こんばんは。福知山の自動車屋 三和モーター商会 樋口真一です。
来月は三和学園の卒業式があるのですが、PTA会長を
仰せつかっているため保護者でもありますが、
PTA会長として祝辞を述べなければなりません・・・。
という訳で、前年度の祝辞を参考のためにお借りしたのですが
ちょっと立派過ぎて参考にしづらくて・・・
念のため一昨年とかもう少し前のもあればお借り出来ますか?
と学校にお願いし、さらに2回分の祝辞をお借りしたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/5edf2041cf4715a87247edd082d50d9d.jpg)
読み始めて間もなく涙が溢れてきてしまい・・・
こんなすごい文章、涙なしに読み切れたんやろか?
と思う位の良い内容で・・・
まさか、以前の祝辞を読んで泣いてしまうとは
思いもしませんでした。
卒業式まであと1か月、もう少し真剣に内容を
練りたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
Facebookページ福知山市で燃費が改善できるお店三和モーター商会いいね!お願いします!
三和モーター商会
■ 〒620-1425 京都府福知山市三和町菟原下16-8
■ TEL 0773-58-2692
■ 定休日 毎日曜日 祝祭日
■ 営業時間 9:00~18:00
みんなで支えあおう日本!
One for All,All for one!
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
三和モーター商会ホームページ
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。
来月は三和学園の卒業式があるのですが、PTA会長を
仰せつかっているため保護者でもありますが、
PTA会長として祝辞を述べなければなりません・・・。
という訳で、前年度の祝辞を参考のためにお借りしたのですが
ちょっと立派過ぎて参考にしづらくて・・・
念のため一昨年とかもう少し前のもあればお借り出来ますか?
と学校にお願いし、さらに2回分の祝辞をお借りしたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/5edf2041cf4715a87247edd082d50d9d.jpg)
読み始めて間もなく涙が溢れてきてしまい・・・
こんなすごい文章、涙なしに読み切れたんやろか?
と思う位の良い内容で・・・
まさか、以前の祝辞を読んで泣いてしまうとは
思いもしませんでした。
卒業式まであと1か月、もう少し真剣に内容を
練りたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
Facebookページ福知山市で燃費が改善できるお店三和モーター商会いいね!お願いします!
三和モーター商会
■ 〒620-1425 京都府福知山市三和町菟原下16-8
■ TEL 0773-58-2692
■ 定休日 毎日曜日 祝祭日
■ 営業時間 9:00~18:00
みんなで支えあおう日本!
One for All,All for one!
![にほんブログ村 車ブログ 車 整備へ](http://car.blogmura.com/car_service/img/car_service88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ](http://localkansai.blogmura.com/fukuchiyama/img/fukuchiyama88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
↑↑1日1回「カチッ」と押してね!
あなたのクリックが励みになります!
くるまの事なら三和モーター商会へ!
三和モーター商会ホームページ
【ブログポリシー】
☆安心・安全なカーライフをおくるために有益な情報をお伝えします。
☆専門用語を控え、地域の事、家族の事、学んでいる事など、
親しんでもらえる記事をまじえて、
わかりやすく執筆することを心がけます。