![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/0e9265240ca5023b0527643e1d6b1e88.jpg)
13年前に京屋(中村雀右衛門)一門の勉強会に
参加させていただいた時の舞台が放送されます。
妹背山 吉野川の場の久我之助と
御殿の場の求女を勤めました。
スカパーの歌舞伎チャンネルは
3月末で終了となります。
この先、こうした舞台がTVで流れる機会は
大幅に減ると思いますので
視聴可能な皆様は、お見逃しなく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
上村吉弥 より
===================
CS 歌舞伎チャンネル
放送日:
3/05 午後11:15~深夜2:00(上)
3/18 午前11:45~午後2:00(下)
3/20 午前10:00~午後0:45(上)(下)
◎桜梅會(おうばいかい)
1998年 H10.8.23・新宿スペースゼロ
(上)「妹背山婦女庭訓~吉野川・道行」
(下)「妹背山婦女庭訓~道行・御殿」
【主な出演者】
松本錦吾、上村吉弥(吉野川*久我之助・御殿*求女)
中村京妙、中村京蔵、中村京紫
中村雀右衛門(ご挨拶)
「妹背山婦女庭訓」をお送りします。
監修・指導に雀右衛門を迎えて、舞台はもとより
楽屋入りする出演者の表情や、
開演までの様子などのドキュメント、
雀右衛門の挨拶など表舞台から裏舞台までお楽しみ頂けます。
http://www.kabuki-ch.co.jp/db/1103_166.html
http://www.kabuki-ch.co.jp/db/1103_167.html
===================
お知らせ(追加)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
◎3/14 午前11:45~午後0:45
芸に生きる2009~上村吉弥(2)
http://www.kabuki-ch.co.jp/db/1103_gei.html
◎3/1・6・13・27
第十回宗十郎の会「苅萱桑門筑紫車榮(かるかやどうしんつくしのいえづと)」
宗十郎、田之助、我當、時蔵、松助、芦燕、吉弥、梅枝、羽左衛門
http://www.kabuki-ch.co.jp/db/1103_010.html
参加させていただいた時の舞台が放送されます。
妹背山 吉野川の場の久我之助と
御殿の場の求女を勤めました。
スカパーの歌舞伎チャンネルは
3月末で終了となります。
この先、こうした舞台がTVで流れる機会は
大幅に減ると思いますので
視聴可能な皆様は、お見逃しなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
上村吉弥 より
===================
CS 歌舞伎チャンネル
放送日:
3/05 午後11:15~深夜2:00(上)
3/18 午前11:45~午後2:00(下)
3/20 午前10:00~午後0:45(上)(下)
◎桜梅會(おうばいかい)
1998年 H10.8.23・新宿スペースゼロ
(上)「妹背山婦女庭訓~吉野川・道行」
(下)「妹背山婦女庭訓~道行・御殿」
【主な出演者】
松本錦吾、上村吉弥(吉野川*久我之助・御殿*求女)
中村京妙、中村京蔵、中村京紫
中村雀右衛門(ご挨拶)
「妹背山婦女庭訓」をお送りします。
監修・指導に雀右衛門を迎えて、舞台はもとより
楽屋入りする出演者の表情や、
開演までの様子などのドキュメント、
雀右衛門の挨拶など表舞台から裏舞台までお楽しみ頂けます。
http://www.kabuki-ch.co.jp/db/1103_166.html
http://www.kabuki-ch.co.jp/db/1103_167.html
===================
お知らせ(追加)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
◎3/14 午前11:45~午後0:45
芸に生きる2009~上村吉弥(2)
http://www.kabuki-ch.co.jp/db/1103_gei.html
◎3/1・6・13・27
第十回宗十郎の会「苅萱桑門筑紫車榮(かるかやどうしんつくしのいえづと)」
宗十郎、田之助、我當、時蔵、松助、芦燕、吉弥、梅枝、羽左衛門
http://www.kabuki-ch.co.jp/db/1103_010.html
とても気品のあるなんともいえない上方の匂いもする素晴らしい求女でした。
三代目左團次は、菊五郎劇団ではありましたが、
こういうなんともいえない気品を出しておいでの求女でしたね。
今思うと、吉弥さんのやられた求女は、
それに近づこうとする、蕾の花だったと思います。
また是非、勉強会をなさってください。
どこであっても、拝見しに伺います。
長文、失礼致しました。