次男は夏休みのミーティングで選ばれて
剣道部の部長になりました。
とはいえ活動は未だにかなり制限が多く、
マスクをしたままの稽古や、
稽古内容は素振りと体力づくりだけだとか、
週5回が週2回に減らされたままだとか。
一年生への指導も思うように進まず
親の方がヤキモキしていましたが
10月からやっと防具をつけて
普通の稽古が始まりました。
ところで今日は後期の始業式です。
授業も少し変則のようです。
昨夜
「明日部活あるかな?」
と呑気なことを言うので
「部長が知らなくて誰か知ってるのよ?」
「部活あるなしで放課後の予定が変わったりするんだから金曜日に確認しなくちゃ、部員が不安になるでしょう?」
「部活のLINEがあって情報共有が一瞬でできるとは言っても、情報そのものが無いんじゃだめよ」
などと、つい説教してしまいました。
すると
「剣道部は部長がバカだから大変なんだよ」
と自虐しつつ責任逃れの発言をするので
「部員の立場になって考えなさい」
と更に一押ししてしまいました。
余計なお世話かもしれません。
自分で気付かなければいけないことです。
ですが毎日のように部活があり
顔を合わせ言葉を交わしていた去年とは
何もかもが違っているので
特に一年生には気を遣ってあげて欲しい。
先輩との打ち解け具合も違うし
練習が少なくて実力もついていないし。
去年とは違う気遣い、に
気がついて欲しいなと
彼の成長を願っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます