おはようございます。福知山の自動車屋 三和モーター商会 樋口真一です。
昨日は商工会青年部の総会!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/92db36375ffdbde11b32e4d49bc19504.jpg)
長い間お世話になりましたが、昨日で青年部を卒業させて頂きました!
青年部もこれから若い人が少なくなり厳しくなりますが
頑張ってもらいたいですね!
さて・・・
着々と工事が進んでいます!
これはどこでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/92/60482adc823bc384c54669be97683561.jpg)
ヒント、ここが完成すると大渋滞の予感??
では、これはどこでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/a59ac3ac28fee0c77ae66769a7b7309a.jpg)
これは簡単だと思うのでノーヒントで!
ところで昨日のタイガースは快勝だったようですが、防御率も
6.05まで下がってきました!
私の周りでも甲子園に応援に行かれていましたが・・・
良い試合で何よりです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
みんなで支えあおう日本!
One for All,All for one!
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
三和モーター商会ホームページ
TEL 0773-58-2692
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。
昨日は商工会青年部の総会!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/92db36375ffdbde11b32e4d49bc19504.jpg)
長い間お世話になりましたが、昨日で青年部を卒業させて頂きました!
青年部もこれから若い人が少なくなり厳しくなりますが
頑張ってもらいたいですね!
さて・・・
着々と工事が進んでいます!
これはどこでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/92/60482adc823bc384c54669be97683561.jpg)
ヒント、ここが完成すると大渋滞の予感??
では、これはどこでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/a59ac3ac28fee0c77ae66769a7b7309a.jpg)
これは簡単だと思うのでノーヒントで!
ところで昨日のタイガースは快勝だったようですが、防御率も
6.05まで下がってきました!
私の周りでも甲子園に応援に行かれていましたが・・・
良い試合で何よりです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
みんなで支えあおう日本!
One for All,All for one!
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
三和モーター商会ホームページ
TEL 0773-58-2692
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。