昨日は竜太郎先生、仕事が休みだったので
6時半に町立体育館に一緒に行くことが出来ました。
小学校の体育館とちがって
大きな鏡があります。
自分で自分の構えやら
振り方やら再確認することができます
大人が集まって基本をじっくり
再確認しながらの稽古がメインです。
水無瀬神宮で、中学生や高校生が剣道形をするので
渚に付き合って7時までは形の稽古
秋山さん中原さん 合流
素振りをして
7時15分面を着けて基本打ち開始
切り返し
胴の切り返し
門川先生合流
基本打ち
申し合わせての基本と技
約40分
休憩後
8時15分くらいからそれぞれ相手を作って稽古
最初は竜太郎先生と
地稽古ではなく、1分間の基本打ち
気持ちを切らずに、出頭を捉えての基本打ち
気当たりをうまくつかめず、峰は上手くいきませんでしたが竜太郎先生は完璧だったかな。。。
S先生に言われたことを頭に入れてやろうとしたのですが、
力が入りすぎて空回りでした。
上半身の力を上手く抜いて
左足で攻める・・・
頭ではわかっていてもなかなか難しいなぁ。。
秋山さんとも地稽古ではなく4本ずつ
気をつないで出頭の基本打ち
門川先生と地稽古
手許を出来るだけ浮かさないように意識して
打ち切ることを心がけました。
渚と地稽古
審査を意識するなら、少なくとも先をかけて
自分からまっすぐに打たなくちゃね。
「打たれたくない」という気持ちが強すぎて・・・
体が飛び跳ねてる。左足も跳ねてる。
体がすごく前傾になってる。
意識して意識して意識せずとも出来るまで意識し続けて!
もっともそれは峰自身にも言えることで・・・
先週は、5回面を着けて稽古する事が出来たことに感謝。
僅かの時間ではあっても、稽古できることは幸せなことだと思うから・・・
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](http://fight.blogmura.com/kendo/img/originalimg/0000289981.jpg)
にほんブログ村
ブログ村ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいかな。