毎日が遺言

四天王寺さんに行ってきました

 今日は四天王寺の聖霊会。聖徳太子の命日の法要です。急いでタケノコ掘りを済ませて天王寺に行くと、人がいっぱい。



 「大日本仏法最初四天王寺」です。お寺と思うと、入り口は鳥居です。聖徳太子建立と伝えられていますので、古代の宗教的な感覚がわかりますよね



 参道にはたくさんの屋台(夜店)が並んでいます。どこも安くて、空気が大阪っぽくて、穏やかで、すげないけどフレンドリーです 五重塔が工事中だったのが少し残念です。



 法要が始まると、たくさんの僧侶や舞人・楽人が行列を作って入場してきます。白いのは獅子舞です。



 楽人は、ずっと曲を奏でながらの入場です。法要中、ほぼずっと奏していらっしゃいました。



 本堂の前の池にわたる石橋が舞台です。赤いものは曼珠沙華を模したものだそうです。行列を終えた人たちが並び、まず僧たちがお経を唱えます。



 そのあとは舞が続きます。槍の舞。



 「千と千尋の神隠し」に出てくる神さんの、紙に顔をかいたような、それを顔につけた人たちが舞います。あの絵のルーツはここだったのかも

 法要は夕方まで続くようだったんですが、陽に照らされてしんどくなったので、早々に退却 四天王寺産の名物の釣り鐘饅頭を買って家路につきました。



 家に帰ってから、田んぼの枯草を焼いたりして、今日の一日は無事終了 晩ご飯は、レンコ鯛の塩焼き、若竹煮、ジャーマンポテト、漬物類。美味しかった 鯛は、特にお祝いなどではなく、安かったから買ってきたものです

コメント一覧

mirapapa
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>akoakoさん</色>
私も初めて観に行きました{ハッピー}
落ち着いた雰囲気の中、古代の空気が流れているようでした{キラリ}
観光客も多く、外国人観光客もたくさんいらっしゃってましたよ{YES}
akoako
http://yaplog.jp/kyoutonosakura/
聖徳太子の命日にこんな法要がされているのですね。
初めて知りました。
四天王寺には二度ほど訪れたことはありますが暫く行っていません。
今日は暑さが厳しかったので最後まで参加するのは厳しかったですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事