南赤塚小学校ブログ

学校行事・学年行事や活動の様子をお知らせします。

5年生のみなさんへ

2020-05-19 13:19:17 | 令和2年度5年生

このお休み中どのように過ごしていますか。

宿題やお家の手伝い、普段できないことにもたくさん挑戦していることでしょう。

学校の様子

教室

めだかたちは、定期的に水替えをして、元気に泳いでいます。

はやくみんなが来るのを待っています。

学校農園

5年生では、理科の観察のために農園かぼちゃを育てる予定です。

先日、5年担任2人で農園を見に行ったら、、、

たくさんの草たちがかんげいしてくれました。

これではかぼちゃが植えられない!! 2人で必死に草取りをしました。

なんとか見た目はきれいになりました。ここにかぼちゃの苗を田村会長さんに提供していただく予定です。

みんなで、一生懸命育てていきましょう。

最後に

これからも健康に気を付けて生活してください。

みなさんが学校にくるときを楽しみにしています。 

 


2年生 たんぽぽのちえ

2020-05-19 10:28:51 | 令和2年度2年生

2年生のみなさん、げん気にすごしていますか?
ぶんさんとう校まで、あともうすこしです!
「早ね早おきあさごはん」やてきどなうんどうをして
生活リズムをとりもどしていきましょう!

このお花、なんていうお花でしょう?

せいかいは…「たんぽぽ」です! 
こくごのきょうかしょにある「たんぽぽのちえ」の音読は
すすんでいますか?
「たんぽぽのちえ」というだいめいのとおり、
たんぽぽには、4つのちえがあります!
こんかいは、その4つのちえをしょうかいしていきたいと思います!

ちえ1「たね太らせ たんぽぽ」
花はしぼんで、だんだん黒っぽい色にかわる。

たんぽぽの花のじくは、ぐったりとじめんにたおれる。
  
→花とじくを休ませて、たねに、たくさんのえいようをおくるため。
かれているわけではなかったのですね!

ちえ2「たねとばし たんぽぽ」
花はかれて、白いわた毛ができる。
     
→このわた毛についているたねを、ふわふわととばすため。
空をとぶ、らっかさん(パラシュート)みたいなかたちをしているね!

ちえ3「とおくとばし たんぽぽ」
たおれていた花のじくが、またおき上がる。

せのびをするように、ぐんぐんのびていく。
  
→せいを高くすることでわた毛に風がよくあたって、たねをとおくまでとばすため。
わた毛に風があたりやすくするためだったんだね!

ちえ4「ひらきかたじゆうじざい たんぽぽ」
しめり気の多い日や雨ふりの日には、わた毛のらっかさんはすぼむ。
 
→わた毛がしめって、おもくなると、たねをとおくまでとばすことができないため。
なるべくしめらないように、すぼむんだね!

たんぽぽは、ちえをはたらかせて、あたらしいなかまをふやしているんですね!
みなさんも、たんぽぽを見かけたときには
ぜひかんさつしてみてください♪


電気のはたらき(4年生)

2020-05-19 09:46:51 | 令和2年度4年生

今回は理科の「電気のはたらき」の教材について、作り方の一部を紹介します。

 

まず、箱を開けて材料がそろっているかたしかめてください。足りない部品があったら学校に連絡をお願いします。

 

「せい作1」です。ビニルどう線ターミナルを付けます。

どう線を30㎝の長さに3本切ります。説明書の下に「目もり」があります。

 

 

両はし5㎝くらいのビニルをはがします。つめを立ててひっぱるとはがれます。

 

 

どう線にターミナルを付けます。あなに通して・・・

 

みぞで折り曲げて、でっぱりにくるくるまき付けます。これを3つ作ります。

 

 

モーターにもターミナルを付けましょう。モーターカバーをセットして・・・

 

 

同じようにモーターのどう線にターミナルを付けます。

 

 

ソケットにもターミナルを付けます。豆電球はまっすぐにねじこみます。

 

 

次は「せい作2」です。電池ボックスを組み立てます。

 

金具には向きがあるので気を付けましょう。△マークに注目!

 

 

「せい作3」へい列ターミナルを2つ作ります。金具のあなに黄色いでっぱりを合わせて

 

カチッと音がするまで折り曲げます。この部品、顔に見えませんか。先生のお気に入りです。

 

「せい作4」スイッチを組み立てます。

 

金具の置き方に注意して、カバーを付けたらできあがり。

 

 

「せい作5」モーター・プロペラを組み立てます。

モーターにプロペラ台を付けて、プロペラをのせて、プロペラ止めを付けます。

 

 

せい作は以上です。次は実験です。プリントにそって取り組んでください。

どうしても完成できない場合は、学校に問い合わせてください。

次のブログでは、実験の様子をお伝えする予定です。お楽しみに!