昨日、看護学校時代に大変お世話になった先生に
アポイントメントをとっていたので、会いに行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
先生は、私の看護実習の指導者であり、また、卒業研究の指導教官でした。
ずっと憧れていた先生。
今は大きな病院の管理職をされているのですが、
とても明るく、輝いていて、そして優しいまなざしを持っておられるので、
皆からしたわれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
仕事をしながら、博士課程で学びながら、子育てもされた先生。
折にふれ、仕事のことだけでなく、子育てについても多くを教えて頂いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
私が6月から、大学院の助手っていう、新しい仕事を始めることを
ご報告すると、
「おめでとう!」
って共に喜んでくださり、貴重なアドバイスをたくさん下さいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
私は6月に着任したら、すぐに実習指導をすることになっているのですが、
その不安を打ち明けると、以下のように教えてくださいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
◎臨床経験が1年でも、鋭い視点と素晴らしい指導力を持って、
看護学生を指導できる教官もいるが、30年間の臨床経験があっても
患者さんと、学生とのやり取りの中に、看護現象を見つけられない教官もいる。
経験年数にこだわらず、感性を研ぎ澄まして、良い気付きができ、
それを学生と一緒に考えられる先生になろう。
◎一日の実習の中で、患者さんと学生とのやりとりで、あるやりとりがあったとしたら、
それは、どういうことだったんだろう。。。?患者さんはどんな気持ちで
そう話したんだろう?それに対して、私がしたことが、患者さんにとって
どんな意味を持っていたんだろう?そうしたら、これからどんな風に
関われば良いんだろう?と、学生さんが考える手助けをする。
◎学生の実習の中で全て(学びが)終わらなかったら、これからの課題として
残っても良い。
◎臨床が全ての基本。現場での経験が必要な時には、希望に添えるように
手配するので、(先生に)いつでも声をかけるように。
◎まわりの状況をみて、できることは上の先生に協力しながら、
しっかりと自分の研究も進める。
◎実習指導の時には帰りが遅くなるかもしれないけれど、それ以外は、
自分でしっかりと時間を調整して、こどものために早く帰ってあげること。
=====================================================================
自分が学生だった頃は、なぜか勉強させられている気がしていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
本当は自分で望んで進んだ道なのに。。。
先生はそんな私を、いつも励まし、あたたかい言葉がけをしてくださいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
そして、昨日も、キラキラ輝く笑顔で、あたたかく励ましてくださいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
先生ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
私もいつか先生みたいに、ステキな女性になりたいな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
アポイントメントをとっていたので、会いに行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
先生は、私の看護実習の指導者であり、また、卒業研究の指導教官でした。
ずっと憧れていた先生。
今は大きな病院の管理職をされているのですが、
とても明るく、輝いていて、そして優しいまなざしを持っておられるので、
皆からしたわれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
仕事をしながら、博士課程で学びながら、子育てもされた先生。
折にふれ、仕事のことだけでなく、子育てについても多くを教えて頂いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
私が6月から、大学院の助手っていう、新しい仕事を始めることを
ご報告すると、
「おめでとう!」
って共に喜んでくださり、貴重なアドバイスをたくさん下さいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
私は6月に着任したら、すぐに実習指導をすることになっているのですが、
その不安を打ち明けると、以下のように教えてくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
◎臨床経験が1年でも、鋭い視点と素晴らしい指導力を持って、
看護学生を指導できる教官もいるが、30年間の臨床経験があっても
患者さんと、学生とのやり取りの中に、看護現象を見つけられない教官もいる。
経験年数にこだわらず、感性を研ぎ澄まして、良い気付きができ、
それを学生と一緒に考えられる先生になろう。
◎一日の実習の中で、患者さんと学生とのやりとりで、あるやりとりがあったとしたら、
それは、どういうことだったんだろう。。。?患者さんはどんな気持ちで
そう話したんだろう?それに対して、私がしたことが、患者さんにとって
どんな意味を持っていたんだろう?そうしたら、これからどんな風に
関われば良いんだろう?と、学生さんが考える手助けをする。
◎学生の実習の中で全て(学びが)終わらなかったら、これからの課題として
残っても良い。
◎臨床が全ての基本。現場での経験が必要な時には、希望に添えるように
手配するので、(先生に)いつでも声をかけるように。
◎まわりの状況をみて、できることは上の先生に協力しながら、
しっかりと自分の研究も進める。
◎実習指導の時には帰りが遅くなるかもしれないけれど、それ以外は、
自分でしっかりと時間を調整して、こどものために早く帰ってあげること。
=====================================================================
自分が学生だった頃は、なぜか勉強させられている気がしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
本当は自分で望んで進んだ道なのに。。。
先生はそんな私を、いつも励まし、あたたかい言葉がけをしてくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
そして、昨日も、キラキラ輝く笑顔で、あたたかく励ましてくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
先生ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
私もいつか先生みたいに、ステキな女性になりたいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)