畑とともに過ごす日々

~有機農家の暮らし~

牛蒡おめみえ

2011-10-24 19:44:05 | 台所しごと

久々に本日の晩御飯を載せようと思います。

こちらは、
大豆、じゃが芋、玉ねぎのお焼きと、
牛蒡とべか菜のチャプチェ。

お焼き・・・って言っていいのか?
茹でたじゃが芋と、圧力鍋で炊いた大豆を熱いうちにつぶし、みじん切りした玉ねぎと混ぜ、薄力粉、塩、胡椒を加えて、丸めて焼いたものです。
つぶして丸めて焼いちゃえ・・・といのは、よくやります。豆腐を使ったり、豆類やイモ類、かぼちゃなどで。

そしてチャプチェは、私の大好きな牛蒡主体に、長ねぎ、べか菜、春雨を加えて作りました。人参なんかを入れると色合いがキレイでしょうが、まだ無いので仕方ないです。
このチャプチェは、「アースデイマーケット千葉」の実行委員で、マクロビオティックの料理教室も主宰されているIさんのレシピを参考にしました。野菜を炒めた後に、春雨(もどしていない状態)を水と一緒に直接フライパンに投入して味付けするだけ。簡単で美味しい彼女のレシピは、マーケットで配布しています。いらした方はぜひご参考にしてみてくださいね。

ところで、牛蒡は先週から掘り始めました。
これから数ヶ月のお付き合い。嬉しいです。
春の種まきの時、今までは二粒ずつ播いて、間引きをしていたのですが、今年は間引きをしませんでした。そしたら、比較的ほどよい太さで又根が少ない印象。例年の、宇宙人やタコ星人のうようなものが少なく、掘りやすい!まあ、まだ牛蒡畑のほんの一部しか掘っていませんので、今後どうなるかわかりませんが・・・。

続きまして、蕪と水菜のサラダと、
むかごご飯。

サラダは、生姜やクミン、コリアンダーパウダーなど加えた、ちょっとスパイシーな味わいに。
むかごは、野菜をいつも買ってくださるIさんご夫妻からのおすそ分けでした(ありがとうございました!)。

おまけですが、
こちらは竜眼(ろんがん)ワイン。

長野県善光寺平で広く栽培されている、竜眼という葡萄品種で作られています。
生活クラブ生協で購入しています。普段飲むには手頃です。味もさることながら、リユースピンなのが好きです。
余談ですが、ビールは酒屋さんで瓶ビールを購入しています。缶はリサイクルできるけれど、Rびんのほうが、環境負荷の点から優れていて、そして味も美味しいです。

こんなふうにブログに料理を載せてる私ですが、実は、料理の苦手意識は結構あります。これまで料理を誰かから直接教わったことがろくにないんです。それに、日本の食卓は、和風、洋風、中華にエスニック・・・素材もレシピもなんでもありすぎるので、私には太刀打ちできそうにありません。私は野菜料理でいこうと思ってます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。