Ring☆Rang☆Rung!

ばかわいらしいもの・お人形・手作りetc.…そこはかとなく綴っています…

ヒツジさんの小物

2008-05-06 10:54:13 | 手作り

 手芸屋さんでパッチワーク用の生地を見ていましたら、可愛らしいヒツジさんの柄の物が目に留まりました。

 

Photo_2 もこもこヒツジさん…。

 何だかちょっと

 ほんわかします。

 

 

 

 

 私は 年生まれですので、ほんのちょこっと ヒツジグッズも気になります。

 この生地で何を作るかは未定でしたけれども、とりあえず購入しました。

 お家に帰ってから さて、何を作ろうかしら? と思案…。

 以前、プチがま口を作りたくて 口金を購入していたことを思い出しました。

  ヒツジさん、ちょうど良いかも…。

 そしてチクチク…手縫い。

 

Photo_3 出来上がり~♪

Photo_4 中側の生地は、

 小さな水玉に

 してみました。

 

 

 

 

 まだ生地が余っていますので、ついでにプチポーチも作りました。

 チクチク手縫い…相変わらずミシンが不調で 哀しいです…。

 

Photo

 こんな感じ…。

Photo_5

 ポケットティッシュが

 入ります。

Photo_6 裏側のポッケには、

 油取り紙や絆創膏

 などを…。

Photo_7 チャックの中には、

 お化粧品を…。

Photo_8 やっぱり 中は、

 水玉の生地です。

Photo_9

 今まで飾っておいた

 福ヒツジさん。

 がま口の中に

 入れましょう。

Photo_10 亀さんや蛙さんは

 よくありますけれども、

 ヒツジさんは

 珍しいかも?

Photo_11 可愛い♪

 

 …自己満足…。

 

 

 

 

 もう少し生地が残っていますから、何か作りたいなぁ…。

 


▼△▼ こどもの日 ▲▽▲

2008-05-05 09:54:19 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は、5月5日。こどもの日。

 端午の節句ですね。

 我が家には子供がいませんので、鯉幟を揚げたり 鎧兜を飾ったりはしません。

 けれども、やっぱり季節のお飾りを 何か飾りたいと思いました。

 という訳で…

 

Photo

 鯉に乗った

 ポコちゃん

 です。

Photo_2 折り紙(?)の

 兜を被っています。

Photo_3 何だか とっても

 嬉しそう♪

 

 可愛い…。

 

 

 

 桃の節句のお飾りのペコポコ雛に続いて、端午の節句のお飾りも、ポコちゃん…。

 これから 季節のお飾りは、ペコちゃんポコちゃんで 揃えてみようかしら?

  


ん十年ぶり…その3

2008-05-04 09:27:10 | 日記・エッセイ・コラム

Photo_5 愉しい愉しい

 深夜のお散歩♪

 

 

 

 

 

 多くのご家庭が寝静まっている深夜ですので、人影は ほとんどありませんし、車も あまり通りません。

 そんな状況で 妙にテンションが上がっているのでしょうか…?

 私は、『 公園で ん十年ぶりに遊具に挑戦する 』 という野望に目覚めました。

 これまでに、滑り台鉄棒をクリアしてきました。

 次に狙っていたのはジャングルジムでしたけれども、なかなか出合えず 頓挫していました。

  今は公園にジャングルジムを置かないのかしら…。

 ちょっとがっかりしていましたら、ある物が目に留まりました。

 それは……塀…。

 歩道の横・塀際に、ちょっとした段差があったりしますよね。

 

Photo_18 こんな風に、

 歩けそうな段差が…。

 

 

 

 

 

 先日、てくてく歩いている時に、ふと そんな段差を発見。

 道は下り坂で、塀はまっすぐ…。

 さらにその先は 再び上り坂になっていますので、いずれ段差はなくなります。

 

Photo_10 こんな感じに…。

 ( 解り難い?)

 

 

 

 

 

 塀登りが大得意で、塀伝いに何処までも行くことが大好きな お転婆少女だった私…。

 封印していた(?)お転婆気質が ムクムクと起き上がりました。

  ここに登ったら、降りられなくなるかしら?

  また元の高さに戻るみたいだし、大丈夫だと思うよ。

 夫も、お転婆の後押し(?)。

  登っちゃおう!

 私は ひょいと登って、塀の上をスタスタ 歩き出しました。

 

Photo_11  愉し~い♪

 

 

 

 

 

 

 幅は70cm位ありますから、安心です。

 子供の頃は平均台位の幅で 2m位の高さの塀でも、スイスイ歩いていましたから…。

 この塀は、途中から幅が30cm位に狭くなったりして、ちょっと愉しいです♪

 道が下るに従って、段差が大きくなってきました。

 遥か3mほど下に 夫がいます。

 

Photo_12  やっほぉ~!

  気を付けてね。

 

 

 

 

 

 やがて段差がなくなって、歩道と同じ高さに戻りました。

 僅か20m位の距離でしたけれども、充分 楽しめました。

  あぁ、愉しかった♪

 ジャングルジムより愉しかったかも…。

 ちなみに夫は、子供の頃に塀登りをしたことがないそうです。

  怖くて、絶対 出来なかったよ。お前、凄いなぁ~♪

 と、私のお転婆っぷりに感心していました…。

 お馬鹿な挑戦ばかりする私を、いつも暖かく見守ってくれる夫…。

 

Photo_13  どうも ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 お蔭で、とっても愉しく お散歩することが出来ます。

 さて、次なる野望は何にしようかしら?

 


◎ ほっぺアップロ~ル ◎

2008-05-03 08:28:22 | 日記・エッセイ・コラム

Photo_5 ほっぺアップロール

 

 

 

 

 

 

 以前から気になっていましたので、ちょっと購入してみました。

 コロコロの部分を顎に当てて、顔を挟む様に頬へ向かって押し上げます。

 

Photo

 こんな感じに…

Photo_2 コロコロコロコロ…

 

 

 

 

 

 

 思ったよりも、痛気持ち良くて イイ感じです。

 結構 効きそう…。

  これ、いいかも♪

 コロコロコロコロしている私を見て、夫が言いました。

 

Photo_3  貸して~。

 

 

 

 

 

 

 夫に渡すと、早速 コロコロコロコロ…。

 

Photo_4  わぁ~、

  こりゃイイや♪

 

 

 

 

 

 夫は、ほっぺのお肉をプニプニさせながら コロコロコロコロ…。

  スーパーハードタイプっていうのも あったの。

  それがいいなぁ、今度 買ってきてよ。

  いいよ。

 気持ち良さそうにコロコロし続ける夫に、スーパーハードタイプのほっぺアップロールを買ってくることを約束して、私は 洗い物をしに お台所へ…。

 20分後…洗い物を終えてリビングへ帰って来ると…?

 

Photo_8

 コロコロコロコロ…

Photo_9  え~!

 まだやってるの?

Photo_11  ♪♪♪

 

 コロコロコロコロ…

 

 

 

 

  1回のマッサージは10分程度で、使用時間をお守り下さいって書いてあるのに…。

 

Photo_10  へへへ♪

 

 コロコロコロコロ…

 

 

 

  

  もう 返して~!

 渋々返す夫…。

  キャ~ッ!!

 

  拡がっちゃったぁ~!

 

Photo_6 心なしか、

 はじめよりも

 拡がっている様な…。

 

 

 

  

 拡がり過ぎて(?)効果が無くなると哀しいので、スーパーハードタイプを購入してきました。

 

Photo_7  やったぁ!赤い♪

 

 …シャアの様な

 シャープなお顔に

 なって下さい…。

Photo_6 二人揃って

 コロコロコロコロ…。

 

 

 

 

 

 ほっぺのお肉が スッキリするといいなぁ…。

 

Photo_5

 ◎ おまけ ◎

 コロコロ&ミニコロコロ


五月人形 in 。。。

2008-05-02 10:27:03 | 日記・エッセイ・コラム

 端午の節句が近付いてきましたね。

 そこかしこで、鯉幟が空を泳いでいます。

 鎧兜や武者人形・金太郎人形など、端午の節句にちなんだ物を飾っていらっしゃるお宅もあることでしょう…。

 先日、とある場所で 可愛らしい五月人形を見掛けましたので、思わず撮影しちゃいました。

 

Photo_12

 武者人形

 です。

 

 

 

 

 

 巷でよく見掛ける様な、普通の武者人形なのですけれども…。

 実は…この子が飾られていたのは、コンビニエンスストアなのでした。

 深夜のお散歩の帰りがけに立ち寄ったら、陳列棚の一番上から こんばんわ! と微笑んでいました。

 高さ30cm位の、結構 立派な物です。

 売り物では ありません…。

  あ、可愛い♪

  …毛皮?

 写真では見え難いのですけれども、陣床几の下には 熊(?)の毛皮が敷かれています。

 なかなか本格的な お飾りですね…。

 でも何故、コンビニの陳列棚に?

 店長さんの息子さんの物で、もう大きくなってお家に飾らなくなってしまったから お店に飾ることにしたのでしょうか…。

 思いもかけない所で武者人形に出逢えて、何だか心が ほっこりとしました。