【miyoshiya record】上村 吉弥 ブログ【kamimura kichiya】

美吉屋・歌舞伎俳優・上村吉弥(かみむら きちや)出演予定・記録

産経新聞【新・関西笑談】歌舞伎俳優・上村吉弥さん(1)

2012-10-30 | その他★
■産経新聞 2012/09/24~27
【新・関西笑談】歌舞伎俳優・上村吉弥さん(聞き手:亀岡典子)
2012/09/24 (1)「歌舞伎とは無縁の田舎育ち」
2012/09/25 (2)「師匠の誘い受け役者に」
2012/09/26 (3)上方歌舞伎の名跡を襲名…戸惑いも
2012/09/27 (4)弟子には「役の性根を大切に」

________(1)

【新・関西笑談】歌舞伎俳優・上村吉弥さん
(1)「歌舞伎とは無縁の田舎育ち」

近年、再興の機運にある上方歌舞伎。
若いファンも増え、盛り上がりを見せている。
そんな舞台に欠かせないのが美貌の女形、上村吉弥さん。
ときに華やかな傾城(けいせい)(遊女)に、
ときに人情味あふれる女房に、
ときに息子を思う老母となって、舞台を豊かにする。
上方の貴重な名跡(みょうせき)を襲名し、
上方の女を演じ続ける吉弥さんの“女らしさ”の秘密とは。

(聞き手 亀岡典子)

--先日、京都の師走の風物詩、南座の顔見世興行の演目が発表されました

●吉弥 私が勤めさせていただくのは上方の代表的なお芝居「吉田屋」の女房おきさ。
江戸時代の大坂の花街の匂いを感じさせる大切なお役なんです。

--おきさのような花街の女将の役どころを「花車方(かしゃがた)」と言いますが、
出て来ただけで、そういう風情を自然に滲(にじ)ませなければなりません。
難しいお役ですね

●吉弥 「吉田屋」は大坂・新町きっての大店ですから品や大きさも必要。
主役の伊左衛門は山城屋さん(坂田藤十郎)ですし、
顔見世という歴史ある公演で勤めさせていただけることは本当にうれしい。

--吉弥さんは生まれたときから歌舞伎の世界にいたような古風さと匂いがあります。
でも、歌舞伎とは無縁の一般家庭の出身

●吉弥 和歌山県の高野口町という田舎で生まれ、
家族も知り合いもまったく歌舞伎には縁がありませんでした。
でも、私自身は、子供の頃から人前で何かすることが好きでした。
小学校の学芸会で扮装して演じたり、人形劇のシナリオを書いて上演したり。
人に喜んでもらうのが好きだったんですね。

--初めて歌舞伎を見たのは

●吉弥 本屋さんでね、「演劇界」という
歌舞伎の専門誌を見つけてずっと買っていたんです。
舞台の色彩がきれいやなあって、
毎晩、枕元に山積みにしてお布団の中で読みふけっていました。
そのうち、本物の歌舞伎が見たくなり、
中学生の頃、いまはなき道頓堀の朝日座に、
お弁当を新聞紙に包んで、一人で見に行きました。

 --吉弥少年の姿が目に浮かびます

●吉弥 確か、「鳴神(なるかみ)」とか、
「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」を上演していました。
いまのうちの主人(師匠の片岡我當(がとう))をはじめ、
いまの片岡仁左衛門さん、片岡秀太郎さんの松嶋屋三兄弟が出演していました。

--そのときの印象は

●吉弥 世の中にこんな世界があるのかって、びっくりしました。
当時は、歌舞伎俳優になれるなんて思いもしなかったですし、女形にも引かれませんでした。
裏方の方に興味があって、舞台装置家になりたかったんです。
それで、舞台全体を写したくて、客席からカメラで勝手に撮らせていただいていました。

--それって、当時でも禁止ですよね

●吉弥 子供だからそんなことも知らないでしょ。そうしたら上品なご婦人が近づいて来て、
「あなた、そんなに(歌舞伎が)好きなの」って、楽屋に連れて行ってくれたんです。
そこにいたのがいまの主人(我當)でした。

--そこで劇的な出会いがあったのですね。早く聞きたくてワクワクします

【プロフィル】上村吉弥(かみむら・きちや)
昭和30年4月27日、和歌山県生まれ。
48年8月、片岡我當(がとう)さんに入門し、
同年10月、大阪・新歌舞伎座で
「新吾十番勝負」の寛永寺の僧ほかで片岡千次郎を名乗って初舞台。
62年、名題昇進。
平成5年11月、京都・南座「草摺引(くさずりびき)」の舞鶴(まいづる)ほかで、
六代目上村吉弥を襲名した。
弟子に上方歌舞伎塾出身の上村純弥。
南座の「歌舞伎鑑賞教室」には平成5年の第1回から連続出演、
関西の歌舞伎ファンの裾野を広げている。

________(1)

■産経新聞 2012/09/24~27
【新・関西笑談】歌舞伎俳優・上村吉弥さん(聞き手:亀岡典子)
2012/09/24 (1)「歌舞伎とは無縁の田舎育ち」
2012/09/25 (2)「師匠の誘い受け役者に」
2012/09/26 (3)上方歌舞伎の名跡を襲名…戸惑いも
2012/09/27 (4)弟子には「役の性根を大切に」

聞き手:亀岡典子 プロフィール
産経新聞文化部編集委員。
芸能担当として長らく、歌舞伎、文楽、能など日本の古典芸能を担当。
舞台と役者をこよなく愛し、休みの日も刺激的な舞台を求めて劇場通いをしている。
紙面では劇評、俳優のインタビューなどを掲載。
本年1月から朝刊文化面(大阪本社発行版、第3金曜日)で、
当コラムと連動させた花形役者インタビュー「花の顔(かんばせ)」を連載。
___________________

(産経新聞より転載)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千秋楽でした…。(国立劇場) | トップ | 産経新聞【新・関西笑談】歌... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