あなたの日常生活に寄り添う「色」の魅力を伝えたい♡゚・*
こんにちは。カラーコーディネーターのみうらです^^
月に一度、第4金曜日に色彩の勉強の一環として、「カラーコーディネーターみうらの視点」と題して色をメインに話をしています。
前回は、モノ作り◆色の組み合わせを決める前にすることをテーマに、色に関しての情報収集について話をしてみました。
今日は、モノ作り◆色の組み合わせを決める時の考え方をテーマに、
私が普段から実践している色の組み合わせ方の1つを話してみたいと思います。
私は、普段からバッグをメインにハンドメイドを楽しんでいます(*^-^*)
このブログはハンドメイドブログなので、いま、この記事を読んでいらっしゃる方もハンドメイドをされている方が多いと思います。
あなたは、洋服やバッグ・小物などを作る時、
または、ファッションや部屋のインテリアなどの色の組み合わせはどのように決めていますか?
例えば。。。
自分の好きな色にする。または、その時の気分で色を決める。
とにかく周りから浮かない無難な色にする(白・黒・グレー・ベージュ・ネイビーなどのベーシックカラー)
テレビや雑誌で見かけたファッションやインテリアの色の組み合わせを参考にする。
人気、有名ハンドメイド作家さんのセンスのある色使いを参考にする。
配色の本をみる。
その他にも方法があるかと思いますが、
さまざまなシーンで色の組み合わせで悩んでしまうことは多々あるのではないでしょうか?
私もバッグを作るたびに、表袋の色の組み合わせはどうするか?
金具の色は?ファスナーの色は?と悩みながら決めています。
私の場合は、頭の中だけでバッグ全体の色の組み立てがしっかり出来るので、
頭の中で考えた色の組み合わせに合う生地の色が調達できない場合は「作らない」ということもあり、
予定していたバッグとはまったく違うものに変更してしまうこともあります(^-^;)
では、私はモノ作りをする際にどのようにして色の組み合わせを決めているのでしょう?
それは、「 色相環 」を使って色の組み合わせを決めているのです。
私の頭の中には色相環があります。
イメージとしては「頭の上に色相環が浮いている」ような感じです。
私の頭の中にある色相環は、PCCS色相環というもので、
このPCCSとは、日本色研配色体系(Practical Color Co-ordinate System )の略で、
日本色彩研究所が開発した、主に色彩調和を目的とした
配色を考えるためのカラーシステムのことです。
では、この色相環を使ってどのように色を組み合わせるのか。。。一例を見てみましょう。
隣り合う色や近い位置にある色同士は、なじみがよく、まとまりが良い色の組み合わせになる。
隣り合う色は隣接色相、近い位置にある色は類似色相といいます。
(一例)手縫いの帆布バッグ&ポーチ・ペンケース。
色相環で、色が近い位置にあるオレンジ色、黄色、黄緑色の組み合わせ。
反対の色は補色、だいたい反対の色は対照色相といいます。
色が離れているとコントラスト(対比)が強くなるので、目立つインパクトのある組み合わせになります。
(一例)左のバッグ、黄色と青色。右のバッグ、黄緑色とピンク色
このように、私は色を組み合わせる第一段階として色相環を使って考えています。
色相環が使えると、色の組み合わせがスムーズに上手にできるようになります。
ですが、色の組み合わせを考える時、
今回のような「色相環を使う」ことは、さまざまな方法の中の1つです。
テレビや雑誌から、ネットで情報収集、配色の本をみる、憧れのハンドメイド作家さんの色使いを参考にする。。。
例えば、ファンシーグッズはパステルカラーの組み合わせも多いかと思います。
明るく綺麗な色の組み合わせは、とても可愛らしいですね(*^-^*)
子供用の洋服やバッグ、小物などを作る時の参考になります。
自然の中からでも色の組み合わせのヒントは沢山あります。
また、身近にある生活用品やお菓子・アイスのパッケージなどなど。。。
身の回りにある色の組み合わせを観察してみてください。
「この色の組み合わせ、素敵だな!」と思える、あなたの目に新鮮に映るような色使いが発見できるかもしれません(^-^)
あなたに合った方法で色を組み合わせて楽しんでみてくださいね♡
さて、私は色相環で色の組み合わせを決めたあと、より良い配色にするために、さらにすることがあります。。。 。。。
次回、6月の第4金曜日「カラーコーディネーターみうらの視点」でお話したいと思います(*^-^*)
「カラーコーディネーターみうらの視点」モノ作り◆色の組み合わせを決める時の考え方でした。最後までお読みいただきありがとうございました!
カラーコーディネーターのみうらゆうでした^^*
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます