんて私も子供だなぁ)

あとで、連れに聞いた所、その男の子は父親に
「だってバットがさぁ。」
とぼやいたそうです。すると父親は
「バットのせいにするな、お前がまだ下手なんだ!」
と言ったとか。

うーんかわいいなぁ。
下手とか上手いとか以前にに小学生が80㌔を打つ事自体、無謀なことだよネ。
やっぱり背もまだ低いし65㌔からはじめたほうがいいと思うゾ、と思ったのでした。