青空の下の黄色い綺麗な銀杏を見たい!!
というコンセプトで歩こう会してきました。
一年って早いです~

まずは東京駅。

行幸通りの右側の銀杏が立派。
黄色が濃くて綺麗~

皇居のお堀に写ったを横目にお堀端を歩く~
ジョギングランナーがたくさんいて、避けるのが面倒でしたが、大好きな散歩コースです。

九段会館
後ろのビルは九段会館テラス

靖国神社様の銀杏はやっぱりすごい。
青空の下、その綺麗な事と言ったら言葉もありません。

サクラの頃だとこのまま四谷の方に廻る事が多いのですが、
今回はお昼に新橋に行きたいので、半蔵門方向へ~
一番町、三番町を抜けて・・・
この辺りは初めて歩くのかもしれないな。
山の手の住宅地だと思うのだけれど、思ったよりも下町風でもある?
歩くことしばし。
平河天満宮発見。


銅の鳥居なんですね。


御朱印をお願いしたら、おさがり もくださいました。
珍しいです。
「この道、どこに続くのか知らねえ。」などと言いながら歩いていたら、
永田町に出ました。
ほほー~!!とフクロウになるワタシ達^^

国会図書館横通過~
国会周辺って銀杏が多くて綺麗なんですよね。

ほーらやっぱり綺麗~

後ろを向くと国会議事堂。

今年はあまりギンナンの匂いがしないと思ったら、
お掃除されているみたいでした。

目的地到着。
この居酒屋さんのランチ、美味しいんです~
早めに着いたのですんなり入れました。

ギンダラの煮つけ定食ですが、
ギンダラはもちろんのこと、端っこのお刺身が新鮮で美味しい~
青海苔のお味噌汁がまた最高~!!
人気店でお店も小さいからか行列ができるのでビールは無理。
20分以内と言われますが、皆様素早く食べて出られます。
定食4種類くらいで、どれも1400円。
お店を出ると外国人の方が同僚らしき日本人と並ばれていました。

JRの高架下の飲食店通り。お洒落になったものです。


昔からのレンガが展示用に残されています。

大学では辰野金吾博士のパートナーとなる葛西萬司と同級とありました。


食事系だけでなく、地方のアンテナショップもありました。
青森県の中でも八戸市圏域というのが面白そう。

岐阜県も全域では無くて、参加されている市だけのアンテナショップね。
今度ゆっくり入ってみたいわ~

日比谷奥路地が終わると、昔からの高架下。
夜になると人で溢れて活気が出て楽しく飲んでいましたっけ。
外国からの観光の方が写真を撮られていました。
この後、東京駅まで歩いて終了しました。
28.256歩でした。
思ったよりも少ないな。
でも足を痛めたらいけないので、気を付けなくては!!