近頃、大規模な地震が続いています。
不便な生活を余儀なくされてらっしゃる被災者の方々のためにも、一日も早い復興を願っています。
東京生まれの私は、通っていた市立の小学校で 「 東海大地震は、いつ来てもおかしくない。」 と教えられて育ちました。
その小学校の防災の教えに、『 地震がきたら、まず机の下に隠れること 』 というものがありました。
授業中にグラッと来たら、素早く机の下に潜り込むのです。
その後は先生の指示に従い、大丈夫であれば 席に着き、必要であれば 校庭へ避難する…という段取りです。
ですから私達生徒は、揺れが大きくても小さくても 何よりもまず机の下に潜りました。
6年間、そうして地震に対処してきました。
私立の中学校に入学して、初めての地震の時にも、私は やっぱり急いで机の下に潜り込みました。
そして、そのまま じっと 揺れが収まるのを待ちました…。
やがて揺れは収まりました。
でも、いつまで経っても 先生の指示がありません。
何故か、クスクスと笑い声が聞こえます。
そろそろと周りを窺い、そっと机の下から這い出した私は 驚きました。
どの生徒も椅子に座ったまま、私を不思議そうに・面白そうに見つめています。
「 え?」
私と同じ様に、机の下から起き上がってきたのは、TちゃんとOちゃんの2人だけ…。
出身小学校は違えど、同じ武蔵野市育ちの子です。
それ以外の子は、『 机の下に潜る 』 という教えを受けていない様でした。
先生は、「 別に机の下に潜らなくてもいいのよ。」 と微笑みました。
………。
それ以来 揺れが来る度に、机の下に潜り込みたくなる衝動を抑えて、座っていることにしました。
でも、平然を装いながらも 「 何か違う…。」 と、納得出来ませんでした…。
怖くて、お尻がムズムズしてしまいます。
『 机の下に潜る 』 という防災の教えは、武蔵野市だけなのかしら?
横浜生まれの夫に訊ねたら、「 皆、机の下に潜ったよ。」 ということでしたので、地域限定という訳ではない様です。
皆様の小学校の防災の教えは、如何でしたか?
グラッと来たら、机の下に…