御神酒徳利
江戸の大きな旅籠で年に一度の大掃除が始まった。騒ぎにまぎれ、
旅籠に先祖代々伝わった将軍家より拝領の御神酒徳利が、コロコロと
転がった。この家宝の徳利を見つけたのが通い番頭の善六。バタバタしているので、
とりあえず徳利を台所の水がめの中に入れたまではよかった。
ひと通り、かたづいたと思ったら、今度は徳利が見当たらないので、
宿中、大騒ぎ。だが慣れないハードワークをしたせいか、当の善六は
記憶の糸が切れていて、自分が徳利を緊急避難させたことも忘れていた。
家に帰って晩酌をしながら、ひょいと水がめを見た瞬間、善六は「あっ」と
徳利のことを思いだした。だが、旦那に尋ねられたとき「存じません」と
言ってしまった。困った善六が、女房に相談すると「占いでわかったことにすれば」
と名案が出た。占い道具はそろばんがいいというアドバイス。
店にとって返した善六、早速、そろばんをパチパチ鳴らして、「台所の水と土に
関係ある場所」と占った。もちろん、徳利は出てきたから旦那は大喜び。
芸者を呼んでの大宴会となった。
この話を聞きつけたのが泊まり客の大坂の豪商・鴻池屋の大番頭。
じつは鴻池屋の娘が病気で長い間、苦しんでいる。
ぜひ、大坂にきて占ってほしい、と善六に頼みこんだ。
また困った善六が女房に相談すると、「いってらっしゃいな」という答え。
易者の父から本を借りてあげる、それでなんとかなるからと言う。
大坂への道中の宿で、武士の財布が盗まれる事件が起き、宿の者に疑いがかかった。
占いを頼まれた善六は、またもや大困惑。夜逃げをしようかと思いつめた。
だが、その夜、女中が善六に「親の病気を治そうと思い、つい・・・・・」と、
涙ながらに打ち明ける。そこでそろばん占いの卦が出たことにして、財布を発見。
礼金の一部を女中に渡して、無事にピンチを切り抜け大坂へ。
さて、大坂。どうにも方法がない善六は、やけになって水行を始めた。
ひたすら水をかぶりまくって二十一日目、不思議なことに稲荷明神が夢枕に立ち、
「柱の下を掘ると観音像が出る。その像をあがめればよい」というお告げ。
そろばんの卦が出たような顔で善六が教えると、お告げどおり娘は全快した。
喜んだ鴻池屋は善六に立派な旅籠をプレゼント。女房と力を合わせた旅籠は
大繁盛して、善六は大金持ちに。なにせ、そろばんで成功したから暮らしぶりは桁違い。
立川志の輔 古典落語100席引用
一息つける笑いは健康への近道。笑顔と真心で全快な暮らしを。perform umeken‘s duty