大雄山最乗寺に1月2日初詣に行ってきました。
普段は車で行ってしまうのですが、三が日は仁王門より上は「一般車両通行禁止」のためバスであがるようになります。
ミナミは、大雄山駅前から乗りました。
(片道260円)
どんどん来るので、10分待ちくらいで乗れました。
マイカーでくる場合、辻下グランドが臨時駐車場になり、そこから臨時バスが出ます。
さて、道了尊バスを降りると、お正月らしく露天が出て賑やかです。

紅葉のとき注目の的だった瑠璃門もお正月バージョンです。

御真殿階段下は、混雑での階段の危険を避けるため、人数制限しています。

初詣のときくらいは、奥の院まで行かなくちゃって気分になります。



この長~い階段が、参拝した!って気分になります。

奥の院は、意外と小さいです。でも達成感あり。
くだりは、裏側の下り坂を歩きます。
(ミナミの定番)

そして、下山はバスではなく、遊歩道を歩いて駅まで帰りました。
この道、気持ちよいですよ。

最乗寺の定番 葉団扇。
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります
)

にほんブログ村
普段は車で行ってしまうのですが、三が日は仁王門より上は「一般車両通行禁止」のためバスであがるようになります。
ミナミは、大雄山駅前から乗りました。
(片道260円)
どんどん来るので、10分待ちくらいで乗れました。
マイカーでくる場合、辻下グランドが臨時駐車場になり、そこから臨時バスが出ます。
さて、道了尊バスを降りると、お正月らしく露天が出て賑やかです。

紅葉のとき注目の的だった瑠璃門もお正月バージョンです。

御真殿階段下は、混雑での階段の危険を避けるため、人数制限しています。

初詣のときくらいは、奥の院まで行かなくちゃって気分になります。



この長~い階段が、参拝した!って気分になります。

奥の院は、意外と小さいです。でも達成感あり。
くだりは、裏側の下り坂を歩きます。
(ミナミの定番)

そして、下山はバスではなく、遊歩道を歩いて駅まで帰りました。
この道、気持ちよいですよ。

最乗寺の定番 葉団扇。
せっかくなので1日1回ポチッと押していただくと嬉しいです。(励みになります


