大阪松竹座 *松竹URL
上方歌舞伎鑑賞会
~名作歌舞伎の舞台と
映画史に残る貴重な映像が織り成す極上の時間~
*みどころ
平成25年6月23日(日)~27日(木)
1日1回公演 13時~
※23日のみ15時~
*上演時間(後日更新)
一、ご挨拶 片岡我當
羽田澄子 監督作品
二、映画『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』五作品 日替り上映
6月23日(日) 若鮎の巻『一條大蔵譚』『吃又』(102分)
6月24日(月) 人と芸の巻(上)『沼津』『大文字屋』『寿曽我対面』(94分)
6月25日(火) 人と芸の巻(中)『菅原伝授手習鑑』(101分)
6月26日(水) 人と芸の巻(下)『堀川波の鼓』『菊畑』『廓文章』(105分)
6月27日(木) 孫右衛門の巻『封印切』『新口村』(86分)
※演目名は指導、もしくは出演した演目です。
この映画は十三世片岡仁左衛門の晩年、その84歳からの記録です。
7年の歳月を費やし、舞台や楽屋、貴重な芸談から私生活に至るまで、
その芸の深さと人間としての魅力を余すところなくとらえています。
恋飛脚大和往来
三、新口村(にのくちむら)
孫右衛門 片岡我當
傾城梅川 上村吉弥…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
亀屋忠兵衛 片岡進之介
大阪松竹座では16年ぶりの上演となる上方和事狂言の代表作をご堪能ください。
~~~~~~~~~関連URL
◎13世 片岡仁左衛門
・13世プロフィール
・13世プロフィール
※映画出演
雪之丞変化 (1959年東映…中村雪之丞=大川橋蔵)
男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋
(1982年・松竹…マドンナ=いしだあゆみ)
◎映画『歌舞伎役者 片岡仁左衛門』
1992年 488分
「若鮎の巻」「人と芸の巻 上・中・下」「孫右衛門」の全5部からなる、
上方歌舞伎役者・片岡仁左衛門の姿を追うドキュメンタリー。
監督は自らも“片岡仁左衛門の芸談を聞く会”に参加していた
「安心して老いるために」の羽田澄子、
撮影は西尾清、瀬川順一、内藤雅行、柳田義和が担当。
92年度キネマ旬報文化映画ベスト・テン第1位。
◎自由工房 URL 羽田澄子(はねだ すみこ)URL
映画「歌舞伎役者 片岡仁左衛門」について URL
~~~~~~~~~関連URL
*新口村 梅川(吉弥)
上村吉弥を襲名させて頂いて
二十年の節目の年、
第二十一回南座歌舞伎観賞教室の舞台も、
無事に千秋楽を迎えさせて頂く事が出来ました。
これも偏に皆さま方のご後援のお陰と
心より御礼申し上げますm(._.)m
特に今年は、私の「藤娘」と、
吉太朗が一人立ちで「供奴」を勤めさせて頂きましたが、
今の吉太朗の歌舞伎界における立ち場としては破格の扱いです。
勿論私も今まで随分と色々言われて来ました…。
でも、彼の舞台に対する熱心さ、一途さ、
勉強振りを見ておりますと、
私がくじけそうになった頃の心より、
彼はもっと強い心の持ち主だと分かりました。
それは、吉太朗が何よりも歌舞伎が大好きだと言う事です。
その純粋な気持ちを貫く為にも、
この大変な門閥の世界で生きて行く為にも、
先ず私がしっかりと舞台を勤めて、
吉太朗の力にならなければと思った今回の公演でした。
これからも、私以上に吉太朗、純弥を
お見守り下さいますよう
お願い申し上げますm(._.)m
この度は本当に有り難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/dcd387853811647c61391143447c5ca9.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/dcd387853811647c61391143447c5ca9.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/dcd387853811647c61391143447c5ca9.gif)
上村吉弥より
==============
後一日…。(南座)
初日でした…。(藤娘・供奴)
第21回 南座「歌舞伎鑑賞教室」4月20日より25日まで(公演予告動画)Youtube
京都にて……。
デイリースポーツ【いまこの人】一般家庭出身11歳の歌舞伎役者 上村吉太朗
歌舞伎観賞教室も明日が千秋楽となりました(*^^*)
皆さまのお陰で今公演へ二十一回連続で
出演させて頂くことが出来ました。
今日、明日の舞台、懸命に勤めさせて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/dcd387853811647c61391143447c5ca9.gif)
上村吉弥より
*画像は、歌舞伎の見方で
吉田屋の伊左衛門に
扮して出演の純弥です。
◎2013/4/20~25
第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室
舞踊
「藤娘」吉弥
「供奴」吉太朗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/af/3f7044d1d34b6b469e4c817e775ebc2e_s.jpg)
◎2013/5/3~27
五月花形歌舞伎
明治座
◎2013/7/4~28
関西・歌舞伎を愛する会
第二十二回
七月大歌舞伎
大阪松竹座
◎2013/8/3~18
市川海老蔵 自主公演
「ABKAI えびかい」
公演公式サイト http://abkai.jp
出演 http://abkai.jp/cast/
シアターコクーン
第21回 南座「歌舞伎鑑賞教室」4月20日より25日まで(公演予告動画)Youtube![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
上村吉弥(かみむら きちや)藤娘(ふじむすめ)*上村吉太朗(かみむら きちたろう)供奴(ともやっこ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/0fe5dd84798844d34ec1e6c274ea8238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/59a7e4887b266cab43fd035407ceb9a6.jpg)
デイリースポーツ【いまこの人】一般家庭出身11歳の歌舞伎役者 上村吉太朗![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
上村吉弥(かみむら きちや)藤娘(ふじむすめ)*上村吉太朗(かみむら きちたろう)供奴(ともやっこ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/0fe5dd84798844d34ec1e6c274ea8238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/59a7e4887b266cab43fd035407ceb9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
歌舞伎観賞教室の舞台も無事に初日(20日)を迎えさせて頂きました。
今回は、第一回、第二回と同じ演目の「藤娘」です。
老け無いように初心に帰り勤めて参ります。
吉太朗の「供奴」共々、
ぜひご覧頂きますようお願い申し上げます(^_^)/~~
上村吉弥より
(公演予告動画)Youtube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/7b192174d8e8dda90ba9379ac2af400a.jpg)
*すっかり春の名物公演となりました
*南座の「歌舞伎鑑賞教室」が第21回を迎えます。
*ユーモアの中に趣向を凝らした桂九雀(かつら くじゃく)による解説つきで歌舞伎の魅力をご案内。
*第1回より出演の上村吉弥(かみむら きちや)が女方の舞踊の中でも屈指の傑作『藤娘(ふじむすめ)』を勤め、
*12歳の上村吉太朗(かみむら きちたろう)が『供奴(ともやっこ)』に初役で挑みます。
*≪歌舞伎ミュージアム南座2013≫も同時開催中で、歌舞伎発祥の地に建つ、
*【登録有形文化財】に指定された南座の芝居小屋らしい雰囲気も
*存分に味わっていただけます!!
*公演期間:平成25年4月20日(土)→25日(木)
*開演:午前の部11:00/午後の部15:00
*公演詳細:http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/2013/04/post_35.html
南座にてお稽古が始まりました。
皆さまのお越しをお待ち申し上げておりますm(__)m
上村吉弥より
◎2013/4/20~25
第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室
舞踊
「藤娘」吉弥
「供奴」吉太朗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/af/3f7044d1d34b6b469e4c817e775ebc2e_s.jpg)
◎2013/5/3~27
五月花形歌舞伎
明治座
◎2013/7/4~28
関西・歌舞伎を愛する会
第二十二回
七月大歌舞伎
大阪松竹座
◎2013/8/3~18
市川海老蔵 自主公演
「ABKAI えびかい」
公演公式サイト http://abkai.jp
出演 http://abkai.jp/cast/
シアターコクーン
皆さまのお越しをお待ち申し上げておりますm(__)m
上村吉弥より
◎2013/4/20~25
第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室
舞踊
「藤娘」吉弥
「供奴」吉太朗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/af/3f7044d1d34b6b469e4c817e775ebc2e_s.jpg)
◎2013/5/3~27
五月花形歌舞伎
明治座
◎2013/7/4~28
関西・歌舞伎を愛する会
第二十二回
七月大歌舞伎
大阪松竹座
◎2013/8/3~18
市川海老蔵 自主公演
「ABKAI えびかい」
公演公式サイト http://abkai.jp
出演 http://abkai.jp/cast/
シアターコクーン
■デイリースポーツ2013/2/25
【いまこの人】一般家庭出身11歳の歌舞伎役者 上村吉太朗
(1)(2)(3)
一般家庭出身11歳の歌舞伎役者 上村吉太朗
大阪松竹座2月公演「新八犬伝」「GOEMON」に
一般家庭出身の小学生歌舞伎俳優・上村吉太朗が出演している。
上方歌舞伎では片岡愛之助以来、約30年ぶりとなる片岡我當の
部屋子(へやご)で、すでに6年の芸歴を持つ。大阪府岸和田市出身で、
地元の学校に通いながら、関西の舞台を中心に活躍している。
あるときは可憐に、またあるとき飄々と…わずか11歳ながら、
大人顔負けの舞台を見せる吉太朗が歌舞伎にかける思いを語った。
◇ ◇
---この世界に入ったきっかけはなんですか。
★「おじいちゃんが師匠(上村吉弥)の同級生やったんです。
それで最初に歌舞伎を見たのは4歳のとき。地元の浪切ホールに来た
鑑賞教室におじいちゃんに連れられて見て、背景や衣装がきれいだった
のを覚えています。そのころはまだ恥ずかしがり屋でしたけど、師匠の
楽屋に連れて行ってもらい、こしらえ(舞台化粧や衣装の着付け)を
見せてもらって、自分もやりたくなりました」
◆岸和田はだんじりの街。母・有美さんによればお腹の中にいるときから
太鼓や鐘の音を聞いていたせいか2、3歳のころからそれらの音が流れる
といつも一緒に拍子を取っていたという。また芝居のビデオも何時間でも
飽きずに見ていた。
---初めての舞台は平成19年5月の吉弥の自主公演「傾城阿波の鳴門」
どんどろ大師の巡礼お鶴役で、そのときわずか6歳でした。
★「師匠にやりたいんやったらやってみる?と声をかけてもらったんです。
もううれしくて絶対にやる!って。初めはセリフを覚えられなくて大変でした。
1回だけのつもりだったけど、師匠が上村吉太朗って名前をつけてくれて、
うれしかったです」
◆歌舞伎は世襲で受け継がれるが、一般家庭から入門して歌舞伎役者を目指
すものもいる。多くは中学、高校を卒業後に門を叩くが、例外的に見込みの
ある子役が認められて、幹部俳優の部屋子として師匠の身の回りの世話をし
ながら、英才教育を受ける。
---初舞台以後、何度か歌舞伎の舞台に立ち、平成21年に正式に吉弥の
師匠である片岡我當に入門し部屋子となりました。
★「部屋子になって、やっぱりすごく変わりました。大きい役もやらせて
もらうようになり、我當先生と師匠にいろいろと教えてもらってます。
自分から聞きに行くんですけど、我當先生は優しくて、でもダメなところは
ダメと言ってくれる。そしていつも『頑張りなさい』って。大きな役や大変
な役のときもいつも『頑張りなさい』って。
我當先生はお父さん、師匠はお母さんみたいです」
---昨年9月の松竹座では『雁のたより』の床屋の見習い・安を、
1月『操り三番叟』で千歳を演じるなど大役が続いています。
特に『操り-』では人間国宝の坂田藤十郎と一緒の舞台で、
勉強になることもおおかったのではないですか。
★「藤十郎さんからは、特にアドバイスというのはなかったんですけど、
いつも頭を撫でてもらって『またやろうね』といっていただいてすごく
うれしかったです。大きな人とできるのはありがたいなと思いました」
---今月は大阪松竹座に出演。
昼の部の『新八犬伝』で八犬士の一人・犬江親兵衛を、
夜の部『GOEMON』では主人公の子供時代を演じています。
★「昼の部では初めて立ち回りをしました。子役で勢いがある元気な役です。
夜の部は2年前の初演と同じ五右衛門(愛之助)の子供時代の友市です。
歌舞伎なのにフラメンコを踊ってるんですよ!フラメンコは初めてだったので
面白かったです。前回とは振りが違っているんですけど、お稽古が2日間しか
なかったので大変でした。初演のときから身長が10センチくらい伸びたので、
可愛らしく見えるようにするのが大変です。他の舞台に出る時も、最近は少し
腰を折ったりして、小さく可愛らしく見えるように注意しています」
---昼の部の『新八犬伝』では隈取もされていますね。
★「最近こしらえは自分でやってます。でも昼の部の隈取はまだうまく描け
ないんで、やってもらっています。でも時間のあるときに少しずつ練習して
いるので、早く自分できちんと描けるようになりたいです」
◆初舞台のときに吉弥から言われたことは「自分で決めたことは最後まで
やりなさい」だった。それ以来、「決めたことやから最後までやる」が口ぐせ。
思ったようにできずに涙することもあるが、決して投げ出さない。
駅のホームでも、スーパーの中でも、無意識のうちに踊りの振りを繰り返している。
---ふだんの稽古はどうしていますか。
★「芝居はビデオを見て、それからお母さんに相手をしてもらってます。
習っているのは鼓、三味線、琴、日舞。それぞれ月に4日間ずつ集中して
やってて、毎週何かの稽古があります。スポーツはしてないけど、
日舞やりはじめてから、太ももがすごくなったんです!喘息も出なくなったし。
小さいころはちょっと走ったらゼエゼエしてたけど、いまは連獅子やっても平気。
本当の稽古がないときも、頭の中でいつも稽古してます。一番難しいのは日舞。
セリフがなく姿で女性をあらわすのが大変です」
---鳴り物の稽古はいかがですか。
★「耳はいいとよく言われます。岸和田なんで、小さいころからずっと
太鼓や鐘の音をきいてたからだと思います。だんじりは大好き!だんじりの
ときは、芝居が終わったらすぐに帰って太鼓を叩いたりしてます」
---現在は岸和田の公立小学校に通いながら、舞台のあるときは劇場に
通っていますね。大阪松竹座で片道30分、京都南座は片道2時間。
両立は大変ではないですか。
★「学校では普通の小学生ですよ。今月は2時間目まで出てから劇場に来てます。
いまは寒いからあまり外に出て遊ばないけど。授業に出られないときの勉強は、
お母さんに教えてもらってます。友達も見に来てくれて『あんなんやっとるのか~』
『すごいわ~』って言ってくれました。歌舞伎をやり始めたころは『おかま』
って言われたこともあったけど(笑い)」
---4月からは中学生。やってみたいことはありますか。
★「部活もやってみたいけど、けがするのが怖いから運動部は入らないと思う。
演劇部があれば入ってみたいかな。それより勉強が大変になりそうなんで心配です」
---その4月には京都南座の『歌舞伎鑑賞教室』(20~25日)で
足拍子が特徴的な舞踊の『供奴』にも挑戦します。
★「5歳の時に松竹座で翫雀さんの『供奴』見たんです。ものすごく面白くて、
8日間毎日通ったくらい!僕もずっと一緒になって足で拍子を取ってたんです。
大好きな演目なんで、むちゃくちゃうれしい!
稽古も始まったし、4月がものすごく楽しみです」
---将来は立役、女形どちらをめざしますか。
★「上方は立役も女形も両方できないといけないんで、僕も師匠のように
両方できるようになりたい。将来やりたいのは『夏祭浪速鑑』の団七と
『助六』の髭の意休。意休は我當先生がやってるのを見て、
格好いいなあ~と思って。衣装もすごく好きなんです。
女形だったら『義経千本桜』四の切の静です。先月、松竹座で秀太郎さんが
してて、僕もやってみたいです。
赤い着物(=歌舞伎では姫役が着る)が好きなんです」
◆歌舞伎のことを語りだすと目がキラキラと輝く。
---歌舞伎をやめたいと思ったことはありませんか。
★「歌舞伎は楽しいので一度も辞めたいと思ったことはありません。
楽屋に入ると自分でも気分が変わるのがわかります。(本名の)和田祥太朗
じゃなくて、上村吉太朗になるんです。学校より楽屋の方が楽しい。
お兄さんたち(先輩俳優)と芝居の話をしたり、いろいろ教えてもらったり。
だから歌舞伎をやめようと思ったことは一度もない。今月は特に梅丸さんや
壱太郎さんやみたいに年の近いお兄さんがいっぱいいて楽しいです。将来は
師匠のような歌舞伎俳優になりたいです」
◇ ◇
●師匠である上村吉弥の話
「私は高校卒業した18歳でこの世界に入りましたから、幼くしてこの世界
に入った吉太朗はうらやましいですよ。小さなときから本物に触れ、体で覚
えることができるわけですから。それに絶対音感っていうんですか、すごく
耳がいいんですよ。以前、琴を使う芝居があったんです。でも稽古場で調弦
されていない琴を弾いたら、耳をふさいでましたからね。
それでもやはり門閥の子息じゃないから、坊ちゃん方に比べてチャンスは少ない。
同じような年代の坊ちゃん方が獅子ものをされているせいか、吉太朗も獅子
にすごく憧れていたようなので、昨年は南座の歌舞伎鑑賞教室で連獅子をや
りました。普段は私は女形ですけど、まだ吉太朗が小学生のうちなら父と子
に見えるんじゃないかと(笑い)。
4月の歌舞伎鑑賞教室では私が藤娘、吉太朗が供奴をやります。4月は東京
で歌舞伎座が開場し、四国でもこんぴら歌舞伎があります。そこでいろいろ
考えた結果、今回は舞踊に決まりました。南座の舞台で、門閥外の中学生に
なったばかりの吉太朗が一人で舞台を務めるというのは大変なことだと思います。
吉太朗は体調悪くて学校を早退しても、稽古は休まない。それに素直で、私が
言ったことはちゃんと次の舞台で直してくる。だから私も間違ったことは教え
られない。こちらも勉強になることがありますね。楽屋では普通の子供ですけ
ど、舞台に上がると顔つきが変わるから、すごいですね。
そろそろ声変わりもあり、苦しい時期かもしれません。しかしそれを乗り越え
ても、上方の役者は立役と女形の両方できなくてはならない。
山城屋さん(藤十郎)も女形をやりこんでやりこんで、そして立役をされている。
吉太朗も最終的には立役になるかもしれないけど、それまでにしっかりと体を作
って、女形もできるようになってもらいたいですね。
現在上村を名乗るのは私と純弥と吉太朗の3人だけ。
それだけに吉太朗には頑張って欲しいですね」
------------------------------
上村吉太朗(かみむら・きちたろう)
2001年2月26日、11歳。
大阪府岸和田市出身。本名・和田祥太朗。
07年5月第三回みよし会『傾城阿波の鳴門』
どんどろ大師の場の巡礼お鶴で上村吉太朗を名のり初舞台。
一般のサラリーマン家庭出身から09年12月南座顔見世で我當に入門し、
『時平の七笑』の稚児松乃丸で部屋子披露。上方歌舞伎期待の俳優。
------------------------------
小学6年生の歌舞伎役者・上村吉太朗=大阪松竹座(撮影・石湯恒介)
(デイリースポーツより転載)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■産経新聞 2010/2/3
上方歌舞伎 28年ぶり部屋子誕生 8歳の上村吉太朗
◎2013/4/20~25
第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室
舞踊
「藤娘」吉弥
「供奴」吉太朗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/af/3f7044d1d34b6b469e4c817e775ebc2e_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(追記)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
【ブログの紹介】
吉太朗の出身地、
岸和田市の情報が満載のブログを
ご紹介します。
吉太朗情報も沢山載ってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
【ママのブログ2-テレビ岸和田】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
http://kishibura.jp/blog/mama2/
2013
・上村吉太朗 銀座・新しい歌舞伎座にあらわる
・上村吉太朗 歌舞伎 八犬士/五右衛門幼少期
2012
・上村吉太朗 歌舞伎 2012-2013年の飛躍
・上村吉太朗 出石から鳴門へ 歌舞伎の旅
・歌舞伎/上村吉太朗 上村吉弥と親子役 2012/04/18~
・上村吉太朗 九月大歌舞伎 子役から大人役へ
2011
・上村吉太朗@システィーナホール/岸和田グランドホール/松竹座
2010
・お江戸からの知らせ。
・子どもたちが出会う伝統芸能
・上村吉太郎さん in 上方演芸資料館
【いまこの人】一般家庭出身11歳の歌舞伎役者 上村吉太朗
(1)(2)(3)
一般家庭出身11歳の歌舞伎役者 上村吉太朗
大阪松竹座2月公演「新八犬伝」「GOEMON」に
一般家庭出身の小学生歌舞伎俳優・上村吉太朗が出演している。
上方歌舞伎では片岡愛之助以来、約30年ぶりとなる片岡我當の
部屋子(へやご)で、すでに6年の芸歴を持つ。大阪府岸和田市出身で、
地元の学校に通いながら、関西の舞台を中心に活躍している。
あるときは可憐に、またあるとき飄々と…わずか11歳ながら、
大人顔負けの舞台を見せる吉太朗が歌舞伎にかける思いを語った。
◇ ◇
---この世界に入ったきっかけはなんですか。
★「おじいちゃんが師匠(上村吉弥)の同級生やったんです。
それで最初に歌舞伎を見たのは4歳のとき。地元の浪切ホールに来た
鑑賞教室におじいちゃんに連れられて見て、背景や衣装がきれいだった
のを覚えています。そのころはまだ恥ずかしがり屋でしたけど、師匠の
楽屋に連れて行ってもらい、こしらえ(舞台化粧や衣装の着付け)を
見せてもらって、自分もやりたくなりました」
◆岸和田はだんじりの街。母・有美さんによればお腹の中にいるときから
太鼓や鐘の音を聞いていたせいか2、3歳のころからそれらの音が流れる
といつも一緒に拍子を取っていたという。また芝居のビデオも何時間でも
飽きずに見ていた。
---初めての舞台は平成19年5月の吉弥の自主公演「傾城阿波の鳴門」
どんどろ大師の巡礼お鶴役で、そのときわずか6歳でした。
★「師匠にやりたいんやったらやってみる?と声をかけてもらったんです。
