私の家から5分ほど歩いたところに急な階段があり、その階段を登りつめた所が
「絹の道」の出発点です
絹の道とは横浜が開港し鉄道が発達する
明治の中ごろまで、長野県や群馬県が主流で輸出ようの生糸が
多数運ばれたルートの一つです。
「絹の道」は1・5キロの道が市の史跡に指定されされています。
特に昔の面影を残す未舗装部分約1キロほど距離が文化庁選定の「歴史の道百選」
にえらばれました
道了堂は仙台から40年ほど前に引っ越しをしたころは廃屋が残って居て、ここで殺人事件が
起きたということで子供たちもあまり近寄らづでした。その後整備して大塚山の公園にな
りましたが今でも訪れる人は少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/7f867aa8003c1bcd78aa9884a1717109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/c58dc1279807e1bc26275ff7a1918ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/290f88523cbaa434222716268b90a997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/510b23e0070765365a232f156e8f5f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/446daacd96195407627071939a645137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/47/9067ced979203b8e7ddf7d68dfcd9d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/80b1741d89c24d6e09885f1e17a771ed.jpg)
資料館・・・鑓水の豪商 柳下要右衛門の跡地に建てられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/9d13485b4a3a8af70c6803e65849b7c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/446daacd96195407627071939a645137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/97390e71e4178fcf4c635490b2ee9030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/c6a6306b3b1517e12b5736d0adfd29a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/3738b703537aa8368c5c468a05e754d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/d6f2ce23d7464faa039a48d30133126a.jpg)
馬の背中に荷物を括り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/df/50571e1e275f1c424df3f8f3b3225d76.jpg)
庚申塔がありました
花もなく歩きにくい道を転びそうになりながら
帰ってきました。
ヒグラシの鳴き声が周りに響き渡っていました。
絹の道」を歩いていた人と馬も「もうすぐ宿に着く」と思いながら
先を急いでいたのでしようね。