![Lycoris albiflora Lycoris albiflora](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/aa16c9d1048f6bb75bcce4136880a308.jpg)
![Lycoris radiata var. radiata Lycoris radiata var. radiata](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/ace716c6e74a810b008d87edd7ee54e8.jpg)
![アルバムが開きます アルバムが開きます](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/fb9652865a2a80710a5c9c4458e2a6e7.jpg)
何はともあれ、写真をどうぞ。 ※クリックするとアルバムが開きます
動画で見ると、ほんとに一面の緋色の絨毯のようであることがわかります。
ちなみに、こんなに盛大に咲くのに、三倍体(本来2本一組であるところの染色体が3本ある)であるため花が咲いても種ができなくて、鱗茎(球根)で増えます。 巾着田の彼岸花も高麗川の増水で流れてきて鱗茎が根付いたものらしいとか。
ただし、中には稀に結実する二倍体もあって、種でも増えます。 うちのベランダにもあって、実生のものも開花しています。(2005年から栽培、2006年に結実したものを播種、2011年に開花)
縁起が悪い、毒がある(本当ですが)と言われることもある彼岸花ですが、学名のLycoris(リコリス)はギリシャ神話の海の妖精Lycoriasだそうで、英語でもMagic Liliesと呼ばれたりして可愛がられています。 韓国では相思華(サンチョ)というロマンティックな名前、曼珠沙華という呼び名のの元になったサンスクリット語のmanjusakaは天上の赤い花という意味で、おめでたい兆しとされています。
愛着があるのは卒業論文で鱗茎を扱った縁かな。 とは言っても、鱗茎に含まれる糖分についての研究だったので、ひたすら鱗茎を掘り返して分析するだけなので、花はあまり観賞していないんですが。
![学校の中庭で鱗茎を掘る三毛子 学校の中庭で鱗茎を掘る三毛子](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/77/e4de05b0f6204885abc04cbf6e24fd2d_s.jpg)
ちなみに・・・
ヒガンバナ(Lycoris radiata var. radiata)ふつうの彼岸花
コヒガンバナ(Lycoris radiata var. pumila)結実する彼岸花
シロバナヒガンバナ または シロバナマンジュシャゲ(Lycoris albiflora) 白い彼岸花
ショウキズイセン(鍾馗水仙)(Lycoris aureaまたはLycoris traubii)黄色の彼岸花
です。
シロバナヒガンバナは鍾馗水仙(見かけは黄色い彼岸花)との交雑から生まれたそうで、正しくは別の種類です。