日 時 :2012年5月16日(水曜日) 曇り時々晴れ
場 所 :行道山(441.7M)ぎょうどうさん 栃木県足利市月谷町
パーティ:2名
コースとタイム
浄因寺じょういんじ駐車場(9:35)→浄因寺(9:45)→涅槃台ねはんだい寝釈迦(9:55)→石尊山頂上・見晴台(10:20~10:35)→浄因寺駐車場(11:05)
浄因寺駐車場からの参道(登山道に当たる)
シャガの花が見頃
良く整備された登山道
石尊山頂上に設置された方位盤
当日の行道山案内図
当日の様子
行道山は足利市の北部に位置し 登山口にあたる行道山浄因寺は 栃木県の名勝第一号に指定されています。又、行道山は関東の高野山とも呼ばれ 山腹に位置する浄因寺は名刹めいさつとして知られています。行道山とは浄因寺の山号で、浄因寺一帯を行道山と呼ぶ様です。参道の階段を登るとシャガの花が出迎えてくれていました 凄い数の群生地です、浄因寺周辺は銀杏とモミジが多く 紅葉が素晴しいと思われます、見晴台からの展望は期待していましたが、雲と霞で良く見えませんでした残念です。平日にも関わらず大勢の登山者に出会い、四季を通じ親しまれている人気の高さを感じました。
来た道(280㎞)
自宅発(5:05)→国見IC 東北自動車道→佐野藤岡IC→国道50→県道38→県道40→県道284→林道→浄因寺駐車場(9:20) 時間は途中休憩1回とコンビニ買出しと朝食含む
あしかがフラワーパーク(花のテーマパーク)
数百種の花木が季節をいろどり 八つの花の季節をテーマに 季節感あふれる庭を園内に創りこんでいるのが あしかがフラワーパークです、特に藤の花は樹齢140年を超える600畳敷きの大藤棚をはじめ 八重藤・大長藤・白藤・きばな藤など 種類も数も桁違いに多く必見と言えます、1月に冬牡丹と夜間のニューイヤーイルミネーションで訪ねて依頼の訪問です。
早咲きの薔薇(カクテル)
終盤の大藤(野田長藤)
見頃のきばな藤(*キングサリ)
☆キングサリ:マメ科の落葉性小高木で、ヨーロッパ中南部原産の植物です。明治時代初期に渡来し 別名を黄花藤又はゴールドチェーンとも言います、金色のような黄色の花を鎖の様に連ねて咲かせます、尚 全体にアルカロイドが含まれており有毒植物とされています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます