おはようございます。福知山の自動車屋 三和モーター商会 樋口真一です。
最近あまり面白いネタがないので・・・
テレビドラマのネタでも・・・
今、注目しているのは日曜ドラマ「陸王」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/c83c96064483e3ce784cf2292dda1868.jpg)
初めは「陸王」?
なにそれ?
という感じでしたが、原作が池井戸潤と聞いて「これは見とかなアカンわ」
と急いで連ドラ録画!
池井戸潤と言えば、半澤直樹に下町ロケット。
今回のこの陸王は老舗の足袋製造業者がランニングシューズの開発に
挑戦する姿が描かれています。
商売をしているせいか?
それとも中小企業家同友会や倫理法人会で経営の体験談をよく聞いているせいか?
それとも、そんな事は関係なくなのか・・・
やはりどうしてもこういうドラマは興味がわきますよね~!
あと11月24日からはNHKでマチ工場のオンナというのが放送されるようですが
こちらも面白そう!
マチ工場のオンナ
皆さんもよろしければ見てみて下さい。
Facebookページ福知山市で燃費が改善できるお店三和モーター商会いいね!お願いします!
三和モーター商会
■ 〒620-1425 京都府福知山市三和町菟原下16-8
■ TEL 0773-58-2692
■ 定休日 毎日曜日 祝祭日
■ 営業時間 9:00~18:00
みんなで支えあおう日本!
One for All,All for one!
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
三和モーター商会ホームページ
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。
最近あまり面白いネタがないので・・・
テレビドラマのネタでも・・・
今、注目しているのは日曜ドラマ「陸王」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/c83c96064483e3ce784cf2292dda1868.jpg)
初めは「陸王」?
なにそれ?
という感じでしたが、原作が池井戸潤と聞いて「これは見とかなアカンわ」
と急いで連ドラ録画!
池井戸潤と言えば、半澤直樹に下町ロケット。
今回のこの陸王は老舗の足袋製造業者がランニングシューズの開発に
挑戦する姿が描かれています。
商売をしているせいか?
それとも中小企業家同友会や倫理法人会で経営の体験談をよく聞いているせいか?
それとも、そんな事は関係なくなのか・・・
やはりどうしてもこういうドラマは興味がわきますよね~!
あと11月24日からはNHKでマチ工場のオンナというのが放送されるようですが
こちらも面白そう!
マチ工場のオンナ
皆さんもよろしければ見てみて下さい。
Facebookページ福知山市で燃費が改善できるお店三和モーター商会いいね!お願いします!
三和モーター商会
■ 〒620-1425 京都府福知山市三和町菟原下16-8
■ TEL 0773-58-2692
■ 定休日 毎日曜日 祝祭日
■ 営業時間 9:00~18:00
みんなで支えあおう日本!
One for All,All for one!
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
三和モーター商会ホームページ
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。