![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b3/57f9d9d6a7c52f75689fa54c72ba80ee.jpg)
「大日本仏法最初四天王寺」です。お寺と思うと、入り口は鳥居です。聖徳太子建立と伝えられていますので、古代の宗教的な感覚がわかりますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/fd64fc9948b028023b3a4bee3ab8c42a.jpg)
参道にはたくさんの屋台(夜店)が並んでいます。どこも安くて、空気が大阪っぽくて、穏やかで、すげないけどフレンドリーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/ccf4f23b649020ba0e35bb5227e4a287.jpg)
法要が始まると、たくさんの僧侶や舞人・楽人が行列を作って入場してきます。白いのは獅子舞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/7c0a552748da73dbd77308255404f252.jpg)
楽人は、ずっと曲を奏でながらの入場です。法要中、ほぼずっと奏していらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/6924673b7efcc208092de70267af7b15.jpg)
本堂の前の池にわたる石橋が舞台です。赤いものは曼珠沙華を模したものだそうです。行列を終えた人たちが並び、まず僧たちがお経を唱えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/efb5014d991fae8c1afa92c0e4c1a24a.jpg)
そのあとは舞が続きます。槍の舞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/e70895e841398e10e9b04bba3ded2c68.jpg)
「千と千尋の神隠し」に出てくる神さんの、紙に顔をかいたような、それを顔につけた人たちが舞います。あの絵のルーツはここだったのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
法要は夕方まで続くようだったんですが、陽に照らされてしんどくなったので、早々に退却
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/ea150e0412edf5c0a921fdabb15cb599.jpg)
家に帰ってから、田んぼの枯草を焼いたりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/54.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)