もううれしくて絶対にやる!って。初めはセリフを覚えられなくて大変でした。
1回だけのつもりだったけど、師匠が上村吉太朗って名前をつけてくれて、
うれしかったです」
◆歌舞伎は世襲で受け継がれるが、一般家庭から入門して歌舞伎役者を目指
すものもいる。多くは中学、高校を卒業後に門を叩くが、例外的に見込みの
ある子役が認められて、幹部俳優の部屋子として師匠の身の回りの世話をし
ながら、英才教育を受ける。
---初舞台以後、何度か歌舞伎の舞台に立ち、平成21年に正式に吉弥の
師匠である片岡我當に入門し部屋子となりました。
★「部屋子になって、やっぱりすごく変わりました。大きい役もやらせて
もらうようになり、我當先生と師匠にいろいろと教えてもらってます。
自分から聞きに行くんですけど、我當先生は優しくて、でもダメなところは
ダメと言ってくれる。そしていつも『頑張りなさい』って。大きな役や大変
な役のときもいつも『頑張りなさい』って。
我當先生はお父さん、師匠はお母さんみたいです」
---昨年9月の松竹座では『雁のたより』の床屋の見習い・安を、
1月『操り三番叟』で千歳を演じるなど大役が続いています。
特に『操り-』では人間国宝の坂田藤十郎と一緒の舞台で、
勉強になることもおおかったのではないですか。
★「藤十郎さんからは、特にアドバイスというのはなかったんですけど、
いつも頭を撫でてもらって『またやろうね』といっていただいてすごく
うれしかったです。大きな人とできるのはありがたいなと思いました」
---今月は大阪松竹座に出演。
昼の部の『新八犬伝』で八犬士の一人・犬江親兵衛を、
夜の部『GOEMON』では主人公の子供時代を演じています。
★「昼の部では初めて立ち回りをしました。子役で勢いがある元気な役です。
夜の部は2年前の初演と同じ五右衛門(愛之助)の子供時代の友市です。
歌舞伎なのにフラメンコを踊ってるんですよ!フラメンコは初めてだったので
面白かったです。前回とは振りが違っているんですけど、お稽古が2日間しか
なかったので大変でした。初演のときから身長が10センチくらい伸びたので、
可愛らしく見えるようにするのが大変です。他の舞台に出る時も、最近は少し
腰を折ったりして、小さく可愛らしく見えるように注意しています」
---昼の部の『新八犬伝』では隈取もされていますね。
★「最近こしらえは自分でやってます。でも昼の部の隈取はまだうまく描け
ないんで、やってもらっています。でも時間のあるときに少しずつ練習して
いるので、早く自分できちんと描けるようになりたいです」
◆初舞台のときに吉弥から言われたことは「自分で決めたことは最後まで
やりなさい」だった。それ以来、「決めたことやから最後までやる」が口ぐせ。
思ったようにできずに涙することもあるが、決して投げ出さない。
駅のホームでも、スーパーの中でも、無意識のうちに踊りの振りを繰り返している。
---ふだんの稽古はどうしていますか。
★「芝居はビデオを見て、それからお母さんに相手をしてもらってます。
習っているのは鼓、三味線、琴、日舞。それぞれ月に4日間ずつ集中して
やってて、毎週何かの稽古があります。スポーツはしてないけど、
日舞やりはじめてから、太ももがすごくなったんです!喘息も出なくなったし。
小さいころはちょっと走ったらゼエゼエしてたけど、いまは連獅子やっても平気。
本当の稽古がないときも、頭の中でいつも稽古してます。一番難しいのは日舞。
セリフがなく姿で女性をあらわすのが大変です」
---鳴り物の稽古はいかがですか。
★「耳はいいとよく言われます。岸和田なんで、小さいころからずっと
太鼓や鐘の音をきいてたからだと思います。だんじりは大好き!だんじりの
ときは、芝居が終わったらすぐに帰って太鼓を叩いたりしてます」
---現在は岸和田の公立小学校に通いながら、舞台のあるときは劇場に
通っていますね。大阪松竹座で片道30分、京都南座は片道2時間。
両立は大変ではないですか。
★「学校では普通の小学生ですよ。今月は2時間目まで出てから劇場に来てます。
いまは寒いからあまり外に出て遊ばないけど。授業に出られないときの勉強は、
お母さんに教えてもらってます。友達も見に来てくれて『あんなんやっとるのか~』
『すごいわ~』って言ってくれました。歌舞伎をやり始めたころは『おかま』
って言われたこともあったけど(笑い)」
---4月からは中学生。やってみたいことはありますか。
★「部活もやってみたいけど、けがするのが怖いから運動部は入らないと思う。
演劇部があれば入ってみたいかな。それより勉強が大変になりそうなんで心配です」
---その4月には京都南座の『歌舞伎鑑賞教室』(20~25日)で
足拍子が特徴的な舞踊の『供奴』にも挑戦します。
★「5歳の時に松竹座で翫雀さんの『供奴』見たんです。ものすごく面白くて、
8日間毎日通ったくらい!僕もずっと一緒になって足で拍子を取ってたんです。
大好きな演目なんで、むちゃくちゃうれしい!
稽古も始まったし、4月がものすごく楽しみです」
---将来は立役、女形どちらをめざしますか。
★「上方は立役も女形も両方できないといけないんで、僕も師匠のように
両方できるようになりたい。将来やりたいのは『夏祭浪速鑑』の団七と
『助六』の髭の意休。意休は我當先生がやってるのを見て、
格好いいなあ~と思って。衣装もすごく好きなんです。
女形だったら『義経千本桜』四の切の静です。先月、松竹座で秀太郎さんが
してて、僕もやってみたいです。
赤い着物(=歌舞伎では姫役が着る)が好きなんです」
◆歌舞伎のことを語りだすと目がキラキラと輝く。
---歌舞伎をやめたいと思ったことはありませんか。
★「歌舞伎は楽しいので一度も辞めたいと思ったことはありません。
楽屋に入ると自分でも気分が変わるのがわかります。(本名の)和田祥太朗
じゃなくて、上村吉太朗になるんです。学校より楽屋の方が楽しい。
お兄さんたち(先輩俳優)と芝居の話をしたり、いろいろ教えてもらったり。
だから歌舞伎をやめようと思ったことは一度もない。今月は特に梅丸さんや
壱太郎さんやみたいに年の近いお兄さんがいっぱいいて楽しいです。将来は
師匠のような歌舞伎俳優になりたいです」
◇ ◇
●師匠である上村吉弥の話
「私は高校卒業した18歳でこの世界に入りましたから、幼くしてこの世界
に入った吉太朗はうらやましいですよ。小さなときから本物に触れ、体で覚
えることができるわけですから。それに絶対音感っていうんですか、すごく
耳がいいんですよ。以前、琴を使う芝居があったんです。でも稽古場で調弦
されていない琴を弾いたら、耳をふさいでましたからね。
それでもやはり門閥の子息じゃないから、坊ちゃん方に比べてチャンスは少ない。
同じような年代の坊ちゃん方が獅子ものをされているせいか、吉太朗も獅子
にすごく憧れていたようなので、昨年は南座の歌舞伎鑑賞教室で連獅子をや
りました。普段は私は女形ですけど、まだ吉太朗が小学生のうちなら父と子
に見えるんじゃないかと(笑い)。
4月の歌舞伎鑑賞教室では私が藤娘、吉太朗が供奴をやります。4月は東京
で歌舞伎座が開場し、四国でもこんぴら歌舞伎があります。そこでいろいろ
考えた結果、今回は舞踊に決まりました。南座の舞台で、門閥外の中学生に
なったばかりの吉太朗が一人で舞台を務めるというのは大変なことだと思います。
吉太朗は体調悪くて学校を早退しても、稽古は休まない。それに素直で、私が
言ったことはちゃんと次の舞台で直してくる。だから私も間違ったことは教え
られない。こちらも勉強になることがありますね。楽屋では普通の子供ですけ
ど、舞台に上がると顔つきが変わるから、すごいですね。
そろそろ声変わりもあり、苦しい時期かもしれません。しかしそれを乗り越え
ても、上方の役者は立役と女形の両方できなくてはならない。
山城屋さん(藤十郎)も女形をやりこんでやりこんで、そして立役をされている。
吉太朗も最終的には立役になるかもしれないけど、それまでにしっかりと体を作
って、女形もできるようになってもらいたいですね。
現在上村を名乗るのは私と純弥と吉太朗の3人だけ。
それだけに吉太朗には頑張って欲しいですね」
------------------------------
上村吉太朗(かみむら・きちたろう)
2001年2月26日、11歳。
大阪府岸和田市出身。本名・和田祥太朗。
07年5月第三回みよし会『傾城阿波の鳴門』
どんどろ大師の場の巡礼お鶴で上村吉太朗を名のり初舞台。
一般のサラリーマン家庭出身から09年12月南座顔見世で我當に入門し、
『時平の七笑』の稚児松乃丸で部屋子披露。上方歌舞伎期待の俳優。
------------------------------
小学6年生の歌舞伎役者・上村吉太朗=大阪松竹座(撮影・石湯恒介)
(デイリースポーツより転載)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■産経新聞 2010/2/3
上方歌舞伎 28年ぶり部屋子誕生 8歳の上村吉太朗
◎2013/4/20~25
第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室
舞踊
「藤娘」吉弥
「供奴」吉太朗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/af/3f7044d1d34b6b469e4c817e775ebc2e_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(追記)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
【ブログの紹介】
吉太朗の出身地、
岸和田市の情報が満載のブログを
ご紹介します。
吉太朗情報も沢山載ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
【ママのブログ2-テレビ岸和田】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
http://kishibura.jp/blog/mama2/
2013
・上村吉太朗 銀座・新しい歌舞伎座にあらわる
・上村吉太朗 歌舞伎 八犬士/五右衛門幼少期
2012
・上村吉太朗 歌舞伎 2012-2013年の飛躍
・上村吉太朗 出石から鳴門へ 歌舞伎の旅
・歌舞伎/上村吉太朗 上村吉弥と親子役 2012/04/18~
・上村吉太朗 九月大歌舞伎 子役から大人役へ
2011
・上村吉太朗@システィーナホール/岸和田グランドホール/松竹座
2010
・お江戸からの知らせ。
・子どもたちが出会う伝統芸能
・上村吉太郎さん in 上方演芸資料館
いよいよ吉太朗も今日から中学生です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
入学式の後、松竹座の応接室で記念写真を…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
制服姿で現れるとすっかり大きくなりました(*^^*)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
上村吉弥より
こちらの画像は
2010年2月 南座歌舞伎鑑賞教室「どんどろ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/1ad2f05c02bb6456615203c78b276eb2.jpg)
上村吉太朗
平成19年(2007)5月第三回みよし会『傾城阿波の鳴門』
どんどろ大師の場の巡礼お鶴で上村吉太朗を名のり初舞台。
2007年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/9b9fd3dded59856b6d8bab8209105e50.jpg)
2007年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
入学式の後、松竹座の応接室で記念写真を…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
制服姿で現れるとすっかり大きくなりました(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
上村吉弥より
こちらの画像は
2010年2月 南座歌舞伎鑑賞教室「どんどろ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/1ad2f05c02bb6456615203c78b276eb2.jpg)
上村吉太朗
平成19年(2007)5月第三回みよし会『傾城阿波の鳴門』
どんどろ大師の場の巡礼お鶴で上村吉太朗を名のり初舞台。
2007年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/9b9fd3dded59856b6d8bab8209105e50.jpg)
2007年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/9711e678bd59ea3a5f3a28e505719f98.jpg)
歌舞伎座のこけら落とし公演の初日が無事に開きました。
初日は、昼間に吉太朗のお稽古があったので、
楽屋のご挨拶は控えさせて頂きました。
第三部の開演前に主人の楽屋にご挨拶に参りました。
新しい楽屋は慣れる迄に気を遣いますし、
傷や汚れにも気を遣わなければなりませんから
結構神経質になりますね。
上村吉弥より
(画像は楽屋二階の主人の部屋の前です。
隣は高砂屋・梅玉さんの御部屋です)
NHKニュース(4/2)
・歌舞伎座3年ぶり開場 ファンでにぎわう★
◎4/7
岡山ルネスホール
「上村吉弥が魅せます!歌舞伎の魅力と愉しみ方」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/4b/9754a2f508226321e72ef1189f677114_s.jpg)
◎4/20~25
第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/af/3f7044d1d34b6b469e4c817e775ebc2e_s.jpg)
◎5/3~27
明治座 五月花形歌舞伎
初日は、昼間に吉太朗のお稽古があったので、
楽屋のご挨拶は控えさせて頂きました。
第三部の開演前に主人の楽屋にご挨拶に参りました。
新しい楽屋は慣れる迄に気を遣いますし、
傷や汚れにも気を遣わなければなりませんから
結構神経質になりますね。
上村吉弥より
(画像は楽屋二階の主人の部屋の前です。
隣は高砂屋・梅玉さんの御部屋です)
NHKニュース(4/2)
・歌舞伎座3年ぶり開場 ファンでにぎわう★
◎4/7
岡山ルネスホール
「上村吉弥が魅せます!歌舞伎の魅力と愉しみ方」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/4b/9754a2f508226321e72ef1189f677114_s.jpg)
◎4/20~25
第二十一回 南座 歌舞伎鑑賞教室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/af/3f7044d1d34b6b469e4c817e775ebc2e_s.jpg)
◎5/3~27
明治座 五月花形歌舞伎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/f1/15b5e5b5aac4ea772d154990c79757b9_s.jpg)